エッセー

技術屋のエッセーもどきです。よろしくお願いいたします。

「コロナウィルス」危機対応

2020-03-04 15:12:15 | 読書

 新型コロナウィルスによる新型肺炎の感染はいまやパンデミック(世界的流行)に近いという。防止対策は安倍首相が一斉休校を要請し、鈴木道知事が緊急事態宣言による週末の外出自粛要請をしたことで急進展した。対コロナウィルス戦争が始まったといっても過言ではなさそうだ。                                                                                                                                                                                          「兵は拙速を尊ぶ」という孫子の言葉を思いだした。作戦を練るのに時間をかけるよりも、少々まずい作戦でもすばやく行動して勝利を得ることが大切だという。      この意味で政府の一連の施策は危機管理の理に適っており、大きな痛みを伴う大変なことだがやむを得ない決断だと理解した。                                                                                                                                                                                         ところが野党の一部から例によって究明型の批判と、メディアのネガチブ報道も目立ってきた。                                              年金暮らしの一庶民が口を出す場合ではないと思っていたが、何でも反対型のこの動きが心配になってきた。                                                                                                                                                                                                 危機管理の参考書                                                       佐々淳行著「危機管理のノウハウ(1.2.3.)副題は信頼されるリーダーの条件」(1984年PHP文庫)という著書がある。                                           著者は東大安田講堂事件や、連合赤軍によるあさま山荘事件の現場指揮に当たったことでも知られる内閣安全保障室の初代室長である。                  年配の方なら著者の名前に記憶がある人も多いのではないだろうか。私も火力発電所建設に長く携わり、多くの「危機対応」「危機管理」の中にいたせいもあって、この本には教えられることが多かった。                                                                                                                  この本は三冊の長編であるがコロナウィルス騒動に対応する上で参考になるキーフレーズを拾ってみる。                                                                                                                             危機対処    「鶏ヲ裂クニ牛刀ヺ以テセヨ」                                    論語の「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん(大げさ過ぎるの意味)」から逆説的に「兵力集中」型の欧米の用兵思想を例えたものである。                          象徴的な例として太平洋戦争時のガダルカナル戦を挙げている。
 タイミングを誤って遅きに失し、しかも小出しの戦力注入、という二重の過ちを犯したために、あの悲惨な結果となったことを紹介している。                                                                                                             統率力      「フォロー・ミイ(Follow me)」率先垂範、陣頭指揮            非常事態におけるトップのリーダーシップについて、第二次世界大戦のフランスのド・ゴール、イギリスのチャーチル、日本の山本五十六の見事な言動を紹介している。                                                    この評伝を読んですぐ頭に浮かぶのは、2011年福島原発事故時の菅首相のリーダーシップである。菅首相は事件発生直後に現地と東電本社に乗り込み、叱咤激励したという報道だった。 菅首相としては「陣頭指揮(フォロー・ミイ)」の積もりだったと思うが、T(時期)P(場所)O(環境)を誤って現場を混乱させてしまい、ミスリードと批判された。                                                                                                                                                                                                                その他「信頼されるリーダーの条件」                                     前記のほか多くのリーダーシップ論が記述されているが長すぎるので割愛し、参考までに私が関心を持ったキーフレーズのみ挙げさせて頂く。                                                                                                                                                                                                * 苦境に耐え危機をのりきる発想法  「始まったことは必ず終わる」        *集団的危機管理能力  「弱い味方は強い敵より悪い敵」                  *危機対処の発想法   「不決断は誤判断より悪い」                       *危機型指導者の資質 (典型的な好例はウィンストン・チャーチル)                                                                                                                                                                                                                 新型コロナウィルス対応の運命共同体                                            2001年9.11同時多発テロの時、メディアを含めてアメリカ国民は団結した。                                    2011年3.11福島原発事故の時、外電は、「50人の英雄」として所員の必死の活躍を報じていた。ところが朝日新聞は発電所員の9割が所長の命令に背いて逃げたと報道した。                                                                あとで誤報だったと謝罪したが、外国にも発信されていたため取り返しのつかないことになっていた。この新聞はどこまで日本を貶めるのか、と攻撃されても仕方のない失態だった。                                            このように公益・国益より言論の自由を優先するマスメディアもあるが、新型コロナウィルス対応では、バランスのとれた前向きな報道姿勢が必要だと思う。                                                                                                                                                                         今回のコロナウィルス災禍に対してわれわれは運命共同体として立ち向かう立場にある。家庭の主婦をはじめ大なり小なり責任者でありリーダーシップを問われる存在である。内輪揉めしている場合ではない。デマやフェイクニュースはもってのほかだが、ネガチブな発言も慎重にする必要がある。                                                                                                                                                                                 行政や医療従事者などウィルス対応の第一線にいる人達をはじめ職場や家庭で頑張っている人々には本当に頭が下がる。敬意をもって感謝したい。                                                                                                                                                                               無力な年寄りなのが残念だが、「何も出来なかったら、せめて邪魔になるな」という先人の教えを守って静かにしていようと思う。  (2020/03/04)