ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ナスタチウム(キンレンカ)」 ノウゼンハレン科 

2023-04-30 07:59:23 | 日記
     「ナスタチウム(キンレンカ)」 ノウゼンハレン科 ☆5月11日の誕生花☆
                    花言葉は… 勝利・愛国心





   広島カープ 9回2死ランナーなしから逆転サヨナラ負け 
 チグハグ・チグハグ… チャンスは何回もあったのに… どんなチャンスでも1点しか取らん
 広島3-2巨人 9回ピッチャーは守護神栗林。 2死は取ったものの岡本にフォアボール。
 妻が「2本しかホームラン打っとらん岡本と勝負せんにゃぁ、中田にホームランを打たれるよ」
 その中田への第1球目… カキーン! 見事な逆転サヨナラホームラン
「ねっ、うちが言うた通りじゃろう、中田に打たれるいうて、ねっ・ねっ」ハナ息の荒い事荒い事
 栗林は最近、登板するたびに失点しています。 まぁ新井監督が栗林を信頼しとるのも解るけど…
 ここは栗林のためにも一度休養させてやった方がいいかも知れませんね
 広島カープは貯金を使い果たし、今日から借金生活です 大型連休が大型連敗にならにゃぁええけど


今日の花は 「ナスタチウム(キンレンカ)」 です。
初めてアップする花で、何の予備知識もありません。 紹介サイトに任せます   
ただ… この植物は以前、沖縄のブログ友達が
「貧しかった子供のころ、花壇のこの花を摘んで野菜として食べていました」と
書かれていて「食べられる花なんだ」という事だけが印象に残っています。





 
みんなの趣味の園芸》に依ると… ナスタチウムは、ハスのような丸い葉をつけ、金色の花をつけることから、
金蓮花(きんれんか)と呼ばれるようになりました。 葉、花、果実、種子は辛みと酸味があって食用になり、
サラダや彩りによく利用されます。 花は一重、八重のものがあり、葉に斑が入る品種もあります。
独特の香りでアブラムシを遠ざけるといわれ、コンパニオンプランツとして利用されることもあります。






本来はつる性の一年草ですが、あまり伸びない矮性品種のほうが多く流通しています。
これは、ヒメキンレンカとの交雑種であることが多いです。また、出荷時に矮化剤処理がなされていることがほとんどで、
購入してから1か月くらいたつと旺盛に伸び始めることが多いようです。
春にタネをまくと初夏から秋に開花しますが、高温多湿に弱いので、夏に枯れたり、草姿が乱れたりすることが
多いものです。 切り戻して無理に咲かせるよりも、タネをずらしてまいて若い株を次々に咲かせるほうが
きれいにできます。 ハンギングバスケットなどに植え、風通しよく管理するとよいでしょう。




LOVEGREEN》に依ると… 初夏から初冬にかけて花が咲くナスタチウム。
花色は、オレンジ、黄色、赤で長い花柄に1輪ずつつき、5枚の花びらをもつ花を咲かせます。
ペルーで発見されたこの植物ですが、日本に輸入されたのは江戸時代。以来観賞用として親しまれてきています。
ナスタチウムの葉は鋭角な部分が全くなく、丸く成長した葉をつけます。この葉が蓮に似ていることから、
蓮の漢字を使い金蓮花(キンレンカ)との別名がついているのです。




ナスタチウムは、ラテン語のnasi(鼻)とtortium(ゆがむ)からつけられ、エディブルフラワーとして食べると、
花や葉にピリッとした辛味がある事からつけられたようです。観賞用として楽しまれているナスタチウムですが、
近年は食用としてもしられており、販売流通もしています。
葉や、花などが食せるエディブルフラワーとしても重宝されています。



 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学3年生の男の子が描いた 「ぼくもやってみたよ」 です。


 作者のメッセージ… 夏休みに、明浜の海でカヌーをしました。
むずかしかったのであまりできなかったけど楽しかったです。

 ひげが見守っていた小学校の臨海学校でもカヌーを体験するらしいです。
楽しそうですねぇ、ひげも一度やってみたかった(もう無理だな・笑。
ひげたちの臨海学校と言えば “遠泳” がメインでしたねぇ。
太鼓を叩きながら舟で伴奏してくれてねぇ。 何キロ泳いだんだろう?
泳ぎ終った時、父兄が用意してくれた生姜の入った “アメ湯” が冷えた身体に温かかった。

 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2012年9月24日(月)   見守りも楽な季節になりました。
3年生の仲良し3人組が帰って来ました。 中の一人が右目を押さえています。
「おかえり~、目どうしたい」 友達が「ただいま、あんな~目に何か入ったって」
アカンべ~して見せてくれますが、ひげの老眼では見えません。 
「これの~、今移してきた奇麗な水じゃけぇ、これで目を洗ろうてみぃ」 
飲み水用に持って来たペットボトルの水を両手に受けさせ、
「目を開けてパチパチっとしてみぃ」 3回ほど目を洗わせました。
「どうや、まだ目がゴロゴロするかぁ?」 「う~ん、わからん」 
「ほいじゃ早よう帰ってお母さんに目薬を点してもらえぇ、気を付けて帰れよ」 
色んな事が有りますね。

 2012年9月25日(火)   昨日目に何か入った女の子が帰って来ました。
「おかえりっ、どうや? 目は大丈夫じゃったか」 「うん、あの後すぐ治った」
「ほうか~、そりゃ良かったの~」 「おっちゃんの水、冷たくて気持ち良かったぁ」
「ほうか~」 「おっちゃん、水ちょうだい」 「こんだぁ(今度は)何するんや?」
「顔洗う。冷たくて気持ち良かったんやもん」 「ばかぁ抜かせ、こりゃ飲み水じゃ」(笑。

