カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

光と影 藤原宮跡 蓮シリーズ

2011年08月12日 | ☆ ふるさと・大和

藤原の宮跡に佇んで、今咲き誇っている蓮の花に、惹かれる心を少し見つめてみた。


 


 


 


 


 







蓮の花は、汚い泥池に根を下ろしても、こんなに綺麗で清楚な花を咲かせる。これが先ず私の蓮に惹かれる所である。
泥の中に育ちながら、それに汚されず清らかに咲く蓮の花は、泥沼のような世の中でそれに染まりそうな私達にとって、蓮の花のように清らかでありたいと願うお釈迦様のお話を、小さい頃絵本で読んだ記憶がある。
お釈迦様の台座が、蓮の花であることは、その願いを私たちの目に触れさせてくれているのだろう。
花祭りの時に甘茶をかけるお釈迦様の小さい像は、蓮の花に中に立っていらっしゃる。
「天上天下唯我独尊」といわれたお話も小さい頃の絵本から得た知識が、今も4月8日の花祭りの日に甘茶をかける機会があると、蓮の花がやさしく開いているのとその清らかさに惹かれる。

次に観音菩薩様は、蓮の花をその美しい手に持っていらっしゃる。
私の守護佛は、観音様なので、つい観音菩薩を拝する時に、蓮の花、蓮の蕾に目がいく。

シリーズ藤原の宮跡の蓮を飛び飛びに記事にしてきたが、今回は、お盆の時期に入ったので、仏様と蓮というテーマで画像を整理した。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仏迎え 菩提寺へ | トップ | お盆が終わって 家から見た... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とんとん・とん)
2011-08-13 07:21:24
いろいろ撮ってきた写真をジャンルごとに仕分けしていることに感心します。
今回の蓮の花は・・清楚は花をきれいに撮っているので見ていて気持ちが安らぎます
返信する
 (マオママ)
2011-08-13 20:52:05
光に透ける美しさ
ハチスとも言って・・・蜂の巣のようです
泥沼の中で育っても、美しい蓮の花

子供の頃に法話で聞いたことが
自然と子々孫々に伝わり道徳教育にもなっていたのかもしれませんね
返信する
きれいな蓮 (東京老人)
2011-08-14 08:21:18
光に透かした花、
泥田から美しい水をのせたはっぱ、
実もなにやらすごい造形、
見事な写真ですね。
返信する
とんとん・とんさんへ (anikobe)
2011-08-17 22:10:34
暫くPCを開ける時間もないような日が続きました。
そんな時、この花を見たら、きっと安らぎがあったのでしょうね。

ありがとうございました。
返信する
マオママさんへ (anikobe)
2011-08-17 22:13:35
花を透けて届く朝日がとても綺麗でした。
泥沼から生まれてくる花とは思えませんね。

人生訓がここにあるのですよね。
ありがとうございました。
返信する
東京老人さんへ (anikobe)
2011-08-17 22:17:06
この花の、光を透けた花びらの美しさに感動しました。
共有していただいて嬉しいです。
ありがとうございました。

お盆の多忙でお返事が遅れてしまいました。
すみません。
返信する
残念ながら・・ (竜馬16)
2011-08-31 21:39:31
ホテイアオイを見てから明日香まで走り、稲淵への予定でしたが、明日香の空は真っ黒で山は煙っていたので、予定を変更して藤原京跡の蓮池へ。
やっはり遅すぎました。すっかり花は枯れていたが、その蓮の種をしっかり宿した蓮の群生も、もの悲しく愛しいものでした。
来年はもう少しはやく訪れます。
返信する
竜馬16さんへ (anikobe)
2011-08-31 22:57:18
今日はこちらも、時々は小雨が降っていましたが、家から見える山々は雨のためすっかり見えなくなっていました。
稲淵は山だから、行かなくて正解でしたね。

彼岸花の咲く頃に竜馬さんは昨年お出かけでしたね。
綺麗な画像が印象に残っています。

ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

☆ ふるさと・大和」カテゴリの最新記事