Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

心にしみわたる

2021年02月28日 06時29分22秒 | Weblog
「めぐり逢い」ピアニストのアンドレ・ギャニオンさん死去…平原綾香さんの曲も作曲
 「カナダメディアによると、「めぐり逢あい」などの曲で知られるカナダの作曲家でピアニスト、アンドレ・ギャニオンさんが3日、死去した。84歳だった。

 毎年バレンタインデーが近づくと、アンドレ・ギャニオンが弾く「マイ・ファニー・バレンタイン」を毎日のように聴くのだが、つい先日、彼が昨年12月に亡くなっていたことを知って愕然とした。
 彼が作った曲を彼が演奏すると、「心にしみわたる」という表現がピッタリするほど素晴らしい音色となる。
 だから、彼の独奏を聴きたい私は、不必要なオーケストラが入る「明日」などは余り聴きたくないのである。
 合掌。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受取拒絶

2021年02月27日 06時38分23秒 | Weblog
年賀状を受取拒否したい!拒否する方法や穏便にやめる方法とは?
 
 私は、修習時代の同級生には、所属先が分かっている弁護士については全員年賀状を出している。
 事務所の移籍や出向などがあるため、全員に届くとは限らないのだが、そういう場合、大きな事務所の対応はだいたい決まっている。
 「受取拒絶 退職のため」などという付箋を貼って送り返してくるのである。
 今年もそうした「受取拒絶」が2件ほどあったが、いずれも渉外事務所からのものだった。
 これが普通のマチベン事務所であれば、独立した元イソ弁に年賀状をまとめて送ったり、あった時に渡したりするところが多いと思うのだが、大きな事務所は決してそういうことはしない。
 こうした退職後の扱いをみると、採用時の歓待ぶり(あくまで伝聞だが、こういう事務所は内定段階で頻繁に食事会や飲み会を催すらしい。)と対照的であるだけに、私などはため息が出てしまうのである。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反IT主義

2021年02月26日 06時04分20秒 | Weblog
IT化はほど遠い裁判所
 「某先生
「東京地裁刑事14部の運用がIT化に逆行しすぎている。
申立書類は原本持参でFAXダメ。提出受付期間も厳格で、遅くてもダメだし、早くてもダメ。
例えば、被疑者国選の申出書など、前日夕方以降に地検が勾留請求してから、地裁の勾留質問が始まる翌朝午前11時までに、地裁に原本を提出しなければならない。
明日朝に裁判所に行けないから、これから地裁の夜間受付に提出に行かねばならない。
弁護人選任書も郵送不可、地裁に直接選任書を取りに来いとは、もう意味が分からない。」


 全く同感。
 例えば、被疑者国選の申出書について言えば、FAXが不可というので事前に郵送したりすると「早すぎる」としてはねつけられる。
 翌日に出張の予定があったりすると、前日の夜、原本を裁判所の夜間受付に提出しなければならない。
 なので、当番弁護、被疑者国選の担当者は、スケジュール管理がけっこう大変なのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古マンション

2021年02月25日 05時57分02秒 | Weblog
 お湯無しジムで思い出したのだが、7,8年ほど前、中古マンションが抱える問題を知って唖然としたことがあった。
 バブル時代に建築された都内のあるマンションでは、「雑排水管清掃」と称して業者が定期的に立ち入り、結構な手間暇をかけて清掃作業を行っていた。
 あまり聞かない話だが、管理人さんによると、「このマンションはかなり古いので、排水管にガタが来ている。あと15年くらいで寿命みたいで、その後は建て替えでもしないと持たないらしい。」ということであった。
 都内では、こういうたぐいの中古マンションがリフォームされ、〇千万円で売られているのかもしれない。
 新築タワーマンションについては、最近では地震、水害や修繕積立金などの問題点がクローズアップされているが、通常の中古マンションについても、いろんな問題が表面化してきているように思うのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未発表

2021年02月24日 07時48分50秒 | Weblog
REQUEST -30th Anniversary Edition-
 「竹内まりやの代表作にして、J-POPの歴史的名盤。ポップス史上に燦然と輝くロング・セラー&ミリオン・セラー・アルバム「REQUEST」 30周年記念盤!