 2012年10月11日(木)   3年生の男の子2人が連れ立って帰って来ました。 
「おかり~」 「ただいま~、あんな~おっちゃん、ええ事教えたろか~」 「なんや?」 
「あんな~、こいつな~」 すると連れの男の子が 「アホ! 言うなぁ、あ~あ~ぁ~… 」(笑。 
「あんな~ こいつ隣の女の子と一緒に風呂に入ったんやでぇ」 
連れは告げ口した子にキ~ック(笑。 「止めぇ、止めぇ、こいつは羨ましかったんじゃろう」(笑。 
どうやら両親の帰りが遅くなるとかで、同級生の女の子のいるお隣さんで
夕食とお風呂をよばれたようです(笑。

 2012年10月15日(月)   後半の見守りまで時間潰しに付近を散歩していた時の事です。
池の周りにはフェンスが有り、立ち入り禁止の表示も有ります。 
そのフェンスを乗り越え3人の中学生が釣りをしているのに出くわしました。 
う~ん、まずいなぁ~、こりゃぁ、一言注意せんといけんかなぁ…
などと思いながら近づくと、3人は私に気付き 「こんにちは~」「こんにちは~」「こんにちは~」
機先を制するような爽やかな挨拶。 「ああ、こんにちは」 こいつら大人の扱いを知ってる。
あまりに爽やかな挨拶だったので “立ち入り禁止って書いてあるじゃろうが” とは言えず、
「落ちんように気を付けよ」 と。 情けない事です(汗。 
すると 「ありがとうございます」×3 また爽やかに3連発。 
おまけに立ち去る時、 「お気を付けて」 って言われ…。
爽やかだけど、なんだか大人の気持ちを手玉に取られたようで、気分の悪い出来事でした。

 2012年10月26日(金)  仲良し女の子3人組が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうや、今日は何か変わった事は無かったか?」 「あんな~、避難訓練があった」
「ほうか、ほいでいつ有るか知らせてなかったんか?」 「うん、今日中に有る事だけ」
「へ~、ほいでどんな訓練や?」 「ウ~、ウ~ってサイレンが鳴るとなぁ、机の下に隠れるねん」 
すると他の子が 「めっちゃ楽しいよな~、机の下でピースすんねん」
「おいおい、もっと真剣にやらんかい」 「でな~、その後非常階段から校庭に逃げんねん」
「ほ~、おっちゃんらの頃は右手で左の腕を掴んで避難したんじゃが、今もそうか?」
「え~、何でぇ?」 「他の子を押さんためじゃろう思うけど、ほんと何でじゃろうの」(笑。 
見守りが終わり、お年寄りに 「私ら、避難訓練の時、手を押さえて避難していましたよねぇ」 
と訊くと 「ワシらの避難訓練は防空壕じゃけぇの~、あんたらとはちょっと時代が違うけぇな~」 
あっちゃ~(笑。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白詰草(シロツメグサ)/赤詰草(アカツメグサ)」 マメ科

2023-04-29 07:47:51 | 日記
   「白詰草(シロツメグサ)」 マメ科 ☆5月27日☆ 花言葉…約束・私を思って


   「赤詰草(アカツメグサ)」 マメ科 ☆4月18日☆ 花言葉…勤勉・実直     




   ゴールデンウィーク序盤は荒天に注意 
  5月はじめに貴重な晴天
 ゴールデンウィーク序盤の29日(土)昭和の日と
 30日(日)は、前線を伴った低気圧が発達しながら
 日本列島を通過します。主に29日(土)は西日本、
 30日(日)は東日本や北日本で雨や風が強まり、
 荒天が予想されています。
 また、GW後半の4日(木)頃からは気圧の谷や
 前線などの影響を受けて天気の崩れるところが
 多くなる見通しです。現時点では、雨の範囲や
 タイミングなどの不確実性が大きいため、
 こまめに最新情報をご確認ください。
 ゴールデンウィーク、始まりましたね。 今年は余りお天気が良くなさそうですね
5月1~3日以外の日は の日が多いようです
GW後のコロナ患者の増加も懸念されています。 皆さんお気を付けてお出かけください



今日の花は「白詰草(シロツメグサ)/赤詰草(アカツメグサ)」です。
誰もが一度は探した事が有る “四葉のクローバー” の クローバーです。 
郷愁と懐かしさを感じさせる植物ですね。 まずは 「白詰草(シロツメグサ)」 です。







《神戸の身近な生き物地図》によると… 野原や道ばた、あき地、公園など、どこにでも見かける草です。 
葉は3枚の小葉をもつ複葉(三出複葉)ですが、まれに4~9枚の葉もあります。
花は長さ1cmほど、多数の花びらが集まって球形のかたまりになり、ぼんぼりのようにみえます。







「白詰草」「赤詰草」どちらも同じ科、同じ属ですが 色が違うだけでは有りません。 



大きな違いは「赤詰草」には花のすぐ下に葉が有る事。 
「白詰草」は花の茎をすっくと伸ばし、花の下に葉が有りません。 
「白詰草」の方が鼻の下が 長いのです(笑。

「赤詰草(アカツメグサ)」 です。





葉の形も「赤詰草」はやや細長く、「白詰草」の葉は丸い形です。 
また、 「赤詰草」の方が花の数が多く、ひと回り大きいようです。 
共にヨーロッパ、西アジア及び北西アフリカが原産地です。 




