goo blog サービス終了のお知らせ 

I Love 忍忍

主にバイクの記憶と日常の追憶を綴ります

ホ~タ~ルこい!

2010年06月09日 01時34分09秒 | ツーリング

ほーたーるこい!はーやーくこい!
と言う訳で…(何がという訳なんだ

ホタル見に行ってきました!
この時期しか見れない風物詩ですね。

残念ながらバイクでは現地までいきませんでした。
夜からの雲行きが怪しいのと
ホタルを見るという事は必然的に暗くなるので
夜にはバイクに乗りたくないとの個人的な理由ですw

九州では結構ホタルが見れる所があるんですが
今回訪れた所は…

佐賀県 小城

【参考Link】小城市観光協会スタッフブログ~I LOVE OGI~

ちょっと天気が心配だったんですけど
現地についたときにはまだ降っていませんでした。



17:00頃に到着。

早く着きすぎた…(^▽^)
友人と一緒に車で来たんですけど
張り切り過ぎましたw
当然の如くホタルとか見えません。
そういう訳で近くで時間をつぶす事にしました。





ほたるの郷の直ぐそばに須賀神社というのがありました。
一昨日行った高良大社に負けず劣らず凄い階段ですw
地元の方は階段下で参拝しているようでした。

そして…
一昨日は高良大社には登らなかったんで
今回は登りました!



階段下から撮影。
凄い急勾配だ…。
この時点で既にテンションがかなり下がってますw



上からの遠方を撮影。
樹が邪魔で微妙な感じでした。
それでも頂上まで登ると微妙な達成感が…w
本殿を参拝して下に降ります。



登りよりかなり怖い。
足を踏み外すとアニメの様な階段を転げ落ちるさまを再現できますw
神社したで営業してる露天のおじさんに聞いたんですが
昔はこの中央にある手摺りはなかったそうです。

又、この須賀神社は
映画『第42作 男はつらいよ ぼくの叔父さん』
のラストシーンに登場してるそうです。


さて
結構時間も潰した事だし
ホタルを見る場所を確保しにいこうかなという事で
川沿いをウロウロ…(この時点で17:30)
まだ早すぎるw







こんな感じの場所がいっぱいあって
ホタルがたくさんでそうな雰囲気です。

情報収集して川の上流辺りが
沢山ホタルが飛びそうかなと当たりをつけて
川の上流でひたすら待機。

ひたすら友人と近況について話をしてました。
19:00頃になるとぽつぽつと
ホタルを見に来た人が集まり始めました。

それにしても最近は暗くなるのが遅くなりましたね。
『早く暗くなれ、早く暗くなれ』
と心の中で呟いてましたよw

そして19:45頃に最悪な事に
雨がポタポタと落ちてきました。

こりゃ今日は無理かな~。
と半ば諦めかけていたんですが
20:00頃にホタルが飛び始めました!!

そして
辺りが結構暗くなるとあちらこちらで
ホタルが飛んでます!

まさに

ホタル無双

ごめんなさい。自分でも何言ってるか良くわかりませんw
要するにホタルが乱舞してます!
かなり沢山飛んでいて、私もこんなに飛んでるのは始めて見ました!
すっごい綺麗です。



写真を撮ろうと思ってシャッターを切った訳ですが…
ろくにホタルが撮れてません。
それどころか撮った写真に変な光が…

これホタル…かな…

まぁ深く考えないでおこう。

そんなこんなで小城のホタル鑑賞終了です。
凄く満足でした!

PS:小城からの帰りはめちゃめちゃ雨降りました!車できてよかった(^▽^)



特攻ツーリング IN 耳納スカイライン

2010年06月04日 21時54分00秒 | ツーリング

行ってきました耳納スカイライン。
耳納スカイラインとは耳納連山を尾根沿いに走る林道の事です。
林道といってもある程度舗装されているのでオンロードでも走行は可能です。

本当は一昨日(6/2)に1人で行こうと思っていたのですが
南の方からゴロゴロゴロと嫌な音が鳴り響いていたので
ちょっと様子見してたら雨が滝のように降ってきた為、その日は中止となりました(^皿^)

そして仕事で夜勤をしていた時に
今日(6/4)の昼間は晴れそうだから
職場の友達に耳納スカイラインにツーリングいこうじぇーと誘ったら
OK頂いたので一緒に今日行ってきました!

夜勤の仕事が終わって
昼の13:00頃に待ち合わせ



友達S君の愛車はKawasaki Z1000!!
アクラのマフラーにオーリンズのサス!
かっちょいい(=´∇`=)

さてさて
これからまず久留米の高良山を目指そうとしましたが

私たち…
結構急いで準備してきてお昼ご飯食べてないのでめっちゃお腹がすいてました…

高良山に行く前にまずはお腹を満たして行こうという事で
立ち寄ったお店がこちら

一味ラーメン 北野本店



麺は細麺で、一蘭の様な薬味が入っています。
私が結構食べに行っているラーメン屋さんでとってもおいしいですよ!
汗がだらだらとでますけどねw

ご飯を食べ終わったら
早速最初の目的地 高良山へLet's Go!

取り敢えず私が高良山まで先導していきます。
途中でちょっと道を間違えたのはご愛嬌ですw。



あっっっっっという間に着きました。
曇っていて遠方が霞がかって見通しが余りよくないですね。



高良大社です。
階段がすげぇ。
もちろん登りませんでしたw
疲れてたからで、歳のせいじゃないんだからね!(>□<;)

さてここからメインの耳納スカイラインに入ります。
そしてスカイライン途中写真は取り忘れました…。

本当は鷹取山経由で田主丸方面に抜けるはずだったんですが道を間違えました!w
発心山まえの三路で道を間違えて下山…_| ̄|◎
しかも…

こけました…

高良大社からS君の先導で走っていたんですけど
私と違ってS君速いっすw

私がS字コーナーをちょっとオーバースピードで突っ込んでカーブきちんと曲がり切れませんでした。゜(゜´Д`゜)゜。
側溝には落ちませんでしたけどバイク右側が軽微の傷物に…











早速取り付けたスライダーが役に立ったようです。
こける直前にはかなりスピード落としていたので微妙に所々傷がついている感じです。
それにしてもカウルが割れてないのが救いです。
マフラーとミラーとレバーもその内交換しよう…。

そして悪い事は続く様で…
なんとS君までこけてしまった( ;´Д`)ヒィィィィィィー!



クラッチレバーが凄い湾曲になってます(;´∀`)・・・うわぁ・・・

私がこけて先導していたS君が私がついてきてないのに気が付いて
途中の坂道でUターンしようとした際に立ちごけみたいな感じで倒れてしまったようです。
私のせいでご迷惑おかけしてごめんね(T-T)

まぁそんな感じで下山したんですけどまだ15時位だったので
帰りに朝倉の秋月に寄ってきました。

以前立ち寄った葛餅のお店を再び襲撃!
【Link】プチツーリング(福岡県朝倉市秋月)

以前に葛きりぜんざいを食べたので
今日は葛餅を食べようと心に決めていたのですが…

注文の際に店員さんから非情な一言が…
『ごめんなさい。今日は葛餅売り切れちゃったのよ。』

ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

無い物はしょうがないので
今日も葛きりぜんざいを注文。



うん!やっぱり美味い!
それにしてもなんでバイクで走ってると甘いもの食べたくなるんだろう…。

こんな感じで今日のツーリングはおしまいです。

また耳納スカイラインは走りに行きたいと思います。
今度はゆっくりと風景を楽しみながら最後まで走ろうっとd(・∀<)


ロングツーリング 大分

2010年05月14日 21時27分24秒 | ツーリング


更新さぼり気味でした(汗
さてさて4月は仕事の休みの日は雨…。
GWはずっとお仕事…。
ストレスがマッハでした。
バイクにも余り乗れてませんでした。


しかし…


5/13(木)昼頃~5/14(金)が仕事お休みでしたので
日頃の鬱憤を晴らすかの様に大分の友達の所までツーリングを決行しました!
ろくに計画立ててないで結構行き当たりばったりですd(・∀<)


夜勤のお仕事が終わり速攻で自宅迄戻り
いそいそと準備





よし準備完了!では出発です!
自宅が鳥栖近辺な為、まず国道500号線を大分方面に向けて進行です。
途中甘木付近にて国道386号線に入ります。
ひたすら進むと途中で大きな樹を発見!





でかい…樹齢1500年だそうです。





なんか通風孔みたいなのがある…あれはなんだろう

そしてさらに386号線を進み夜明大橋を渡り
210号線を突き進む。
日田のサッポロビール九州工場の近くに

『津江の森』

という土産物屋さんがありここで休憩。









ちょっと緑色の
一番人気わさびソフトをはむはむ…。
うまい!
ちょっとピリッとするけど殆どミルクの甘さで打ち消されます。
これは病みつきになりそうな感じ。





210号線の天ヶ瀬を過ぎた辺りにある慈恩の滝です。
滝つぼ周辺はめちゃマイナスイオンが出てそうでとっても涼しかったヽ(*´ω`)ノ





慈恩の滝の反対車線に駐車場があるんですけどそこで上記の様なものを発見w
しいたけ観音様だそうです。

さらに210号線を走って
途中で湯布院に寄るため216号へ





湯布院駅前にてパシャリ
時間がおしてたので本当にこれだけ…
もっと色々回りたかったけどしょうがないッス

湯布院を抜けて大分方面に伸びる県道11号を爆走!




由布岳を見ながらバイクで走る!めちゃ気持ちいい!
途中狭霧台で由布院が一望できます。
ここでちょっと休憩。

このあと県道11号→国道500号に入り別府市内へ侵入。
本当は別府で温泉に浸かってのんびりしたかったけど
やはり、時間がおしてたのでスルースキルが発動…。゜(゜´Д`゜)゜。
また今度きた時にゆっくりしたいです。

この後国道10号へと合流。
大分空港方面へバイクの舵を取ります。

国道10号→国道213号へ
途中でお城が見えたのでちょっと寄り道。





立派な門です





このお城は杵築城というらしいです。
本当はお城の中に入りたかったのですが
17:00で閉館のようで丁度係りの方が戸締りをしてて中には入れませんでした…_| ̄|○

この後大分空港付近にて友達と待ち合わせして無事に合流。
久しぶりにあったので色々と近況など報告。




そして夕食。
せっかく遠くまできたのでちょっと外食で豪勢なものを頼んでみた。

車海老フライ定食

値段の割には普通だった…(;´∀`)・・・うわぁ・・・
でもお昼に食べたわさびソフト以来なにも食べてなかったので
ぺろりとたいらげてしまったw

このあと夜の晩餐の為、お酒とおつまみを購入して夜まで語り明かしました。
この辺りは鶏の空揚げが美味しいらしいので、お酒のおつまみに…

鶏の空揚げ 400g
軟骨揚げ 200g
レバー揚げ 200g

と大量の購入して大皿2皿分の量。
食べ始めて暫くして2人じゃ完食無理っすw



そして次の日(5/14)

朝08:00頃起床

いそいそと帰り支度を始める。
帰りも行きと同じルートじゃ面白くないので違うルートで帰ることにする。
帰りは余り写真撮ってないです。
気持ちよく走れるところが多くて撮り忘れました(汗

簡単にルート書いておきます。

大分空港付近

国道213号

地方道49号

県道644号

国道10号(山香方面へ)

地方道42号(この42号の入り方が分かりずらかった…)

国道387号

地方道27号





27号の途中で景色がよかった所があったので
ちょっと降りて休憩。





それにしてもここまでの帰りのルートはかなり気持ち良く走れる。
また大分行ったときも同じ道を通りたいくらいに!





地方道27号と28号の合流付近にある温泉。

もみじの湯

に立ち寄り休憩。
今回のツーリングで初めての温泉!!
平日という事もあってかなりがらがらで貸切状態でした(*´∀`*)
まったりと温泉に浸かって疲れを癒しました。

1時間ばっかり休んだ後、出発!

地方道27号

地方道28号(耶馬渓方面へ)

国道212号(日田方面へ)

国道496号
ここは英彦山の峠道に入るまでは凄く気持ち良く走れました。
峠付近は工事してる所や砂が浮いてる所がちょこちょこありヒヤリ…w

国道500号
英彦山の峠を越えたら小石原まで気持ち良く走れます。





小石原の道の駅で一休み。





すだちソフトクリーム
峠越えで疲れた体には甘いものは格別です。
なんかソフトばっかり食べてる気がするなw

この後は国道500号を秋月方面へ抜けて自宅まで帰宅。
総走行距離は349kmでした。

帰りのルートは英彦山付近の峠以外はバイクで走りやすく
気持ちいいルートばかりでした。
ぜひまた走りにいきたいですね。
今度は誰かと…。
1人で走るのもいいけど、やっぱり誰かと一緒に走りたいですねw

おしまい


プチツーリング(福岡県朝倉市秋月)

2010年04月14日 19時46分46秒 | ツーリング


本日4月14日(水)
天気は下り坂のはずなんですが…





めちゃくちゃ晴れてる!(昼頃)


これは納車したばかりの私にバイクでどこか行けとの天の導きに違いない(^▽^)

という事でどこに行こうか迷った挙句に決めたところは・・

 

秋月!

 

なんで秋月かというと葛(くず)を食べたかったら!


あれやこれやと簡単に出かける用意をして出発!

私の家からは比較的に近いところなのであっという間に到着。

すぐさま葛を食べる為にお店に突撃ε=ε=ε=┌(*´д`)┘

突撃したお店はこちら


廣久葛本舗



なんと創業文政二年(1819年)!

めちゃ老舗です。






女将さんも凄くいい人です。

そしてさっそく注文して待つ事10分位…



きました葛きりぜんざいです。

写真を撮る前にちょっと食べてしまいました(汗
(二口目位に写真を取ってないことに気づいた…)
だっておいしそうだったんだもん(>□<;)

葛きりはもっちとした触感でつるっとした喉越し…

d(・∀<)うまい!


ああー食べに来てよかった。まだ他にも色々とメニューがあったんですが
それはまた今度食べにこよう。

さてさてこれで今日の目的は達成したのですが
ついでに秋月を散策!

丁度、廣久葛本舗さんの駐車場から眼鏡橋が見えます。

 


 

このあと杉の馬場を散策。


 





さすがにもう桜はほとんど散ってしまってますね。
でもでも新緑もいいと思うんですよ。



こちらは秋月城跡の梅園の入り口に建つ長屋門です。


 

最後に秋月城跡に立っている中学校。
木造建てって今じゃあまり見かけないですよね~。
風情があっていい感じです。