goo blog サービス終了のお知らせ 

   猫たちの会話

      もし、猫が人間の気持ちで話したら・・・

手織りの鳥獣戯画

2014年08月09日 | 趣味

 

 

     

 

      

       

 

 

    

 

 

    

 

 

    

 

 

    

 

       

 

       

         

 

        

      

                   

 

                                    絵織り 鳥獣戯画     

 

             絵織りの最後にと思って、本の鳥獣戯画を1冊全部織って見ました。

         出来上がり寸法   巾・・36cm    長さ・・9メートル

           まず最初に1冊の本の絵をスキャナーにかけ、自分の思って居る巾と長さになる様に
           絵の大きさなど考えて、織りの元絵の経糸の長さと本数を決める、
          経糸は着物を織るよりは短かったので助かりました、

        絵を織るのは一段一段織って行くと、絵が出て来るので楽しいのですが、織り機の巾もありますので、
        絵は横向きにして織るのです。巾の広いもの(東海道五十三次などはすべて)がそうです。
        西陣織など本職の方たちはは裏を上にして織るようですが、私は表を見ながら織るので、それもたのしいですね。

       織りあげるのに1年半かかりました 織ったものはそのままにしておけないし、業者頼むと経済的にも大変ですし、 
       何でも最初から最後まで一人でしないと気が済まない性分でので、 表装も一人でしましたが、
       流石に9メートルを続けて出来ないので、半分に別けて巻きもの2本にし、できあがりました。

       でも、困った事にわが家にはこんな長いものは飾る所がないので。丸めて箪笥にしまってあります。

      一度だけ自分の展示会をした時にテーブルに思い切って、伸ばして飾る事が出来たので満足してます。

         もう今はとても出来ませんし、たまに出して見て自分であきれています。

      今回ブログに載せるのに、写真には長すぎるので、カットして載せました。

 

                 

      

                      

     

                            

      

                        

      

 

      

 

       

 

      

 

      

 

       

 


ついに出来ました!

2011年02月17日 | 趣味

 

         又、お仕事するのに眼鏡を忘れて困ったかあさんだ事。

       

      わぁ~ びっくりした。 どうしたの?

      驚くなよ。  かあさんがとうとう作り上げたんだよ。

      

     内緒だぞ! 僕は絶対に途中で辞めると思って居たんだ。
     だって、7年分のブログの印刷からだよ。
     ファイル100枚×2だろう? これが10冊だぞ

     おはなちゃんには何枚かわからないわ。
     でも、凄いわね。 フーちゃんにも聞かせてあげて好いでしよう?
     

      

     フーちゃん、好い事教えてあげるよ。
     これ、内緒だからね。

    うん、判った。 ジーコ兄ちゃんにも言わないわよ。

     おい、おい  僕がおはなに教えたのだぞ。

      

      とうとう、僕はのけもの?  まぁ、いいか。

 

            

 

      子供のころの思い出の着物(67年前)このままで仕舞っておくのもと思い、
      ブログを開設して2000日になるので、記念に本の様にしてまとめて見ました。
      幸い表装・工芸の京雅・織りの和紙糸作りなどをしていたので、それらを応用しての
      手作り作品です。 勿論パソコンで「背ばりラベル」を作ったりと年寄りの工作ですが・・
      これらの事をした思い出になればと。

      

  ①  戦災ですべてを焼けてしまいましたが、母が娘三人の着物をせめて一枚づつでもと
     庭に穴を掘って埋めて置いて呉れた着物です。
     農家の人は「其の着物とならお米と交換してもいいと」言われても手放さず,
     お嫁に行く時は、長じゅばんにつくり替えて呉れた着物です。

      

   ② ブログに載せた物をすべてプリンターで印刷。
     開いて一日分が見られる様にまとめながら・・・
     一冊が200枚。 しかも両面写真用紙なのでまとまるととても重たい。

      

   ③着物は張りもないし、このままでは使いづらいので、和紙で裏打ちをしたが、
     裏打ち用の薄い和紙が手に入らず、少々厚めの物を使った事は失敗でした。

      

   ④裏打ちしたものを剥がし、ファイルに貼り付ける。
     ここで、裏打ちの厚さが仕事をやりづらくしている事に気が付く。

      

   ⑤背びれ作りはフォームページビルダーで作る

      

    ⑥これが手つくりの出来あがり作品です。
  

     

     如何ですか?  
     本職の方に作って貰った方が、ずーと綺麗で安く出来ると思いましたが、
     箪笥の中に仕舞いこんでおくよりも、自分で作ってこうして部屋の中に飾り、
     子供時代を思い出したり、男ばかりの殺風景な部屋が何となく、華やいで
     見えて好いものですね。

     

   今は祖父母も父母も二人の姉もいませんが、東京で生まれ育った楽しい時代を
   このアルバムを見てなつかしむのもいいですよね。
   この中には全部ジーコ・おはな・フーの写真が一杯ですもの・・・・
   もし、私がPCが出来なくなっても懐かしい思い出になるでしようね。
 
   


手織り作品

2008年03月06日 | 趣味

 

      手織りと京雅と手絞り作品

 

          

       花・文字・・・手織り

      周りはダンボールと和紙

      

     手織りと文字

      

     真ん中の2点は上下の部分は手搾り染め

     左右は全部手織り

     掛け軸も手作り

      

         凧を見て手織り額に

 

      今日はジーコとおはなはお休みをして貰いました。


手織り

2007年12月09日 | 趣味

 

          

    今日はおはなとジーコはお休みです。
    私の手織り作品を見て頂きましよう!
    鳥獣戯画を二つに分けて織りました。
    全長は9・5メートルです。

          

          

          

      写真の関係で幾つかに切って写しました。
      背景はシロで黒糸だけで織りあげてあります。

     

    大分前になりますが、自分の展示会に出品もしました。

     

    その時、使用した織り機。
    手前の衝立ても、やはり手作り。
    ダンポールと和紙で仕上げてあります。
    中はやはり手織りで糸染めからしてあります。
    季節によって取り外せる様に。

         

    袋帯。 地の色が黒ですので、
        一段一段に柄を入れるのは少し大変な作業でした。

     

    息子たちの着物と羽織と羽織紐(くみ紐)
    糸整経・ 糸通し・巻き・全て一人での手作業。

    

 


久々の旅

2007年07月27日 | 趣味

 

       

      梅雨の合間の一日、友と近くの温泉へ 

       

      部屋から見た中庭。
      静かに流れる水がとても涼しく感じて・・ 

      

      ・ ・ ・ ・ ・

      

      地震の後なので、お客も少なく・・

      

      昼食は懐石料理を・・・

      

     静かな時間と美味しい食事と宿の方のおもてなしに
     身も心もゆったりと・・・
     それなのにおはなとジーコに
     会いたくなっちった私です。


日帰り温泉旅

2007年05月20日 | 趣味

 

     

    民家の軒先にサケが・・・ ブラブラと

    

   このサケは酒びたしにして食べるのだそうです。

    

   弥彦神社 地元では「おやひこさま」と呼んでいます

    

   神社内・・1

    

    神社内・・2

         

     神社内・・3

         

     神社内・・4

    

    神社前のみやげもの屋の「かんばん猫」

    

    玉兎・・和三盆と味甚粉を和して精法せる
        打物だそうです。

    

     弥彦は温泉地ですから、温泉まんじゅう。
     銘々皿は、私がダンボールと和紙で作ったもの。

    久しぶりに友達と出かけた日帰り旅。前日の風雨が
    嘘の様な素晴らしいお天気でしたが、片道1時間半の
    バスは少々疲れてしまい、折角の懐石料理の写真も
    お腹の中に入れてしまってから気が付く始末。
    猫ブログなので、猫ちゃんをと思っていたら丁度良く
    看板猫ちゃんに「いらっしゃい。どうぞ玉兎はこちらで」
    と云ったかどうか?進められて買ってしまいました。 
    とても商売上手な誰にでも抱っこされる猫ちゃん。

 

 

 

      

 

        


手織り 作品集

2007年01月28日 | 趣味

       

       手織り作品集    

 

      

           凧絵

          

           凧絵

          
  
      横絣柄  縦糸・・絹糸   横糸は和紙
     和紙は2ミリ巾に裁断されている和紙を手撚りにして、
       柄になる部分を括り藍染にする。

 
          

            袋帯
 
      縦糸絹糸   横糸は和紙
    和紙は裁断前に濃淡のむら染めをし、5ミリ巾に切る
    裁断した和紙で「こより」を作りそれを横糸とする
    織る時は筬が使えないので、1段・1段 ツゲの櫛を
    筬代わりに使用。
      

          

      縦糸も横糸も草木染めにして使用
      柄は絵織りにする。
      着物の型紙を作り型紙に柄を書き込み
      それを元として織り上げる。

          

            凧絵

 

       


作品と脇役猫

2007年01月14日 | 趣味

 

       

       ジーコにいちゃん、かあさんが又作品発表だって。
       オハナちゃんとジーコにいちゃんは脇役よ

       

           いい事さ。 
    僕達脇役ならあまりパチパチと写真撮られないぞ。

     あぁそうね。 見ていればいいだけ。

          
           食 器 棚 

          大分前の京雅作品。 
       全てダンボールと和紙で出来てます。
     高さ 150センチ ・ 巾 90センチ 
   奥行き 下35センチ・上25センチと2段に分かれている。

    ※ 縦・横共に180センチのダンボールに
      製図から仕上げまで全て手作業
      ガラスは取替え自由に出来る。
      

          

            衝 立
      高さ 150センチ  巾 45センチ
    
廻り・サンはダンボール 上下の部分は和紙を使わず、
       絞り染めの布を張る。 絞り染めも自作
     中央の障子部分は紙でなく、スラブヤーンの糸で手織り
       季節によって取替えが出来るように出来ている。
      

      

      お か も ち〔茶器入れ〕

     ダンボールと和紙
      すのこ部分もダンボール使用

      

      おい、おはな見てご覧。 
       今日は僕達らくちんだっただろう?

      本当ね。 かあさんも嬉しそうね。
      判るか 
      だって、お鼻がピクピクしているもんね。


かあさん 作品集3

2006年12月17日 | 趣味

 

        

       今日はジーコにいちゃんとおはなちゃんは
       ストライキをしています。
       それは、最近かあさんがあまりしつこいからです。
       そこでジーコにいちゃんと相談をしてカメラを
       かあさんが持ったら、回れ右をする事にしたのです。
       おはなちゃんの目、怖そうでしょう?
        ジロ~~リとかあさんを睨んでいるのよ。

 

       そんな訳で今日は私の織りを見て下さい。

          

             名古屋帯 
     縦糸は黒の絹糸・横糸は黒の絹糸に金糸をより機でからめる。
     柄はすくい織り、1段づつ一目ずらしで斜めの柄を出す。
     写真では判りづらいが横線の所は全て斜め模様

        

          

              米沢紬
            着物初挑戦の作品。
         縦糸は白糸で横糸は赤と黒の段染め 

            

              袋帯
       縦糸も横糸も黒糸・柄糸は金・銀・緑のラメ糸
       模様は昔の風呂敷の柄を2種類コビーして、
      前後にきちんと柄が出る様に製図をしてから織る。

           

             和紙の着物
   縦糸は藍染めの絹糸。薄い色と少し濃い色の2色で縦じま
   横糸は和紙2ミリ巾に裁断された和紙を機会でなく手作業で
   より機でよりをかけてまず横糸作りをする。

   全体が藍染めになる糸と、柄の部分の本数分をくくり藍染めする
   糸の2種類を作る。
   くくり染めは一枚の着物全体の柄の数分を元柄糸と一緒にくくらなけ
   ればならない。
   藍は自分で藍をたてて染める。


       ジーコとおはながストライキ。 
    お腹が空けば「ねぇ~、かあさん」って来るんだから・・・
    それまで、私もパソコンの整理でもしてましょう!
    
    

      

 

            


主役はかあさん

2006年12月14日 | 趣味

 

      

      おい! 今日は かあさんが主役なんだからな。
       静かにしているんだぞ。

      おはなちゃん、判っていますよ。

       

      新聞の小さなチラシ絵から・・手織り

       

       雪月花の書は主人の字です

       書も絵も手織り
    

      

       「ミニ衝立」
      中の絵・書は手織り。季節によって変えられるように
        はめ込み式になっています。
       衝立の部分はダンボールと和紙で作り、
       木目の感じを出す為に何枚もの段ボール使用
       段ボール・和紙で作成する方法は
         「工芸・京雅」で習ったものです

        

      
       
        僕達の出番がないのも退屈だね。
        ほんと、何時もはうるさい位なのにね。
  かあさん、おはなちゃん達の写真の在庫が無くなったのかしら

      

      お外は雨だし、お腹はいっぱい出し・・・
      起きて運動会でもするか?
      嫌よ!鬼さんは何時もジーコにいちゃんだし、
      それにすぐ本気になって噛み付くんだから・・・
      
・・・・・じゃぁ、又寝るとしようぜ。

 


僕達脇役

2006年11月26日 | 趣味

 

       

       今日のブログはかあさんの手織り作品で~す。
       何時も「針仕事は駄目!」と言っているのに・・・

       そうだよな。 細かい仕事は大嫌いとね。
       織物は針仕事とは違うの!
      一段織るのに何回も・何回も糸を通しているでしょう?
       やっぱり、針仕事とおなじよね。

       

      東海道五十三次の絵織り。
      縦糸は白のカタン糸。横糸は刺繍糸を使用
      下絵を見ながら一目人目糸を替えながら織る。
      多い時は一段に10色~20色の色糸を使う。
      これは織り機の関係で横から織り始めた物。

      

      風神・雷神を。
      絵を描く事が出来ないので、本を基にして織ったのです。
      絵織りは「すくい織り」ですから、
      すべて縦糸は白、横糸で絵を表すのです。

      

           

       バックを金糸・銀糸と分けたのですが、
       出来上がった後で同じにすれば・・とおもいました。

            

       どう?  僕のかあさんの作品は・・
     これからも時々発表していきます。 着物とか帯とか
     かあさん、50才過ぎてから始めたそうだよ。
      僕が考えるにはやれば出来るんだなと

      おはなちゃんもそう思います。