 注目は、未発表曲の「Good bye」。
 「時空の旅人」の原曲で、メロディーは同じだが、歌詞の雰囲気が全く違う。
 サビの歌詞を比べると、
 
 ”We were made to be Time Strangers Movin' on across the universe”
 
  "I don't want to hear your lies Go away, it's getting late and dark"

となり、前者が永遠の愛を謳ったものであるのに対し、後者は恋人同士の別れを描いたものであることが分かる。
 「あなたの嘘なんて聞きたくないわ。出て行って。遅くなるし、暗くなるから」というセリフは、やはり竹内まりや氏には似合わないように思われ、「未発表」でよかったような気がする。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラヴォー禁止

2021年02月23日 06時27分46秒 | Weblog
[図解でご紹介!]新国立劇場における新型コロナウイルス感染拡大予防への取り組み
 「客席内での「ブラボー」等の掛け声は、(マスクをご着用でも)お控え頂いております。拍手でのご声援をお願いいたします。

 今、舞台公演ではおそらく全面的に「ブラヴォー」等の掛け声が禁止されている。
 理由はもちろん飛沫防止であり、マスク越しに・マスクの隙間から飛沫が飛んだり、あるいは声でマスクそのものが外れたりする可能性があるためだろう。
 にもかかわらず、先週、あるバレエの公演で、幕の終了後2回ほど「ブラヴォー」を叫んだ高齢の男性がいた。
 カーテンコールの時にも「ブラヴォー」を叫んだため、さすがに係員が駆けつけてやめさせたが、「ブラヴォ―禁止」はしつこいほどアナウンスされていたので、おそらく、アナウンスが聴き取れなかったか、あるいは忘れてしまったかのいずれかだろう。
 考えてみれば、「ブラヴォー」は、BとVという破裂音を含むうえ、大きな声を出すので、飛沫が飛ぶおそれが非常に大きい。
 これに対し、「ブーイング」は、破裂音はBの1個だし、唸るだけなので、素人的に考えると、飛沫が飛ぶリスクは「ブラヴォー」の半分以下ではないかとも思える。
 ところが、本場イタリアのオペラでのブーイングは、例えば、"Booed Curtain Call of "Macbeth" at Teatro alla Scala (March 28, 2013)">Booed Curtain Call of "Macbeth" at Teatro alla Scala (March 28, 2013) を観ると、ブラヴォーよりも飛沫が飛んでいるように思える。
 今や「ブーイングもお控えいただいております。」ということなのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活うつを吹き飛ばす(3)

2021年02月22日 06時21分42秒 | Weblog
圧迫面接に負けない「自分を愛する心」をキープしよう ♡Vol.37
 「私は、父親になったばかりの吉野さんが長女に向けて作った「奈々子に」という作品が好きで、よく読み返します。部分的に引用すると――。

 赤い林檎の頰をして 眠っている 奈々子。(中略)
 唐突だが 奈々子 お父さんは お前に 多くを期待しないだろう。
 ひとが ほかからの期待に応えようとして どんなに 自分を駄目にしてしまうか
 お父さんは はっきり 知ってしまったから。
 お父さんが お前にあげたいものは 健康と 自分を愛する心だ。
 ひとが ひとでなくなるのは 自分を愛することをやめるときだ。(中略)
 お父さんにも お母さんにも 酸っぱい苦労がふえた。
 苦労は 今は お前にあげられない。
 お前にあげたいものは 香りのよい健康と
 かちとるにむづかしく はぐくむにむづかしい 自分を愛する心だ。
(ハルキ文庫『吉野弘詩集』より) 

 子を大切に思う親のまっすぐな愛情が伝わってきます。「自分を愛する心」はいったん失ってしまうと取り戻すのは本当に大変です。人生にはプライドを捨ててでも、勝負しなくてはいけないときもあります。しかし、「自分を愛する心」が十分に確立されていない段階で、自分を粗末にするとそのしっぺ返しは大きい。
 みなさんの「自分を愛する心」がすり切れてしまわないよう、就活中は特に念入りにメンテナンスをしてください。

 
 この詩に限らず、吉野弘氏の詩には、心にグサリと刺さるようなものが多い。
 「人が人である」ためには、健康と「自分を愛する心」の2つが必要で、後者を欠くと「生きた屍」となるが、この世の中にそのような人は余りにも多い。
 「自分を愛する心」を失ってしまう原因の多くは、病気や事故、肉親等との死別、受験・就職の失敗、失恋・離婚、DV・モラハラ、パワハラ・解雇などのトラウマ体験である。
 ここで重要なのは、「自分を愛する心」をダメにしてしまう根源は自分自身の中にあり、トラウマ体験そのもの又は加害者が直接「自分を愛する心」を傷つけるわけではないということである。
 すなわち、トラウマ体験に直面しても、無事に克服出来る人(就活うつを吹き飛ばす)もいるが、そうではなく、トラウマ体験が、誰の心の中にもある死の欲動を刺激して活発化させてしまうと、うつ病になったり自殺したりするのである。
 だから、「自分を愛する心」をキープするためには、「死の欲動」を刺激しないようにしなければならない。
 そのためには、差し当たり、トラウマ体験を可能な限り避ける工夫が必要である。
 事故や肉親等との死別は避けがたいが、例えば、「他人にトラウマを与えたがっている人物(自己愛的な変質者など)に近づかないこと」などは可能だし、有効だと思う。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラツキ(2)

2021年02月21日 06時28分39秒 | Weblog
千葉・原発避難者訴訟 国の責任認定拮抗、定まらぬ司法評価
 「千葉訴訟弁護団事務局長の滝沢信弁護士は判決後、「(2つの訴訟では)同じ証拠、同じ準備書面を出したが、群馬訴訟は国に不利な証拠が一顧だにされていない」と述べ、正反対の結果に疑問を呈した。

 私は、高裁の2つの部に「同じ証拠、同じ準備書面」を出して、正反対の結論・事実認定の判決をもらった経験があるので、この種の裁判官・裁判体の判断のバラツキには余り驚かない。
 はっきり言えるのは、群馬県の避難者訴訟の主任裁判官か、千葉県の避難者訴訟の主任裁判官のどちらかが、「結論を先に出しておいてから、それに整合する証拠だけを取り上げ、整合しない証拠は『無視』して、当該結論を導くように事実認定を行った」ということである。
 要するに、司法判断を信頼するのは危ないのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下処理(2)

2021年02月20日 06時36分32秒 | Weblog
法存立の歴史的基盤
 「『政治の成立』,『デモクラシーの古典的基礎』につづく三部作の完結編.ローマの共和政の歴史を辿りながら占有概念を探求し,法の成立自体を究明する.前二著と同様,ソシュール以降の構造主義を分析道具として批判的に使う.画期的労作.
※2021年2月中旬重版出来予定


 「下処理」と言えば、この本も、「下処理」をせずに読み始めると、おそらく、1段落読んだ時点で消化不良を起こすだろう。
 「下処理」として読んでおくべき本としては、著者(木庭先生)が中高生向けに行った講義をまとめた「誰のために法は生まれた」、特に「種明かしのためのミニレクチャー」(p290~304)が筆頭に挙げられ、次いで、そこでも紹介されている「[笑うケースメソッドⅡ]現代日本公法の基礎を問う」、「[笑うケースメソッド]現代日本民法の基礎を問う」のほか、「[笑うケースメソッドⅢ]現代日本刑事法の基礎を問う」、「法学再入門 秘密の扉―民事法篇 」などが挙げられる。
 そのうえで、著者が挙げた「新版 ローマ法案内 現代の法律家のために」を読むのがよいだろう。
 そうそう、忘れてはいけない、「ホメーロス」、「ヘーシオドス」やギリシャ悲劇も読んでいることが前提なのだった。
 さらに、外国語(可能であれば古典ギリシャ、ラテン語を含む。)の基礎的な知識と、平均的な法学部生程度の法的知識も求められる。
 ・・・というわけで、「下処理」だけで相当な時間を費やすことになるかもしれない。
 というか、一体どれくらいの人が、この本を本当に読めるのだろうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下処理

2021年02月19日 06時38分12秒 | Weblog
スーパーの半額肉って一人暮らしの味方すぎない?
 「レバーはね、しっかり目にね、焼かなくちゃいけないから。おなか痛くなるから。」(1分34秒付近~)

 私も「よく焼けていない、血のついたレバー」でお腹を壊したことがあるので、レバニラ定食などは、信頼のおける店でしか食べないことにしている。
 そういう視点でパーカーさんの動画を見ると、コメント欄でも指摘されているとおり、下処理(レバーの下ごしらえ レシピ・作り方鳥レバーの下処理)をしないまま鶏レバーを食べることのリスクを感じる。
 大丈夫だったのだろうか?
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする