玉川通信

八ヶ岳山麓にある玉川から日々思うことを綴ります。一病息災、生きているうちは癌闘病が近頃のモットーです

佐久から連想させるものは

2011-02-04 20:17:32 | 日記
三連休最終日。
連れ合いを仕事に送り出し、休息の日に充てました。日頃しない掃除をしたりブログを見たり後はホームセンター回りなど。
立春らしく、いよいよ諏訪にも温かい空気が流れ込んで活動するにはありがたい日中の陽気でした。


夕方、仕事の合間に連れ合いから電話がありました。
昨日のドライブの話になり、小諸のあぐりの湯に行く途中で必ず佐久市を通るのですが、佐久という二文字から「鯉が食べたい!」と言い始めました。「あ~、また始まったよ…」とげんなりモードの私です。
佐久と言えば『鯉』。何年か前の冬にピンコロ地蔵をお参りし、近くのお店で鯉定食を食べたことがあったのですが、それが何とも大外れ!以来、美味しい鯉料理を食べたいと言い続けてます。
それで思い出したのは、いつも実家のお土産のワカサギを買う川魚屋さん。この前訪れた時にちょうど煮上がった鯉の旨煮を出してました。値段を聞けば一切れ350円。とてもお手頃値段に驚きました。「スーパーのって高くてとても買えません。しかも何となく不味そうな」と店主さんに話すと旨煮のことをいろいろ教えてくれました。
すっかり忘れてた会話でしたが、連れ合いの鯉ネタで思い出しました。
「じゃ、明日は鯉の旨煮を買って帰る」と。まあ、私も大好きな鯉の旨煮です。昨日の恵方巻き400円は高額と感じるのに旨煮350円はとてもお得と言える金銭感覚。おかしなものです。でも、スーパーだと500円くらいするんですから確かにお買い得。
佐久と言えば鯉。
でも、飯田地方もけっこう淡水魚を飼ってるです。母親の生家は農家で乳牛を飼い、養蚕もし、田んぼに畑にお茶、そして出荷用に鯉も飼ってました。ですから、慶弔時には必ずおじさんが鯉を捌き、お祖母さんが上手に煮付けてお客様に出してた思い出があります。鯉の旨煮専用の盛り皿があるくらいですから。
連れ合いに自慢出来る鯉の旨煮ですが、今はもうその旨煮は味わえません。思い出の味になってしまいましたから。

鯉の旨煮、私にとってはふるさと飯田の味ですが、連れ合いはやはり佐久鯉を食べるのが夢なんでしょうね。でも、明日連れ合いが買うであろう茅野のお店の鯉はいったいどこの水で育った鯉なんでしょうか。ちょっと楽しみです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