フランス大好き!

美しい、美味しい、旅しやすい国フランス。海外からの観光客が世界で一番多い国です。その魅力をさぐってみます。

エペルネー//シャンパーニュ地方への旅1

2016-06-13 06:15:10 | 
シャンパーニュ地方の中心を自負するエペルネーの町はパリからフランス国鉄(SNCF)の列車で約一時間半。2007年にパリとランス間を55分で結ぶTGVが走り出して、ランスから普通列車で約25分手前(パリ側)に在るエペルネーは少し取り残されたような位置となった。このエペルネーの町を訪れる観光客の多くは、250年を超える歴史を持つシャンパン・メーカーのモエ・エ・シャンドンのセラー訪問が目的でしょう。モエをはじめとするthe Avenue de Champagne(シャンパーニュ通り)に建ち並ぶシャンパンメーカーの網の目のように走る地下のセラーは総合計すると120kmにも及び、2億本以上のシャンパンボトルが迷路のような地下のセラーに眠っているのだそうです。


(写真左)パリの東駅。シャンパーニュ地方へはこの駅から列車に乗ります。目的地のエペルニーの街にはTGVが停まらないのでパリからTERで1時間15分かけて行きます。(写真右)モエ・エ・シャンドンのセラーが在るエペルニーの駅。すごい量のシャンパン・ボトルが地下に眠っているとは思えないほど静かな小さな町です。


(写真左)エペルネーに在るモエ・エ・シャンドンの本社ビル。(写真右)シャンパンを発明したのはベネディクト派の僧侶ドン・ペリニョン(Dom Perignon)ということになっています。シャンパーニュ地方のオーヴィエール(Hautvillers)修道院の酒庫係りであったドン・ペリニョンが、1680年前後のある日、蔵で壜が破裂し、そのワインを舐めてみたら、発泡したワインが「まるで空の星を飲んでいるような素晴らしい味がした。」と。これがシャンパンの発見であったというのが定説のようです。


地下のセラー。ステンレスの大きなタンクの中で一次発酵したあと、種類の違うぶどうと、畑が異なった色々な種類の原酒と、保存してあった前年以前のシャンパン原酒を加えてブレンドする。この調合がそのメーカーの特徴を作り出すのだそうです。その後、瓶詰めされてコルクではなく王冠の栓がまずされます。そして、瓶内2次発酵で酵母が糖を分解して、アルコールと炭酸ガスにかわりコルクの栓をしてシャンパンが出来上がるのです。左の写真ではボトルは水平に寝かされていますが、右の写真では瓶の口が下を向けて置がれています。滓を瓶の口元に集めるためです。ここから5-6週間に渡って毎日瓶を8分の1回転ずつ揺らしながら回し傾けて滓を集め、瓶の側面にたまっていた滓を瓶口に集めていくのです。


量によってボトルの呼び名が違います。一番量の少ないボトルの左から順に Sprit( 20cl), Fillette (37.5cl), Bottle (75cl), Magnum( 2bottles), Jeroboam (4bottles), Methuselah (8bottlrs), Salmanasar (12bottles), Balthazar (16bttles), Nebuchadnzzar( 20bottles)。それぞれボトルの大きさによって名前がついているのです。(写真右)スタッフの皆さんは、とてもお洒落で特に男性はかっこいい!



エペルネーに在るレストラン。外見を見ただけで美味しそうな料理が出てきそうなお店のです。メイン・ディッシュのメニューの中に子羊のもも肉を発見。フランスでは子羊は一般的なメイン・ディッシュなのでたいていのレストランでメニューに載っています。羊の肉が大好きな私にはとても嬉しい!早速オーダーしました。