「…詰草」の名は、江戸時代の事、オランダから幕府にガラス製品が献上された時、乾燥された この花が
割れ防止の緩衝材として“詰められて”いた事から、「…詰草」と呼ばれるように なったそうです。 
現在の発泡スチロールの役目ですね。 「赤詰草」は「ムラサキツメグサ(紫詰草)」とも呼ばれます。
私の子供の頃は (リンゴ) の箱にモミ殻 が詰めて有り、同様の役目をしていました(古い話です・


 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は6年生の女の子が描いた 「私の教室」 です。

6年生も2学期になると小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや
履いているシューズや、学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。
しばらくは小学校の思い出を描いた6年生の絵をアップします。
今日の絵はランドセルと教室の絵ですね。
爽やかな絵ですねぇ、涼しい風が教室に入って来そうです。
線も奇麗、色も奇麗ですね。

この絵もそうですが、皆さんが小学校に通っていた頃の教室って、左側が窓、
右側が廊下ではありませんでしたか?
これは学校を建てる時の方角に決まりがあったようです。
ウィキペディアによると… 【一部の例外を除き、東側・南側の日光の入る窓は、
原則として教室の前方(教壇のある側)に向かって左側になるように、
教室の前後(教壇や黒板の配置)が決定される。 
これは、右側に窓を配して右側から日光が差し込むと、大半を占める右利きの者が
机上で書き物をする際に自分の右手の影で帳面が暗くなってしまうためである】
…今では教室の照明が明るくなり、例外も有るそうです。



 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2012年6月5日(火)   4年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~、おっちゃん あんな~今日カマキリの卵が孵ってな~ 大変やってんで~」 
「教室でか~?」 「うん、昨日休みやったやろう、今日学校に行ったら教室に
小っちゃいカマキリが一杯いてん」 「誰かが持って来て置いとったんか?」 
「男の子が紙の箱に卵を入れて置いててん」 「ほいで どうしたんや」 
「箒で集めて捨てた」(笑。

3年生の女の子3人のグループ。 手前の横断歩道を渡らせ、見守りは私一人だったので、
中央分離帯を隔てた向こうの横断歩道を無事に渡るか見ていました。 すると…
渡り切った子の一人が、渡るのを待っていてくれた車に対してお礼の頭を下げているでは
ありませんか。 う~ん、やるな~あの子。 良いものを見た(感動・感激。

 2012年7月12日(木)    今日の見守りは2時半、後半だけ参加しました。
少し早めに行き他の隊員と話していると 「お~じさ~~~ん」 見ると30mも先から
手を振るセーラー服の女の子。 ひげも 「お~い」 と旗を振って応えました(笑。
この春まで小学6年生だった子です。 「中学生になったらもう恥ずかしゅうないか?」
「ぜ~んぜん」 「ほうか~、おっちゃんはちょっと照れるの~」 
「もう~、おっちゃんはうぶなんじゃねぇ~」 …くそったれ(笑。
「ほいじゃ、中学生の時はもうええけぇ、高校生になったら1回だけ “おっちゃ~ん”
言うて呼んでくれるか?」 「ええよ、思いっ切り大きな声で呼んだるわ」(笑。
この子ならほんとに叫ぶかも知れん(笑。

 2012年7月13日(金)   「おっちゃ~~~ん 久し振り~」 
見ると昨日も会った中学生の女の子が汗だくで帰って来ました(笑。 
「何が久し振りや、昨日も会うたじゃないか」(笑。 
「今日は暑いね~」 と云ってスカートの前を両手で摘み、股倉に風をバタバタと…(笑。
「こらこら、何ちゅう事するんやぁ、中学生になったらもっと女の子らしゅうせんならぁ」(笑。
「だって暑いんじゃもん」 はっはっは、この子ええおばちゃんになるど。
この子の人生に幸多からんことを…(祈。(笑。

 2012年9月3日(月)   今日は始業式で11時半からの1回です。
「おっちゃ~ん」 低学年の女の子4~5人が駆け寄って来ました。 
「お~、元気じゃったかぁ?」 「うん、おっちゃんも元気だったぁ?」
「おう、元気じゃったよ。 夏休み、どっか連れてってもろうたか?」
「串本のお婆ちゃんとこ…」「宮崎に…」「沖縄に…」「琵琶湖…」「ディズニーランド…」
「おいおい、いっぺんに言うても聖徳太子じゃないんじゃけぇ分からんわぁ~」
「聖徳太子ってなにぃ」(笑。 
「昔のえらい人での~、いっぺんに何人もの人が同時に話しても皆聞き取った云う人じゃ」 
なんだかな~、夏休みの様子を聞き出す前に横断歩道を渡ってしまいました(笑。
後日ボチボチ訊き出そうと思います。

 2012年9月4日(火)   暑いには暑いのですが一時の勢いはなくなりました。
4年生の男の子が帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「夏休み どっか行ったぁ?」 「うん、芝政ワールドに行ったぁ」 「どこに有るんや?」
「う~ん… 知らん」 (笑・帰って調べてみると福井県でした。 「面白かったかぁ?」
「すっごい長いスライダーが有ってな~、めっちゃ面白かった」 「スライダーってなんや?」
「チューブの中を水が流れててな~滑り下りるねん」 「ほ~、そりゃぁ面白そうじゃの~」
「でもなぁ、泊まった処がボロっちいねん」 
私は旅館(ホテル)がボロとか食事が不味いと聞くと、小学校の修学旅行を思い出します。 
そのころ家は一番貧しい頃で、沢庵だけでの食事とか、胡麻塩を降り掛けての食事が
しょっちゅうでした。 私には立派な旅館に思えましたが、同級生はボロイと言っていたのです。 
そして食事が不味いと言って残す者もいたのです。 私には大ご馳走だったのですが…。 
しかも私は正座、友達は皆んな胡座(あぐら)をかいていました。 
“ああ、皆んなはいつもエエもん食っとるんじゃのぅ” って、羨ましくも有り、
我が家の貧乏具合を思い知らされた修学旅行でした。
この子に “そんな事を言うちゃぁイケン、連れて行ってもろうただけでも幸せな事じゃ”  と
話したとしても、今の子には詮無い事なのでしょうね(汗。 

 2012年9月10日(月)   今にも降り出しそうな空模様で、傘持参。
持ち場に着いた途端に大粒の雨がザーッと降り出しました。 「おっちゃ~ん 傘貸して~」 
3年生の男の子4人が駆けて来ます。 「おかえり、おっちゃんはまだ2時間ここに
立っとらにゃならんのじゃ、悪いけど貸されんの~、置き傘しとらかったんか?」
「学校出る時はまだ降ってなかったんやもん」 建設会社のカーポートで雨宿りです。
「おっちゃん、俺な~、喘息の薬飲んでん。 だからな~雨に濡れたらアカンねん」
おいおい、これって泣き落とし? 脅し?(笑。 
傘を貸してやろうか… 少し心が動きましたが5分もすれば小降りになり… 
「俺、もう行くわ」 走って帰って行きました。 なんだかな~(笑。


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤグルマギク(矢車菊)」 キク科 

2023-04-28 07:38:34 | 日記
      「ヤグルマギク(矢車菊)」 キク科 ☆4月11日の誕生花☆
              花言葉は… 繊細・無邪気・信頼・教育





 今日は行き付けのクリニックに薬を貰いに行って来ます(退院して初めてです。
 しかし不思議です。 入院する前は1週間に2度、ブロック注射を打ちに行っていたのですが、
 今は全く痛くないのです  なぜなんだろう?  先生に手術の経過と、今の体調を
 話さなければいけません。 でも声がフガフガなんですよねぇ。 なんか恥ずかしいわぁ
        看護婦さんや、薬局の調剤師さんたち… 声を聞いてびっくりするだろうなぁ


 今日の花は 「ヤグルマギク(矢車菊)」 です。





馴染みの花ですが、私はこの花を 「ヤグルマソウ(矢車草)」 と呼んでいました。
検索してみると…【“矢車草” はユキノシタ科の別の植物が有り、混同を防ぐ為
現在では 「矢車菊」 と呼んでいる】 …だそうです。






によると… 地中海沿岸に分布する草花で、秋にタネをまいて春に花を楽しむ
秋まき一年草として扱うのが一般的です。日本には明治の中頃に入ってきたとされます。
草丈は30cm~1mで、主な開花期は4月~5月です。花色は青、紫、紅、ピンク、白などがでそれぞれに
濃淡の色幅があり、園芸品種は非常にカラフルです。花壇や鉢植えの他、切り花にも利用されます。
一輪に見える花は、実を言うと小花がたくさん集まったもので「頭花」と言います。
外側の小花は雌しべが退化して無く、花びらの先端が大きく切れ込み、ヤグルマギク独特の花姿です。
中心にある小花は目立つ花びらがなく雄しべをにょっきり立てます。本来の野生種は一重咲きですが、
栽培されているのはほぼ八重咲き種です。一重咲きは控えめな花ですが、本当に「矢車」を彷彿とさせる姿です。




「矢車菊」の青い花は魔除けになるそうで、ツタンカーメン王の棺にも捧げられていたとか。
この花が咲く季節は春です。 王をミイラにするのに要する日数は70日だそうで、
逆算すると王が亡くなったのは冬という事が分かるのだそうです。 






原産地はヨーロッパ東南部で、元は麦畑の雑草だったそうです。
明治の初期~中期に渡来した時、 “鯉のぼり” の先に付いている “矢車” に
似ているところから 「矢車菊」 と名付けられました。
矢車が風に吹かれてカラカラと音を立てるため、神様が降りてくる際の目印の役目を
果たしているのだそうです(最近はこの音さえ煩いと言う人も居るようですね。
そう云えば私が子供の頃 “矢車剣之助” と云う漫画が有りましたが…(それだけです・笑。






 ドイツの国花は 「矢車菊」…  ナポレオンがプロシア(後のドイツ)に侵攻した時、
ベルリンを逃れたプロシアのルイーズ皇后は、子供達と一緒に麦畑に隠れました。
その時、皇子たちを慰める為、矢車菊で花輪を作り皇子たちの頭を飾りました。
この皇子の子が皇帝ウィルヘルムになり、父の思い出の矢車菊をドイツの国花にしました。
ドイツでは、矢車菊を “カイゼル(皇帝)の花” と呼ぶそうです。


 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は2年生の女の子が描いた 「いもほり」 です。

この子も大きな絵を描いていますね。 この絵の魅力は何と言ってもあの表情ですね(笑。
大きなサツマイモがゴロゴロ出て来て驚いたのでしょうか(笑。
初体験の驚きを描いた初々しい絵ですね。


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2016年09月06  日今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回、3時から見守って来ました。
今にも降り出しそうな雲行きで、傘を持って出掛けたのですが… その話は後で(涙。
1年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」

「あら~、お前奇麗な靴を履いとるの~。 買うてもろうたんか?」
「うん、前の靴は保育園の時から履いててなぁ(夏休みが終わって)学校に行こうと
思ったら小さくなってた~」 ですよねぇ(笑。 この頃からポツリ、ポツリと…

5年生の女の子と3年生の男の子(姉弟)が帰って来ました 
「おかえり~」 「ただいま~」  「お前ら早よう帰らんと雨が降るでぇ~」 
と言った途端に大粒の雨が…  ドバ~っと(汗。
この子らも傘は差しているのですが、横からの強い風に一瞬のうちにずぶ濡れ。
「おい、ちょっとあそこで雨宿りしょうやぁ」 と、カーポートに逃げ込みました。
暫らく雨宿りしていましたが、全く止む気配は有りません。
そこへ1台の車が… 「あっ!お母さんや!」 サッサと乗り込んで帰ってしまいました(笑。
その場に一人残されたひげ(みじめ・笑。 
ひげも乗せてもらっても良いのですが、他の見守り隊員の手前… (汗。
いや~天の底が抜けたかと思うような凄い雨でした。
歩く道は小川の様… 強い横風で傘は用をなさず… 走る車が飛ばす水はね…
もう後はヤケッパチ。 気持ちが良いくらいびしょ濡れ。
見守りを始めて1番濡れた見守りでした(大笑い。

 2016年09月07日  4年生の女の子たちが3人連れ立って帰って来ました 
「おかえり~」 「ただいま~」  一緒に歩いていると、そこへ市議選の選挙カー。 
子供たちが手を振ります(笑。 すかさず 「お嬢ちゃんたちお帰りなさい。 
下校の見守り、ご苦労様です。  〇〇(立候補者の名前)は登下校の安全を守るため、
グリーンゾーンの設置を積極的に進めています。 〇〇をよろしくお願いします」
明らかにひげを意識して?(笑。  子供らに 「あいつ、巧い事言うの~」 と言うと 
「あの〇〇はパパが応援してんねん。 パパの友達やねん」 おっと、口は災いの元… 
下手な事は言えませんね(汗。

 2016年09月08日  今日の見守りは2時半と3時半の2回、3時から見守って来ました。
最後の子が帰ってから5分(以降に誰も帰って来なければ見守りを終わる事にしています)
そろそろ引き上げようとしたところに5年生の女の子が帰って来ました。
「おかえり、遅かったのぅ、どうしたんや?」
「ただいま~、あんなぁ、16日に林間学校が有るねん。 その注意事項をラミネートしてた」
「ああ、濡れてもええようにか?」 「そうそう」 
「へぇ~お前はそう云う係りなんか。 他にはどんな係りが有るんや?」
時間係…集合時間や就寝時間を知らせる。 布団係…干す係り。
盛り上げ係…面白い事して場を盛り上げる。 連絡係り…点呼など先生と生徒の伝言。
ひげの頃は全て学校任せ、先生任せでしたが、最近はこんな事も生徒にさせるんですね。

 2016年09月09日  3年生の仲良し女の子2人が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「なんか面白い事は無いか?」 「ある。 なぞなぞ」 「なんや、またかいなぁ」(汗。
「春、夏、冬に有って秋に無いものってな~んだ?」 
「えぇ~春、夏、冬に有って秋に無いもの・・・ なんじゃろう」(汗。
「わからん? 降参?」 「う~ん、降参じゃ」
「それはなぁ、休み。 冬休み、春休み、夏休みって有るけど秋休みって無いやろう?」
「おうおう、なるほどのぅ」 「次はおっちゃん」 いつも何問かは用意しているんです(笑。
「いくでぇ、ストロベリーって何語か?」 1人が 「英語」
もう一人が 「いちご」 「おう、お前が正解!」
最初に英語と答えた子に 「アップルって何語か?」 すると 「リンゴ」(笑。
「おうおう、えらいえらい。 じゃぁ最後、目玉焼きは何語か?」 「・・・・・」
「どや? 分らんか?」 「あっ!」 「おっ、分かったか?」 「たまご~」(笑。
「おう、すごい、すごい、お前ら頭ええのう」 「次は次は?」
「今日はもうおしまい、また今度のぅ」 「絶対やでぇ」(笑。 
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジャーマンアイリス」 アヤメ科 

2023-04-27 07:49:37 | 日記
    ジャーマンアイリス」 アヤメ科  ☆5月29日の誕生花☆
         花言葉は… 燃える思い・恋の便り・使者・炎・豊満










 昨日は の一日。 家から一歩も出ず お絵描きに専念しました。
 紙の質… 水彩画には良いのですが、色鉛筆画には紙の質が荒いのかも。
 均一に塗れず、粒々のまだら模様が入りますね。 題は《ザラついたパプリカ》です
 まっ、一応これで完成です     次は「半切れカボチャ」を描こうかと



 今日の花は ジャーマンアイリス」 です。






「ジャーマンアイリス」 は白色、黄色、ピンク色、茶色、赤色、紫色、黒色など
花色も豊富で、欧州では色彩の多さから “虹の花” と呼ばれています。
今日は花色の違う「ジャーマンアイリス」を20種ほどアップしましたが、
まだまだ沢山の色違いがあるようです。
花の上方に盛り上がった花弁、日本の “アヤメ類” に比べて豪華で華やかですねぇ。
花言葉の “豊満” … が分かる気がします(笑。



 
なんか、高級クラブのホステスさんの髪型が思い浮かびます。 知らんけど (笑。
花の上に大きく捲れ上がった3枚の花弁と、花弁の付け根のブラシの様なヒゲが特徴で、
「ヒゲアヤメ」 とも呼ばれています。






花びらに見える垂れ下がった3枚は萼で、本当の花びらは盛り上がった部分の3枚です。 
主にドイツやフランスで品種改良が進み、別名 「ドイツアヤメ」 とも呼ばれます。
古代エジプトでは、3枚の花びらが信仰、知恵、勇気の象徴とされ、紀元前1500年頃の
エジプトのファラオ王の墓石にも、この 「ジャーマンアイリス」 の絵が彫られて
いる物が有るそうです。






 “アイリス” とはギリシャ語で “虹” を意味する言葉です。 

       アイリスに関わるギリシャ神話です 
 【アイリスという名の美しく可憐な娘が、女神ジュノーの侍女として仕えていました。
ジュノーはアイリスをとても気に入って可愛がっていましたが、浮気者のジュノーの
夫のジュピターが、妻に仕える若く美しいアイリスに魅せられて、
妻に内緒でアイリスに恋を囁きかけました。
アイリスは拒みましたが、ジュピターはおかまいなしに口説こうとしました。






 そこでアイリスは、遠いところへ行きたいとジュノーに申し出たのです。 
ジュノーはアイリスのけなげな心に感動して、アイリスに7色に輝く首飾りを与え、
大空を渡る翼を授け、神酒を3度アイリスにふりかけて、アイリスを虹の女神にかえました。






その時、神酒の何滴かが地上にこぼれ落ちてそこから美しいアイリスの花が咲きました。
虹の女神になったアイリスは、天上と地上を結ぶ使者を務めるようになりました。
アイリスが空を渡ったあとには美しい虹の橋がかかりました】



 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は3年生の女の子が描いた 「お手つだいするわたし」 です。

子供達の絵を見ていつも感心するのは、人物を大きく描いている事です。
以前紹介したリコーダーを吹いている絵にしても、イワナに食らいついている絵にしても、
画用紙からはみ出さんばかりです。 どうかすると頭が半分切れていたりするほどです。
これって案外難しいのです。 つい全体を描きたくなり、小さくまとまった絵になりがちです。
今日の絵は色が奇麗ですね。 人物も大きく描いています。
ただ、もっとまな板の真ん中で切らないと危ないよ… と(笑。
しかし、あの餃子のような赤い皮にブツブツが有るのは、何でしょうね(笑。


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2016年07月27日  散歩に出た9時の気温は28.3℃。 
湿度は83%と記録されていますが、体感的には ゆうに90%を越えているように感じました。 

公園内の東屋で休んでいると蝉取りに来た子供たち… 「何匹捕れた~?」 
と聞くと 「6匹~」 「ほう凄いの~」 「おっちゃんが捕ったろか?」 
「いい(否定)」(笑。 それでも近くの木にいる蝉を手で捕って 「ほらっ」 
「おっちゃん手で捕まえたん?」  「ほうよ、手で捕る方が簡単でぇ」 
「おっちゃん凄~い!」(笑。 「お前らもやってみぃ」 
低いところにいる蝉に、そーと近付き… 一呼吸おいて… 手の平で… ぱっ。 
子供の手の中で蝉がジィージィージィー 「捕れた~ぁ」(大感激・笑。 
網だと小枝が邪魔をして案外捕り難いんですよね。 

 2016年07月30日  今朝は5時起き。 今日は自治会の納涼盆踊りです。
いつもは6時半に起きるので、これでもかなりの早起きです。
婦人部の妻は昨夜茹でた卵を持って自治会館に おでんを作りに出掛けて行きました。
昼前に帰って来たのですが… おでん作り… 難しいもんですねぇ。
船頭多くして船山に上る(汗。 それぞれ家庭の味が有り、作り方も人それぞれ。
薄味を強烈に主張する人がいて、ケンカして帰ってしまう人もいたとか(汗。
が、その人が休憩に帰っている間に、皆んなで相談して 「醤油を足したった」(笑。


そのおでん、味も良く大好評で、買い求める人の長蛇の列でした。
薄味を主張した人は “ほら私の言った通りに作って良かったでしょ” と思って いる事でしょう。 
知らない間に醤油を足されていた事も知らずに(笑。

 2016年08月15日  昼過ぎから近所のスーパーへ1週間分の食材の買い物。
それぞれ別々にカートを押し、妻が野菜や魚、肉など主に夕食用の食材を購入し、
私はヨーグルトや果物、納豆、食パンなどの朝食用の食材を購入します。
私が冷凍食品のコーナーで枝豆を買っていると 「おっちゃん!」
この春まで見守っていた子で、今中学1年生の男の子。 「お~久し振りじゃの~」
卒業してから会っていなかったのです。 元気じゃったか? 中学で何部に入ったんや?
今日はここで何しとるんや? 矢継ぎ早の質問(笑。

中学では野球部に入ってキャッチャーをしている。 野球部は丸刈りが原則。
スーパー内の散髪屋が開くのを待っている(午後は2時開店・丸刈り490円と安いのです。
 「盆明けまでに坊主にして来いって言われてんねん」 
「ほうか~、この髪が今から坊主になるんか? その髪、おっちゃんにくれや」(笑。
まだ開店まで20分待つと言う事で 「これでも食べて待っとれや」 
と言って冷凍庫からアイス(75円)と80円を…(笑。

妻と私がレジに並んでさっきこんな事が有ったと妻に話していると、さっきの子が
「おっちゃん、ありがとう、美味しかった」 と言ってお釣りの5円を…(笑。
妻が 「この子ねぇ、可愛いねぇ。 おばちゃんの家に来たらただで散髪したげるよ」(笑。
「おお、もう2時でぇ、早う行って坊主にしてもらえぇ」(笑。


 丸刈り風景を店の外からパチリ(笑。 あの刈られた髪の量…  --------------------
駐車場で買った食材を車に積み込んでいると、車の窓を開け 「おっちゃ~ん」(笑。
また違う男の子です。 海水浴にでも行ったのでしょう、鼻の頭の皮が剝けています。
お母さんが車の中から 「いつも見守ってもらってありがとうございます」  ------------

 帰りの車の中… 
「あんたぁ、子供に人気が有るねぇ、うちら見守っとっても誰も話し掛けて来んよ」 
「そりゃお前、あいつらが1年生の時から見守っとるんじゃけぇ。 昨日今日見守りを始めた
お前らとは訳が違う」(エヘン!  妻の知らない見守りおじさんを見せてやりました(笑。

 2016年09月01日  今日は下校を見守っている小学校の2学期の始まりです。
下校時間は11時半と云う事で、散歩を早めに切り上げて見守って来ました。
小中学生のお子さんをお持ちのお母さんたち、長い夏休みでしたね。 お疲れ様でしたぁ(笑。
今日からまた下校時の  “子供見守り”  が始まります。 子供たちのお土産話も楽しみです。
今は暑い暑いと言っていますが次の休みは冬休み、そう思うと一年は早いものですね。
「おっちゃ~ん」 四姉妹の3女とその友達が帰って来ました(5年生。

「おう、久し振りじゃのぅ元気じゃったか?」 「うん、元気、おっちゃんも?」
「おう、おっちゃんも毎日歩き回って元気じゃったでぇ。 今年はどっか行ったんじゃろう?」
この子、一昨年は長女の高校受験、昨年は夏休み直前に4女が生まれ、2年続けて
夏休みにどこへも連れて行ってもらえなかったのです。
「うん、行ったよ、富士急ハイランド」 「ほうか、赤ちゃんも行ったんか?」
「うん」 「ほいで何に乗ったん?」 「ジェットコースターやらバイキング」
「バイキングってなんや?」 「あんなぁ船がブランコみたいに揺れるねん」
「それに赤ちゃんも乗ったんか?」 「おっちゃん1歳やでぇ乗るわけないじゃん」(笑。

 2016年09月02日  5年生の女の子が返って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前、しばらく見ん間に背が高こうなったの~」 「そう? 明日身体検査がある」
「ほうか、夏休みの間に1cmは伸びとるで」 
小学校高学年の女の子は1年に8cm位伸びるのだそうです。
「ほいで夏休みはどっか連れて行ってもろうたか?」 「神戸の南京町に行った」
「へぇ~そりゃまた何でや? USJとかじゃないんか?」(笑。
「あんなぁ、ママがコープの旅行に当ってん。 友達も誘って一緒に行ってん」(笑。
「へぇ~良かったの~」 「大学芋とか小龍包とか食べ放題やでぇ」
「ほいじゃお前、明日(月曜日)は身長も伸びとるかも知れんが、体重も… イタッ!」(笑。
この子、回し蹴りをして来よった。 この子、少し小太りなんです(笑。
「すまん、すまん、ごめん、ごめん」(笑。 口は災いの元!


夏休みの工作や自由研究が講堂に展示してあると云うので、帰りに見に行って来ました。
しかし講堂って暑いなぁ。 急いでざっと見て帰りました(大汗。

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オオデマリ(大手毬)」 スイカズラ科 

2023-04-26 07:50:19 | 日記
  「オオデマリ(大手毬)」 スイカズラ科 ☆3月6日の誕生花☆
     花言葉は… 華やかな恋・約束を守って・天国・私は誓います





 寒いですねぇ。 昨日は妻を行き付けの内科
 クリニックに連れて行きました。 いつもなら検診
 (薬受け取り)時間に周辺を散歩するのですが、
 昨日は寒く、風も強いので車の中で待ちました。

 帰りにスーパーに寄り、食料品の不足品を買い足し。

 帰宅後も散歩には行かず、大谷翔平を見ながら、
  部屋でお絵描き。ヘタの部分を描き入れました。
 あとは影を付けて完成? それにしてもエンゼルス
 1-7を追い付き一時逆転。それでも再逆転され…
 またもや [なおエ] 救援陣を整備しなくっちゃ



 今日の花は 「オオデマリ(大手毬)」 です。





2~3cmぐらいの花が集まって、ソフトボールぐらいの丸い形の花を咲かせます。
英名もこの花形から “ジャパニーズ・スノーボール” だそうです。






  ⇧ 咲き始めは緑色をしていますが、2~3週間かけて次第に純白に変化してゆきます。


緑の葉に真っ白な花、良いですね。 もちろん、緑色の時期もいいです(笑。


一見、紫陽花の白花のようですね。 公園や住宅街のお庭でよく見掛ける花です。 
この花は雄しべと雌しべの退化した “飾り花(装飾花)” なので種は出来ません。
一説には日本原産の “ヤブデマリ(藪手毬)” の園芸種だと云われています。


 によると… 高さが2~3mになる低木で、5~6月に球状に密集した花を咲かせます。
花は咲き始めが黄緑色で、開くと白色になります。この花は雄しべと雌しべの退化した「飾り花」でタネは付けません。
本種は ヤブデマリの両性花がすべて装飾花に変化した栽培種とされています。 秋に紅葉して冬は落葉します。


花のかたまりは直径10cmを超し、まさしくオオデマリ(大手鞠)の名がぴったりです。
英名のスノーボールもこの花姿から来ています。花の咲き方や雰囲気がどことなくアジサイに似ています。
春に小さな花を球状に咲かせるコデマリはバラ科の花木でオオデマリとはまた異なる植物です。




「オオデマリ」 の花は幹から横に広がるように枝を伸ばして花を咲かせます。
ほとんど剪定しなくても自然に樹形が整うため、最近人気が出ているそうです。


 児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は5年生の女の子が描いた 「ベランダのグリーンカーテン」 です。

ベランダの日除けに胡瓜やゴーヤを植えてたんですね。 立派なゴーヤが育ちました。
普通、こういう絵は全体を描きたくなるのですが、手元をクローズアップ。
目の付け所が良いですね。 そして線が奇麗だ。 蔓はクルクル巻いている様子も上手に描いています。
ひげんちの前庭にも、退院してからすぐに “ゴーヤ” と “ミニトマト”、“ピーマン” を植えました。
毎朝、新聞を取りに行く時に見る成長が楽しみです。 水遣りも励みになります




 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2016年07月15日  今日も父兄と先生の面談が有り、下校時間は1時15分の一斉下校です。
1時過ぎから見守って来ました。 5年生の女の子 「おかえり~」 「ただいま~」


「お~~~、また凄いシャツを着とるの~」 「かっこええやろ?」
「そりゃぁワンコちゃんじゃのぅ」 「うん、花をくわえてん」
「おうおう、よう見たら… お前、前にも熊の凄いシャツ着とったろう?」
「うん、あれはお姉ちゃんのお古やねん」 「ほうか。あれは凄かった」(笑。


以前日記にアップした事が有るので探してみました。

 2016年07月19日  今日の見守りは短縮授業で1時45分に帰って来ます。 
1時半から見守って来ました。 6年生の女の子が荷物を沢山持って帰って来ました。
「おかえり~」 「あつい… ただいま言う元気もないわぁ…」(笑。
「そんだけ話すんなら、ただいまだけの方が短いでぇ」(笑。 「そうか~」(笑。
「明日は大掃除して昼前に帰るんじゃろう?」 「もう今日掃除はした」
「ほうか、ほいじゃぁ明日は何するんや?」 「知らんけど通知表をもらう」
「おうおう、そうじゃ通知表じゃ。 成績は上がっとるんか?」
「あんなぁおっちゃん、通知表は良く出来る、出来る、頑張ろうの3段階やねん」

「おうおう知っとる」 「良く出来る1つに付き小遣いを60円もらえるねん」
「60円? えらい中途半端な金額じゃのう」 「6年やから60円やねん」
「おうおう、1年の時は10円、2年の時は20円じゃったいう訳か?」 「うん」
「ほいで良く出来るは何個ぐらい有るんや?」 「5年生の3学期は13個」
「ほいじゃ13×50円で650円か?」 「ちゃうねん、頑張ろうの数だけ減るねん」
「?どう云うことや」 「頑張ろうが1つ有ってな13-1で12×50円」(笑。
「なるほどの~、その1つは何じゃったんや?」 「体操」 
「ほうか、まあのぅ… ほいじゃが勉強が出来んのじゃないけぇええじゃないか」
お父さん、お母さんも子供がやる気を出すように、色々考えているんですね(笑。

 2016年07月20日  散歩に出た9時の気温は27.7℃。 今朝もカラッとブチ暑い散歩でした。
今日の見守りは1学期の終業式のため、11時半からです。 散歩の帰りに見守って来ました。
下校して来る子供たちに同じ言葉を掛けました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「夏休み、海や川へ行くじゃろ~?、 最近水の事故が多いぃけ~気を付けぇよぅ、
浅い思うとっても急に深うなっとる所があるけぇの~、2学期にまた元気で会おうでぇ」
「おっちゃん、心配性やなぁ、大丈夫や」(笑。  9月、誰一人欠ける子がいない事を願っています。

 2016年07月21日   「ひげ爺の子供見守り隊・番外編」
さあ、今日から夏休み。 子供見守りが無く、ホッとしながらもちょっと寂しいですね(笑。
これまで小学生を見守って来て、子供たちの持ち物で私たちの小学生時代と違う事が2つ有ります。 
その1、私たちが必ず小学校に持って行った物で、今の子が持っていない物… 
それは “給食袋” です。 中にアルマイトの食器が3つ入っていましたね。
コッペパンを乗せるお皿と、おかずを入れる中ぐらいの容器、脱脂粉乳を入れる小さい容器。
それをランドセルのフックに掛けてガチャガチャいわせながら通ったものです。
今では食器は学校が管理し、ちゃんと洗ってくれているのでしょうね。
蛇足ですが、あの頃給食で食べた鯨肉の “竜田揚げ”…
味はともかく、あのモサモサした食感(いつまでも噛み切れない)を思い出します(笑。


その2、私たちが小学校に持って行った事の無い物で、今の子が必ず持っている物…
それは “水筒” です。 昔の小学校のグランドの隅には、水道の蛇口が10個位並んだ
手洗い場が有りました(今でも有るのかなぁ。 
のどが渇くと蛇口に向かって口を開け、ゴクゴク飲んでいたものです(美味かったなぁ。
夏の体操の後は頭からその水をかぶって… 気持ち良かったぁ(笑。
あの爽快感を今の子は知らない! 可哀そうに(笑。

水筒と云えば遠足の時に持って行く位でしたね。 
もちろんアルマイト製のむき出しで、今の水筒のような保温保冷の効果は有りません。 
そうそう、水筒のキャップに方位磁石が埋め込まれていましたね。
あれ、何だったんでしょうね。 遭難するような場所に行く訳では無し、東西南北が
判ったとて、どうって事も無かったような…。 皆さん1度でも役に立った事がありますか(笑。
兵隊さんが使っていた頃の名残りなんでしょうね。
それからもう一つ、中の栓はコルクだった事も思い出しました。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする