goo blog サービス終了のお知らせ 

年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

月内にも地下水を海へ 第一原発  13日に組合長会で提示 東電方針漁協の了承が条件

2013-05-08 16:39:14 | 日記
福島民報より転載
月内にも地下水を海へ 第一原発  13日に組合長会で提示 東電方針漁協の了承が条件
 東京電力の新妻常正常務は7日、いわき市の鈴木英司副市長と市役所で面会し、13日の県漁協組合長会で了承が得られれば、福島第一原発内の地下水の海洋放出を実施する方針を示した。早ければ今月にも放出するとみられる。
 東電が放出に理解を求めるのは、汚染水対策として整備した「地下水バイパス」用の井戸からくみ上げた水の一部。東電と検査機関の分析では、全12本の井戸のうち、「A系統」と呼ばれる4本の井戸の水に含むセシウムは1リットル当たり最大0・12ベクレルで放出許容目安の1ベクレルを下回る。トリチウムは1リットル当たり最大39ベクレルで、放出する際に告知が義務付けられている6万ベクレルの1000分の1以下となっている。
 東電はB、C両系統の井戸の水質検査も進めている。
 会談後、新妻常務は報道陣に対し、「放射性物質検査のデータを示し、組合長会で了承されれば、具体的に海洋放出する方向に進んでいけると思う」と述べた。
 鈴木副市長は、安全性を担保すると同時に関係機関・団体への十分な説明を求めた。
 県漁連の新妻芳弘専務は「放射性物質を含んだ汚染水の海への放出には断固反対」とした上で、地下水に対しては「放射性物資の検査結果や放出の経緯を聞き、総合的に判断しなければならないだろう」と語った。
 県漁協組合長会は13日午前10時半から、いわき市の県水産会館で開かれる。水産庁や県、全漁連をはじめ加盟する県内六漁協の役員らが出席する。
 同原発では、1日約400トンの汚染水が発生している。地下水バイパスは山側から海側に流れる地下水を、原子炉建屋に流れ込む前に井戸でくみ上げ、汚染水の増加を防ぐ。東電は、全ての井戸を活用することで、1日約100トンの汚染水の発生を抑えられるとしている。

( 2013/05/08 10:06 カテゴリー:主要 )

被ばく無視 “避難民戻せ”維新 極端発言 核武装の議論を/敵基地攻撃も

2013-05-07 13:38:56 | 日記
    しんぶん赤旗      2013年5月6日(月)
被ばく無視 “避難民戻せ”

維新 極端発言

核武装の議論を/敵基地攻撃も



 「日本維新の会」の国会議員から、原発や核兵器をめぐって危険な発言が相次いで飛び出しています。

 「でたらめな推定によって設定された帰還制限区域、居住制限区域は直ちに廃止して、避難民を帰郷させる。これが科学的に唯一、正しい行政である」

 こういって被災者から批判を浴びたのが、西田譲議員(3月13日の衆院予算委員会)。これには、石原伸晃環境相も「1年間の被ばく線量を計算したら年間20ミリシーベルトを超えてしまう。そこに帰っていいということは現政権でもいえない」と答えざるをえませんでした。

 西田発言の狙いは、避難指示を「反原発を宣伝する手段」と批判したように、原発推進にあることは明瞭です。

 逆に、原発事故の避難区域は「戻れない、戻るべきではない地域だと決断すべきだ」(4月5日の衆院予算委員会)と迫ったのは中田宏議員。「この地域に人が住めないということをはっきりさせて、放射性廃棄物の最終処分の場所にする」と主張。苦境に立つ被災者をもてあそぶような姿勢を鮮明にしました。

 「一定の幅を持った放射線については、むしろ有益ではないかという科学的な知見もたくさん出されている」(4月5日の衆院予算委員会)と述べ、非科学的な主張を展開したのは山田宏議員。1キロあたり100ベクレルの食品の安全基準を批判し、原発「安全神話」の旗振り役を買って出ました。

 核兵器をめぐっては、中丸啓議員が「中国と北朝鮮という二つの脅威に対し、議論として核武装、核保有シミュレーションを行うことは決して突拍子もない話ではない」(4月8日の衆院予算委員会)と核武装について議論すべきだと主張。原水爆禁止広島県協議会(広島原水協)は4月11日、「『核抑止力』の立場から、日本の軍事的対応や核武装を求めることは、軍拡競争を呼び起こし、もっとも愚かな対応である」と抗議しました。

 西村真悟議員は武力行使を禁じた憲法をじゅうりんする「敵基地攻撃」論を展開(4月16日の衆院予算委員会)。「独自に核抑止力を持つべきだ」とも主張しました。

 原発推進や核武装論が飛び出すのは、議員個人の主張にとどまらず、日本維新の会そのものの体質を示しています。

<医療費>2割負担先送り 70~74歳、来年度以降へ--政府方針

2013-05-07 06:15:43 | 日記
毎日新聞より転載               5月6日(月)
<医療費>2割負担先送り 70~74歳、来年度以降へ--政府方針
 政府は、70~74歳の医療費の自己負担割合(原則2割)を1割に抑えている特例措置の廃止について、2014年度以降へ先送りする方針を決めた。「ばらまき」との批判に配慮して今年度中の廃止にも含みを持たせていたが、7月の参院選もにらみ、高齢者の反発を避けることを選んだ。

 70~74歳の医療費の自己負担割合は、08年度以降、1割から2割に引き上げることが医療制度改革関連法で決まっている。しかし、当時の自公政権が直前に方針を転換し、特例措置とした約2000億円の税金を投入して1割に据え置いた。民主党政権も踏襲した。

 一方、現政権は12年度補正予算で据え置きに必要な予算枠は確保しながら、13年度の途中で廃止する可能性もあるとしていた。しかし、システム改修に時間がかかるうえ、公明党は特例を廃止する場合には、引き換えに医療費の自己負担を一定額以下に抑えている高額療養費制度を拡充するよう求めている。【佐藤丈一】

日本の異常 生活保護 欧州の手厚い社会保障

2013-05-05 12:09:31 | 日記
しんぶん赤旗                  2013年5月5日(日)
日本の異常 生活保護(上)  欧州の手厚い社会保障
子ども10人家族 英国手当1425万円
 生活保護の利用者は若者が中心、お年寄りには年金が充実、生活保護を利用しなくても医療費は無料か低額、生活保護を受けたからといって自動車は手放さなくてよい…。日本と同じように発達した資本主義国であるイギリス、フランス、ドイツの社会保障の姿です。それと比べると、使いにくい生活保護をさらに切り下げようという日本の施策は、異常な貧しさです。(鎌塚由美)
________________________________________
個人をみた給付
 ある家庭が受け取った手当の総額は、年1425万円。

(写真)10人の子どもがいる生活保護世帯の手当についてつたえる英紙
 2010年に訪れたイギリスの駅のキオスクで、三成一郎さんは新聞を手にとって驚きました。「こんなに手厚いとは」
 特集記事で紹介されていたのは、生活保護世帯の暮らしぶりでした。7人の子どもと無職の夫婦は年に約630万円、10人の子どもと無職の夫婦は年に約1425万円の手当を受けていました。
 日本でいう生活扶助費(所得補助)が高額なわけではありません。「生活全般の手当があいまってナショナルミニマム(国民最低限)を構成している」。社会保障総合研究センター事務局長を務める三成さんの見方です。
 イギリスには個人の必要に応じた給付があります。無収入・低所得者には「所得補助」、求職活動中なら「求職者給付」、傷病者・障害者や求職手当を受けていない人には「雇用・支援給付」。子どもの養育には「子ども手当」のほか、低所得層なら「児童税額控除」という給付金がつきます。
 英紙が紹介している子ども10人の家族にも、多くの手当が支給されていました。住宅と朝食の手当。児童税額控除。子ども手当。妻への障害者生活給付。その妻を介護する夫への介護者給付。そして所得補助です。
批判にも堂々と
 子どもが多くなるほど手当が増えることから、当時の閣僚が「家族に責任を持て」などと批判し、物議をかもしていました。
 しかし、英紙の取材を受けた手当利用者は、「私が仕事をしていようがいまいが、子だくさんなんていわせない」(子7人の母親)と意気軒高です。手当を受け取るのは国民の権利だ、と堂々と主張しています。
生活保護 “仏ではバッシングあり得ない”
英・仏・独 年金で人間らしい生活
日本 増える高齢者の利用
 イギリス、フランス、ドイツで生活保護の主な利用者は「働ける年齢層」です。
 フランスの生活保護利用世帯で高齢世帯の占める割合は16%にすぎません(グラフ)。
 ドイツの制度に詳しい大阪市立大学の木下秀雄教授によれば、ドイツでは「働ける年齢層」向けの生活保護(求職者基礎保障)利用者は600万人程度。65歳以上の高齢者と障害者を支援する制度の利用は100万人程度にとどまります。イギリスでも高齢者の生活保護利用はほとんどないといわれます。
人間としての尊厳
 なぜ高齢者の利用が少ないのか。「年金や医療などの保障が手厚いからです」と専門家は口をそろえます。
 イギリスで永住権を取得し、家政婦などで働いて年金暮らしとなった高尾慶子さんは著書『イギリス ウフフの年金生活』(展望社)でロンドンでの年金暮らしを語っています。
 年金支給年齢になれば、光熱費は冬期に暖房手当(3万円=当時)が出る、交通費は無料、民間アパートの家賃の8割は国の住宅手当でまかなわれる。消費税は日本に比べて高いけれど、食料品にはかからない。映画館の割引もある。医療費は完全無料…。「贅沢(ぜいたく)はできなくとも、十分に人間としての尊厳を保って生活のできる(年金)額」だと高尾さんは述べます。
 ドイツも「老齢年金で生活できる仕組みを戦後の努力でつくっています。現役時代の生活の継続性を大事にするのが建前です」と木下教授はいいます。
 ドイツの年金財源は労使折半が基本ですが、収入のない人の保険料は国が負担。低年金者を生まない努力がされています。
 年金をもらうことになる退職時(退職年齢平均59歳)には、お祝いのカードを贈る習慣があるフランス。カードには「退職・自由・ルネサンス。君のためにすべてが再生する」などの言葉が並びます。
 「フランスでは、定年退職は喜びなんです。定年退職後の再就職なんて聞いたことがありません」。フランスの社会保障制度を長年研究してきた広島県立大学の都留民子教授は語ります。
 日本と同様に、医療保険制度を基礎とするフランスも医療費の窓口負担は原則ゼロ。ドイツも月1000円ほどの定額負担だけです。
 こうした社会保障の支えがあるため、高齢や病気になったからといって最低生活を割り込む人は多くありません。
日本女性の低年金

(写真)「生活保護の切り下げ許さない」と抗議の声を上げる人たち=1日、首相官邸前
 それに比べて日本はどうか。国民年金の満額は月6万5541円(2012年度)です。収入は国民年金だけの高齢者も多く、女性の低年金は深刻です。厚労省の調査で、年金を受給する女性の65%が年収100万円以下。年収50万円(月約4万円)以下の人も3割近くいます。
 医療費の窓口負担は1~3割。介護保険サービスも1割の利用料を払わないと使えません。医療も介護も定率負担なので、高齢で身体が衰え病気がちになるほど負担は重くのしかかります。
 日本の全住宅に占める高齢者、低所得者向け公共住宅の割合は5%ほど。イギリス(21%)やフランス(18%)に遠く及びません。石原前都政から現都政までの14年間にわたり都営住宅は一棟も増築されていません。大阪府では橋下府政時代に府営住宅の半減が打ち出される逆行ぶりです。住宅手当も、イギリスでは全世帯の18%、フランスでは25%が受けています。
 日本で生活保護を利用する高齢者が増え続けるのは、年金、医療、介護、住宅などの保障があまりに貧困だからです。
60歳以上伸び顕著
 日本では、生活保護利用世帯の44%を65歳以上の高齢世帯が占めます。2000年以来の年次推移をみても、60歳以上の高齢者の伸びが大きな特徴になっています。
 それにもかかわらず、政府は親族の扶養義務を強化することで、高齢者の生活保護利用を無理やり減らそうとしています。
 生活保護を受けようとする人の親族への扶養照会が行われる現在でさえ、「親族には知られたくない」と保護辞退者が出ています。厚労省が狙うように「扶養が困難な理由の証明」まで求めることになれば、「子どもに迷惑をかけたくない」と辞退者が続出することは必至です。
 他の社会保障が貧しい日本で生活保護を利用できないことは、命に直結する問題です。
 昨年春、芸能人の母親が生活保護を利用しているという報道が契機となって生活保護バッシング(たたき)に火がつきました。違法性はなかったにもかかわらず、息子の芸能人は謝罪に追い込まれる事態になりました。
 仏フィガロ紙の日本駐在記者、レジス・アルノー氏は、扶養をめぐる生活保護バッシングは「フランスではあり得ない」と書きました。「母親は失業して国に助けを求めた。息子は一生懸命働いて高い所得税を払っているのだから、政府の歳入の足しにさえなっている。息子がいくら成功していても、母親はできる限り政府の寛大さに甘えるべきだ―フランス人ならそう考える」(『ニューズウィーク』誌日本版のコラム、12年7月23日)


焦点/原発事故被災者支援法 線量基準や地域、不明確

2013-05-05 09:12:21 | 日記
河北新報より転載 2013年05月05日日曜日

焦点/原発事故被災者支援法 線量基準や地域、不明確
 福島第1原発事故で被災した福島県内外の住民支援が目的の「子ども・被災者支援法」は昨年6月の成立後、支援策を具体化し対象地域を指定する基本方針がたなざらしになっている。政府は地域指定の前提として放射線量基準の見直しを新たに打ち出し、方針策定はさらに先送りされた。政府の本気度を疑う見方も出ている。(若林雅人)

 子ども・被災者支援法は、原発事故の影響を受けた地域の住民や避難者の意見を反映した施策の方向性、具体的な計画、対象地域を定めた基本方針を策定するよう政府に義務づけている。
 住民の声を吸い上げる手法は意見聴取会やパブリックコメント(意見公募)が一般的。政府が行ったのは避難者支援団体などからの間接的な聞き取りにとどまる。復興庁は「海外避難者もいて、きりがない。時間も経費もかかる」と意見聴取会の開催には消極的だ。
 基本方針策定で最大の課題が支援の対象範囲。支援法は避難区域以外の対象を「一定基準以上の線量が計測される地域に居住または居住していた者」と定めるが、「一定の基準」は明確でない。
 政府が除染目標とする年1ミリシーベルト以上の空間放射線量がある汚染状況重点調査地域=図=が1つの目安になり、8県計101市町村が指定されている。年1ミリシーベルトを一定基準とすると対象者は10万人単位に膨れあがる。
 根本匠復興相は3月、政府の原子力災害対策本部で「適切な地域指定の在り方を検討するため」として、線量に応じた被ばく防護措置を年内をめどにまとめるよう関係省庁に指示した。一定の結論が出るまでは地域指定せず、基本方針の策定も先送りした格好だ。
 その直後、復興庁は計93の支援策を盛り込んだ施策パッケージを発表。基本方針代替の意味合いがあり、根本復興相は「基本方針の中身となる施策は全て出した」と強調したが、新味は夫婦や親子が離れ離れで生活している自主避難者対象の高速道路無料化くらい。内実は実施済みの事業や制度の羅列だった。
 日弁連は「施策パッケージの内容は不十分だ」として、政府に被災者の意見聴取会を開くよう求める声明を発表した。日弁連東日本大震災・原発事故対策本部副本部長の海渡雄一弁護士(第二東京弁護士会)は「復興相の発言は、基本方針でこれ以上の支援策が出ないとも受け取れる」と真意をいぶかしがる。
 線量基準の見直しは、今も具体的な検討手順が決まっていない。政府の原子力災害対策本部事務局の原子力規制庁は「年内が期限であまり時間がない。早急にやりたい」と話す。

 [線量基準見直し]現行基準は避難の必要がなくなる目安を年20ミリシーベルト以下、除染目標を年1ミリシーベルト以下とする。福島県は1ミリシーベルト以下の早期達成が難しい地域が多く現行基準が住民帰還を妨げているとして2月、政府に見直しを要請。根本復興相は県要請と子ども・被災者支援法の対象地域指定の参考とすることを理由に、線量に応じた被ばく防護措置を検討する形で見直す方針を表明した。


改憲派の三つの矛盾と憲法9条の生命力 5・3憲法集会 志位委員長のスピーチ

2013-05-04 16:23:27 | 日記
しんぶん赤旗      2013年5月4日(土)
改憲派の三つの矛盾と憲法9条の生命力 5・3憲法集会 志位委員長のスピーチ
 東京・日比谷公会堂で3日に開かれた「5・3憲法集会2013」での、日本共産党委員長の志位和夫氏のスピーチを紹介します。
________________________________________

(写真)スピーチする志位和夫委員長=3日、東京・日比谷公会堂
 みなさん、こんにちは。ご紹介いただきました日本共産党の志位和夫です。(拍手)
 今日は、会場あふれるたくさんのみなさんがおこしくださいまして、私からもお礼を申し上げさせていただきます。ありがとうございました。(拍手)
 昨年の総選挙では、自民党や維新の会など、むき出しの改憲派が多数を占めるにいたりました。彼らの一番の狙いは、憲法9条を改定して、日本をアメリカとともに海外で戦争をできる国につくりかえるところにあります。
 しかし、昨日(2日)発表された朝日新聞の世論調査をみても、「9条は変えない方がよい」という方が、52%と国民の過半数ではありませんか。(拍手)
 私は、憲法施行66周年の憲法記念日にあたって、憲法を守り、憲法を生かした日本をつくるために、政治的立場の違いをこえてスクラムをくみ、知恵と力をつくして頑張り抜く決意をまず申し上げるものです。(大きな拍手)
 改憲派が衆議院で多数をしめたことの危険はもとより重大です。同時に、私は、改憲派が次の三つの矛盾を自らつくりだしていることに注目し、その弱点を攻めに攻めるたたかいが大切だと考えています。
第一の矛盾 96条改定を突破口としたことが、多くの人々の批判を広げる


(写真)第2会場の日比谷公園で大型スクリーンで視聴する憲法集会の参加者=3日、東京都千代田区
 第一の矛盾は、改憲派が、憲法96条改定――憲法改定手続きの緩和――を、憲法9条改定の突破口として押し出したことです。このことが、逆に、憲法9条改定の是非をこえて、多くの人々の批判を広げる結果となっているのではないでしょうか。
権力を縛るのが憲法――憲法が憲法でなくなる「禁じ手」は許せない
 みなさん。この問題は、単なる「手続き論」や「形式論」の問題ではありません。近代の立憲主義は、主権者である国民が、その人権を保障するために、憲法によって国家権力を縛るという考え方にたっています。国民を縛るのが憲法ではありません。権力を縛るのが憲法なのであります。(「そうだ」の声、大きな拍手)
 そのために憲法改定の要件も、時の権力者に都合のいいように、憲法をコロコロと改変することが難しくされております。このことは、世界の多くの国々でも当たり前の大原則になっています。
 国会による憲法改定の発議要件を、両院の3分の2以上から、過半数にする。すなわち一般の法律並みにする。これは、憲法が憲法でなくなる「禁じ手」であって、絶対に許すわけにはいきません。(大きな拍手)
9条改憲派からも批判の声――96条改定反対の一点で力をあわせよう
 自民党や維新の会などは、“96条改定ならばハードルが低い”と見込んでことをはじめました。しかし、これは浅知恵だったと思います(笑い)。これはとんでもない見込み違いになっていると思います。
 日本の弁護士がすべて加入する日本弁護士連合会(日弁連)も、96条改定は断固反対という声明を出しました。(拍手)
 憲法9条改憲派で有名な慶応大学教授の小林節さんは、ラジオ番組のインタビューでこのようにおっしゃいました。
 「本来、権力者を制限する、権力者を不自由にするのが憲法ですから、こんなことが許されたら憲法は要らないということになる。良心的な法律家、憲法学者はみな反対するでしょう。体を張って反対する。だって憲法が憲法でなくなっちゃうんですから。裏口入学みたいな改憲は、やったらダメです」(拍手)
 私は、憲法96条改定反対の一点で、一致するすべての政党、団体、個人が協力し、国民的共同を広げ、改憲派の出はなを徹底的にくじくために、力をあわせることを心からよびかけるものです。(大きな拍手)
第二の矛盾 自民党「改憲案」の時代逆行の内容に、不安と批判が広がる
 第二の矛盾は、自民党が、昨年4月に発表した「改憲案」そのものです。ここにもってまいりましたが、そのあまりの時代錯誤、時代逆行の内容にたいして、多くの人々から不安と批判の声が広がっております。
基本的人権を“不可侵の永久の権利”とした条文(97条)を全文削除
 多くの人々の不安と批判の矛先は、自民党「改憲案」が、憲法9条2項を削除し「国防軍」を書き込んでいることとともに、基本的人権を「侵すことのできない永久の権利として信託されたもの」とした憲法97条を全文削除し、基本的人権を根底から否定するものとなっていることにむけられています。
 憲法21条に保障された表現・結社の自由も、自民党「改憲案」では、「公益及び公の秩序」に反しない範囲のものしか認めないとされています。しかし「公益及び公の秩序」を決めるのはいったい誰でしょうか。時の権力者でしょう。そういうことになりましたら、あれこれの「人権」を掲げながら、それを「法律の範囲内」に押し縮めて、国民を無権利状態においやった大日本帝国憲法と少しも変わらなくなってしまうではありませんか。(拍手)
 雑誌『アエラ』が、この問題について特集をして、「もしも自民党草案が憲法になったら」どうなるか、というシミュレーションを行っています。シミュレーションによると、このようなことになるという。
 「先日は、皇室のあり方をテーマにした集会が中止になった。憲法が禁じる『公益及び公の秩序に反する行為』にあたる恐れがあると国が指摘し、市民会館が会場の利用を断ったとか。最近、同じ理由で原発反対デモも警官隊に解散させられていたけど、改憲以来、国が市民活動を制限するケースが目立つ」
 こういう日本にすることを、いったい誰が望むでしょうか。
米紙も“世界中の人権擁護グループは反対世論の喚起を”とよびかけ
 アメリカの新聞ロサンゼルス・タイムズは、自民党「改憲案」を痛烈に批判する論説を書きました。こう言っております。
 「自民党は、権威主義日本、軍国日本に向けた基礎を築くための提案をしているのである。…世界中の人権擁護グループは、自民党による憲法に関する革命に反対する世論を喚起すべきである」(拍手)
 よく自民党は、「日米は価値観を共有している」といいますね。しかし、「すべての人間は生まれながらにして不可侵の基本的人権を与えられている」という思想の世界史的源流はどこか。1776年のアメリカの「独立宣言」ではありませんか(拍手)。その条項を丸ごと削ってしまったら、アメリカから見ても「独立宣言」の精神の否定になるのではないでしょうか。(拍手)
 私は、この自民党「改憲案」を読むことをお勧めしたいと思います。「とにかく読んでみてください」ということをいいたいと思います。一読すれば、誰でも必ず背筋がぞっとします(笑い)。これに丸ごと賛成する人は、ほとんどいないと確信するものであります。(拍手)
 このような人類普遍の基本的人権すら否定して恥じない勢力が、憲法9条改定をもちだしている危険性を広い国民に明らかにしていこうではありませんか。(大きな拍手)
第三の矛盾 侵略戦争肯定・美化の本性をむき出しにしたこと
 第三の矛盾は、9条改憲をめざす安倍政権が、この間、過去の侵略戦争と植民地支配を肯定・美化する歴史逆行の本性をむきだしにしたことであります。
靖国問題、「村山談話」見直し――侵略戦争肯定の立場は許せない
 麻生副総理ら4閣僚が靖国神社に参拝し、安倍首相は真榊(まさかき)を奉納しました。靖国神社はA級戦犯を合祀(ごうし)していることだけが問題なのではありません。過去の日本軍国主義による侵略戦争を「自存自衛の正義のたたかい」「アジア解放のたたかい」と丸ごと美化し、宣伝することを、その存在意義とする特殊な施設であることこそ、最大の問題であります。ここへの参拝や奉納は、侵略戦争を肯定する立場に自らの身を置くことを宣言するものにほかなりません。
 安倍首相は、韓国や中国などからの批判にたいして、「わが閣僚においては、どんな脅かしにも屈しない」と言い放ちました。この傲慢(ごうまん)きわまる姿勢、この居直りの姿勢を許すわけにはいかないではありませんか。(大きな拍手)
 さらに安倍首相が、「村山談話」の見直しに言及し、「侵略の定義は定まっていない。国と国との関係でどちらから見るかで違う」とのべたことも重大です。あの戦争を侵略といわないつもりでしょうか。ポツダム宣言を認めないつもりでしょうか。首相が、過去の侵略と植民地支配を「国策の誤り」と認めた「村山談話」の到達点を、大幅に後退させようという歴史逆行の意図をもっていることは明らかです。これは絶対に許してはならないということを、私は訴えたいのです。(拍手)
戦争の善悪の区別もつかない勢力が、武力で海外にのりだす危険
 米国の主要紙もそろって社説で安倍首相の恥知らずな言動を厳しく批判しました。
 過去の侵略戦争を肯定・美化する勢力――戦争の善悪の区別もつかない勢力が、憲法9条を変えて海外に武力でのりだすことほど危険なものはありません。
 みなさん。国会の中だけみれば、改憲派は数が多いように見えます。しかし国民の中では理性をもって憲法問題を考えようという人々が多数であります。
 そして、安倍内閣の改憲への暴走は、みずから矛盾と破たんをつくりだしています。その弱点を徹底的に突き、この暴走を世論と運動で孤立させるために、力をつくそうではありませんか。(大きな拍手)
9条の生命力を生かし、アジアと世界の平和に貢献する日本を
 改憲派は、「北朝鮮や中国との関係を考えても憲法改定が必要」との宣伝を行っています。維新の会の石原共同代表などは、党首討論で、北朝鮮問題は「改憲の好機」だとまで言って、憲法改定をけしかけました。
北朝鮮、中国――道理にたった外交交渉による解決に徹することこそ
 しかしみなさん。北朝鮮問題にしても、中国との紛争問題にしても、何よりも大切なことは、道理にたった外交交渉による解決に徹するということではないでしょうか(拍手)。この点で、安倍首相はそういう努力をやっていますか。どちらの問題についても、対話による解決の外交戦略をもっていないではありませんか。
 もっぱら「力対力」の立場にたって、これらの問題を、軍事力強化、憲法9条改定に利用しようという態度をとっていることこそ、思慮も分別もない最悪の党略的態度だということを、私は言いたいと思います。(大きな拍手)
ASEAN方式(紛争の対話による解決)を北東アジアに広げよう
 みなさん。人類社会で紛争――もめ事をなくすことは難しいかもしれません。しかし紛争を戦争にしないことはできます。人類の英知によってそれは可能です。
 現に東南アジアの国々――ASEAN(東南アジア諸国連合)は、TAC(東南アジア友好協力条約)やARF(アセアン地域フォーラム)など、多国間の対話の枠組みをつくり、それを域外にも広げていますが、その合言葉は、「紛争を戦争にしない」「紛争の対話による解決」であります。
 こうしたASEAN方式――アセアン・ウェイを、北東アジアに広げるという構想こそ大切ではないでしょうか。(拍手)
 そして「紛争を戦争にしない」という点では、その最も先駆的な財産を私たち日本国民はもっているではありませんか。それが憲法第9条です。(大きな拍手)
 みなさん。憲法9条を守りぬくとともに、その生命力を存分に生かして、アジアの平和、世界の平和に貢献する日本をつくろうではありませんか。そのことを訴えまして、私のあいさつとさせていただきます。ありがとうございました。(大きな拍手)

「大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~」

2013-05-02 10:50:38 | 日記
ダイヤモンド社より転載 2013/05/02
大川小検証委で遺族が初めて意見陳述第2回会合でも見えてこない検証の行く末
多くの児童や教師が学校管理下で、東日本大震災の津波の犠牲になった大川小学校。あれから2年が過ぎた3月21日、第2回大川小学校事故検証委員会が、宮城県石巻合同庁舎の大会議室で行われた。
今回の委員会では、児童の遺族3人が初めて、検証委員たちの前で意見を陳述。遺族3人は顔と名前を出して、これまでの思いを切々と訴えた。
また、事務局から、遺族らへの個別面談やアンケートの結果、今後の調査・分析に向けた論点整理などの資料が配布された。
これを受けて、同検証委員会の室崎益輝委員長は、震災後の「市教育委員会などの事後対応」についても検証していく方針を初めて明言。遺族の思いに一歩寄り添う姿勢を見せた。
その一方で、委員会が2回終わった現段階でも、結局、いったい何が話し合われて、何が決まったのか、要点がよくわからなかったような印象も受けた。それは、議事録を読み返したいまでも変わらない。
「市教委は震災前から何も変わらない」 子どもを亡くした遺族たちの訴え
今回の議事のメインは、遺族からの意見陳述だ。まず、当時小学6年生の大輔君を亡くした母親の今野ひとみさん(42歳)は、検証委員たちに向かって、こう訴えた。
「息子が当時6年生だったので、周囲の状況や、様子や情報から、自分が置かれている状況を把握し、早くから『山へ逃げたい』と先生に訴えていたと、生存している息子の同級生から聞きました。子どもたちは人間の本能で、逃げるべき、高いところに上がるべきだということを十分に知っていたのです。このままでは自分が死ぬとわかっていながら、寒い寒い雪の降る校庭で、50分間の時間を過ごしていたときの恐怖…。代われるものなら代わってやりたかったと、いまも泣いている日々です」
続いて陳述したのは、当時小学3年生の娘・未㮈(みな)さんを亡くした只野英明さん(42歳)。同じく学校にいた当時5年生の息子・哲也君は生還している。
「石巻市の教育委員会は、生き残った子どもたちに聴き取りを行いましたが、実に乱暴で、私の承諾も得ずに息子の聴き取りを行いました。息子が話したこと、聞かれたこと、問題になっている子どもたちが山に逃げようと先生に訴えた言葉ですら、なかったことにされた。息子は指導主事の先生に、確かに、『6年生の男の子が山に逃げようって言っていたようだけど、それって本当?』という質問に、息子は『はい!』と答えたはずだと言っているのに…」
先生たちの避難行動の足かせになったものは何か
只野さんは、こうした前例のない事態が起きたにもかかわらず、教育委員会は震災前と何ひとつ変わらないことに、こう疑問を問いかける。
「息子はいままでたくさん証言してきました。家族を亡くし、友だちを亡くし、自宅も故郷もなくした子どもが一生懸命証言したにもかかわらず、大人の対応、しかも学校・教育委員会が事前、当時、事後…すべてにおいてこのような対応を取り続けているのを、いまだに見せ続けていることそのものがあってはらないと考えるのは私だけでしょうか」 3人目は、当時小学6年生だった娘のみずほさんを亡くした佐藤敏郎さん(49歳)。スライドを使いながら、中学校教諭としてのこれまでの苦しい胸の内ものぞかせた。
「市教委の先生方1人ひとりは、これまでの対応について、明らかにおかしいと感じています。しかし、それを誰も口にすることなく、言い訳に終始しなければならない構造になっています」
「これまでの事後対応について検証することは、当日の避難行動の検証とも無関係ではありません。大いに問題視すべきです」
「今日も私たち3人がこの公開の場で、カメラの前で話をしていますが、本当につらいです。関心を持っていただいている多くの皆さんも、報道の皆さんも、この重い事実にどう向き合うべきなのか、悩み苦しみながら2年間過ごしてきました」
最後に、佐藤さんは力を込めて、こう訴えた。
「津波の恐怖の中、寒い校庭でじっと指示を待っていた子どもたちから目を背けないでください。家族と地域が見守り、育ててきた、大事な、大事な、大事な子どもたちです。その子どもたちの命から目を背けないでください。仕方がなかった、で終わらせてはいけない。このようなことは決してあってはならないのです」
先生たちの避難行動の
足かせになったものは何か
このように勇気を振り絞って意見表明した遺族3人に対し、立教大学現代心理学部心理学科教授の芳賀繁委員は「先生たちが避難の必要性を感じていながら、避難行動の足かせになったものは何か」と質問した。
佐藤敏郎さんは「避難の必要性は複数の証言がある。ただ、命を守る組織として、機能が停止した状態にあった」と強調した。
捜索活動さえ組織的にまったく行なわず
「8・12連絡会」事務局長の美谷島(みやじま)邦子委員は「行政の事後対応と震災前の組織の問題の検証は必要」との認識を示したうえで、校舎の立地条件の問題について尋ねた。
しかし、佐藤敏郎さんは、これまでも学校側と保護者との懇談会の中で、「山に登るところを付けたほうがいいという意見は毎年のように出ていた。(大川小は)川が溢れたら危険な場所だということは何十年も前からわかっていた」として、立地条件のことを「クローズアップする必要はないのではないか」と指摘した。
それを受けて、東北福祉大学総合福祉学部社会教育学科教授の数見(かずみ)隆生委員が「確かに立地の問題にするのではなく、学校の中で教職員集団が子どもを守るために機能していたのかが大事な視点」との見解を示すと、佐藤敏郎さんは、「どういう学校経営をしていたのかを含めて考えていかないと、なぜ避難マニュアルがあれだけ杜撰だったのか、わからなくなる」と同意した。
捜索活動さえ組織的にまったく行わず
教育委員会が抱える深い闇
撮影が許されたのはここまでで、カメラは退席。続いて、事務局の社会安全研究所の首藤由紀所長から、委員らが児童や教職員の遺族7人から意見聴取した個別面談の結果が報告された。
そのうち、いまも行方不明のままの児童の保護者から、事前の聴取で次のような意見があったという。
<震災直後、学校長及び市教委の関係者は、捜索現場にほとんど近寄らず、安置所で遺体を見ることもなかった。市教委への報告も、遺体捜索を行う保護者に聞いて、その内容を伝えるのみだった>
<本来は最優先で行うべき捜索活動が、まったく組織的に行われなかった。学校として、もしくは市教委としての災害対策本部を設置し、関係機関に要請して、早期に大々的に捜索活動を行っていれば、いまだに行方不明のままということはなかったのではないか>
もちろん、これだけの混乱を招いたのは、震災直後、教育委員会や学校長が現場にいなかったことが原因とは言わない。しかし、本来、預かった子どもたちの命を全力で守らなければいけない学校の先生たちの組織集団である教育委員会に対し、2年以上経ったいまもなお何度も厳しい批判が寄せられていることを、文科省や教育委員会の当事者たちは、どう受け止めているのだろうか。
アンケートでも遺族が要望した「市教委事後対応」の検証
この行方不明児童の保護者は、さらにこう続ける。
<本来は、検証委員会での検証など必要ない。当事者が自らの非を認めて謝罪し、真剣に今後の改善に取り組むべきだった。真摯に反省して変わろうとしなければ、本当に、今後に活かすことにはならない>
市教委の聴き取り記憶に残された、生存者の証言の食い違い、矛盾、隠ぺい、捏造…。震災直後の2011年4月9日に行われた市教委の最初の保護者向け説明会のときから、こうした数々の疑惑に対し、問題の本質や責任の所在はうやむやにされてきた。同年6月の2回目の説明会では、1時間ほどで話し合いが一方的に打ち切られるなど、事実の解明はいまに至るまで先送りされ続けた。
そして、石巻市の行政も、遺族たちから寄せられる疑問の声に真剣に向き合おうとせず、事実の解明に向けて指導力を発揮することはなかった。
結局、国が乗り出して、このような検証委員会を設置せざるを得なかったところに、教育委員会という組織の抱える深い闇がある。
アンケートでも遺族が要望した
「市教委の事後対応」の検証
事務局では、「委員会の検証に対するご意見について」のアンケート結果も公開した。
調査は、今年2月27日から3月8日にかけて、児童・教職員合わせて64遺族に配布。うち、21遺族から回収した(3月18日現在)。回収率は、32.8%と低かった。
その中で「調査・検証してほしい事項」を聞いたところ、「市教委の事後対応」が6件で、もっとも多く、当日の避難行動の「約50分間、なぜ避難しなかったのか」が4件と続いた。
その後の議論で注目されたのは、遺族からの要望の多い「事後対応」の問題だ。
数見委員は、「事後対応を、実際に起こった被災対応と、市の教育委員会が遺族と検証しようとやってきた対応と切り離すのはどうでしょうか」と提案した。
また、美谷島委員から「市の教育委員会などから、いちばん真実を知りたいという気持ちでいる遺族に対して、きちんとした説明が行われず、2次被害のようになったことはきちんと取り上げていきたい」との意見が出され、2年間の教育委員会の説明責任のあり方を問題視していく意向を示した。
震災2年が過ぎても「検証」は何も始まっていない
これを受けて、室崎委員長は「まさに検証のあり方も問われていることは事実」と明言。「次回に、事後対応の調査項目や課題を議論としてまとめたい」との方針を明らかにした。
その一方で、東北大学名誉教授の首藤伸夫委員は、只野さんに「生き残られたご長男は何年生でしょうか?」と質問しただけで終わるなど、「たった4人しかいない生存児童の基本的な資料さえ目を通していないのか?」と、傍聴席の遺族たちを失望させる場面もあった。
こうした状況から、委員会後の記者会見では、記者から「委員は、すでに提供されている情報を、どの程度読み込んで議論に参加されているのか?予断を持たないために、あえてゼロベースの“知らない”という前提でご遺族に質問されたりしているのか、それとも、あまり読まれておらずに、この場で気づいて初めて聞いているのか」との質問が出された。
室崎委員長は「基本的には個人差がある。資料の中で重要な部分はすべて提供を受けており、かなりの委員は読んでいると思う」と述べるにとどめた。
震災2年が過ぎても
「検証」は何も始まっていない
今年2月、文科省主導の検証委員会がスタートし、3月11日は3回忌を開催。その前日の10日、大川小の校庭跡地には裏山に向かって、亡くなった大川小児童や地域の住民たちの石碑が、全国から寄せられた募金で建立された。
2年が過ぎて、このように少しずつ、復興が進んでいるようにも見える。
しかし、学校の先の長面地区では、3月10日、児童4人を含む行方不明者38人の遺体捜索が行われていた。
そして、2回目の検証委員会を終えた段階でわかったことは、実際には見てきたように、まだ検証が何も始まっていないということである。
しかも、第3回検証委員会は、7月7日(日)の午後1時から行うと発表された。3ヵ月以上もの期間を開けたうえ、中間報告を出すというものの、2回が終わった段階でも、検証の行方は見えてこない。
事務局では「その時点で判明し、委員会が認定した事実についてとりまとめたい」と説明する。しかし、中間報告に至るまでの委員たちの議論の過程は見えない。
これでは、公開の検証とは名ばかりの、実質“非公開”の審議と同じことだといえる。
(池上正樹)
◆第1回大川小検証委員会のレポート
【第20回】なぜ記者会見に出席したのは委員長だけだったのか 大川小検証委・初会合で抱いた真相解明への懸念

大川小学校関係者や地域の方、一般の皆さまからのお話をお聞きしたいと思っています。情報をお持ちの方は、下記までお寄せください。
teamikegami@gmail.com(送信の際は「@」を半角の「@」に変換してお送りください)

最大1万2200ベクレル 手賀沼で検出

2013-05-01 15:42:35 | 日記
千葉日報より転載
最大1万2200ベクレル 手賀沼で検出
2013年05月01日 14:30
 県は30日、3月に実施した手賀沼、印旛沼流域の水と泥の放射性物質モニタリング調査の結果を発表した。泥から1キログラム当たり174~1万2200ベクレルの放射性セシウムを検出。水からは検出されなかった。

 今回が3回目の検査で、沼と流入河川の計42地点を調査。最大だった1万2200ベクレルは、手賀沼の大津川河口付近。

 昨年12月~今年1月に実施した前回の結果(153~1万5300ベクレル)と同程度の値だといい、県水質保全課は「水で放射線が遮へいされるため生活圏への影響は極めて少ない」としている。

TPPで日本を「構造改革」  米多国籍企業の利益に

2013-05-01 12:18:51 | 日記
しんぶん赤旗                     2013年5月1日(水)
TPPで日本を「構造改革」  米多国籍企業の利益に
食品添加物 表記は負担だ/コメ関税 企業活動妨げ/大型公共事業 参入させよ
 米通商代表部(USTR)は4月24日、日本の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加を認める方針を米議会に通知しました。米多国籍企業の利益のために、日本国民の暮らしの安全・安心が売り払われようとしています。 (金子豊弘)
GE副社長「巨大な機会」
 米政府が議会に日本のTPP交渉参加の通知をしたその日、米上院財政委員会では、TPPに関する公聴会が開かれていました。
 公聴会の中でボーカス委員長は、「今、日本はわれわれの輸出にたいして、多くの障害を維持し続けている。しかし、この世界第3位の経済国がこれらの障害を取り除いたとき、大いなる機会がつくり出される」と発言。農産物を含めた米国産品の輸出拡大のため日本市場を一層こじ開ける姿勢を強調しました。
 米電機大手のゼネラル・エレクトリック(GE)のカラン・バティア副社長はTPPへの日本参加は、アメリカの貿易政策の主要な目標である日本の市場開放と「構造改革」を迫ることになるとの認識を示し、「アメリカとアメリカの企業に巨大な利益をもたらす機会となるだろう」と強調しました。
身勝手な開放要求
 USTRが4月1日に発表した2013年版外国貿易障壁報告書には、日本への身勝手な市場開放要求が並べたてられています。
 報告書は、「新開発食品と栄養機能食品について、成分と食品添加物の名称・割合・製造工程の表記を求めていることは、負担が大きい」として、「食の安全性確保」のための措置を緩和するよう求めています。また、主要高速道路、主要公共建築物、鉄道と駅舎の調達、都市開発、再開発事業などの日本の大型公共事業にアメリカ企業の参入を求めています。
 貿易障壁報告書と同時に発表された「衛生植物検疫措置報告書」(13年版)でも、食品添加物の認可手続きの迅速化や防かび剤使用の規制緩和などを求めています。
業界団体主張反映
 米政府の対日要求は、アメリカの多国籍企業の要求を反映したものです。昨年1月から2月にかけてUSTRが募った意見には、業界団体や大企業の要望が寄せられました。小売業世界最大手のウォルマートは、コメなど主要品目の関税が日本での企業活動を妨げていると一方的に主張。また、米国産リンゴに対し、日本は防疫のための措置を義務付けており、輸出が抑制されていると不満を表明しました。カリフォルニア・チェリー協会は、ポストハーベスト(収穫後に使用する農薬)の防かび剤の登録手続きの緩和を求めました。カリフォルニア・ブドウ協会は、日本の残留農薬基準の緩和を要求しました。
 米国貿易緊急委員会は、外国企業が相手国の政府に訴訟を起こすことができる「ISDS(投資家対国家の紛争解決)条項」が必要だと強調しました。
 TPPが米国企業にもたらす恩恵について、USTRのマランティス次席代表(当時)はこう強調したことがあります。
 「オバマ政権のゴールは、米国の労働者や経営者がアジア太平洋地域での競争で勝者となるためのよい立場を確保する」(11年12月14日の米下院歳入委員会貿易小委員会)
________________________________________
安倍首相「守る」保証なし
米政府の議会への通知でも
 米政府による議会への通知は、安倍晋三首相が、交渉で「守るべきものを守る」としていることに、なんの保証もないことが改めて示された形となりました。
 通知の中でマランティスUSTR代表代行は、「日本は農産品と工業製品を含む全ての物品を交渉対象とし、今年の交渉妥結を目指すと約束した」と説明しました。2月22日の日米首脳会談の共同声明では、「日本と米国は、日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品というように、両国ともに2国間貿易上のセンシティビティが存在する」としていました。しかし、議会への通知には、このことへの言及が欠落。交渉の中で米政府には、日本の農産品に配慮する姿勢がないことを示しました。
 通知は、「米政府は、議会側と徹底的かつ広範に協議していく」ともしています。事前協議で日米両政府は、21分野にわたるTPP交渉と並行して9分野について2国間で協議することを約束しました。これらの問題で、今後も通商交渉の権限を有する議会からの圧力を受けた米政府による市場開放要求がさらに強まる可能性を含んでいます。
________________________________________
 並行交渉の9分野 日米2国間交渉で協議することを両国政府が合意しました。自動車分野のほか、九つの広範な分野にわたります。(1)保険(2)透明性(3)投資(4)知的財産権(5)基準(6)政府調達(7)競争政策(8)急送便(9)衛生植物検疫措置―です。これらの分野の交渉は、TPP交渉と並行して行われ、法的強制力をもつ措置も含めた対策を講じることが決められました。



あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない