小学生の頃、夏休みになると毎年母の実家の仙台に行った。
その頃は新幹線を使っても4時間以上かかっていたから、
それは年に一度の大イベント。
『チンチン電車』に乗ってプールに行く。
青葉城公園で『ずんだ餅』を食べる。
『七夕まつり』に行く。
どれも断片的に、でも鮮やかに覚えている。
祖母の家の庭で取れた、とうもろこしやイチジク。
祖母の作った梅酒の、梅。
ピンク色が取り合いになった三色そうめん。
『白松が最中』『九重』『駄菓子』『ゆべし』・・・
私の記憶って、ほとんどが食べ物と結びついている。
食事をするのは、掘りごたつと仏壇のある和室。
朝起きると仏様にお供えして、お線香をあげる。
うちは仏壇のない家だったからこれも新鮮だった。
朝食はトーストのことが多かった。
トースターが何故か押入れに仕舞ってあって
朝食のたびにそこから出してコンセントにつなぐ。
懐かしの『ポップアップ』式。
パンを2枚セットして、ポン!と飛び出すのを見守るのは私。
時々厚切りのパンがつっかえて出なくなるのを箸でかきだす。
マーガリンと、ソントンのジャムやピーナツクリームがあったような気がする。
祖母特製の『イチジクのジャム』はかなり甘かった。
掘りごたつに、もうひとつテーブルを並べての食事はにぎやかで、祖母は茶箪笥を背にした定位置で、子供たちのやることなすことをうれしそうに見ていた。
『みんなサ帰ったら、さみしくなるわ~』という、いつものセリフはやさしいアクセントで耳に残っている。
その頃は新幹線を使っても4時間以上かかっていたから、
それは年に一度の大イベント。
『チンチン電車』に乗ってプールに行く。
青葉城公園で『ずんだ餅』を食べる。
『七夕まつり』に行く。
どれも断片的に、でも鮮やかに覚えている。
祖母の家の庭で取れた、とうもろこしやイチジク。
祖母の作った梅酒の、梅。
ピンク色が取り合いになった三色そうめん。
『白松が最中』『九重』『駄菓子』『ゆべし』・・・
私の記憶って、ほとんどが食べ物と結びついている。
食事をするのは、掘りごたつと仏壇のある和室。
朝起きると仏様にお供えして、お線香をあげる。
うちは仏壇のない家だったからこれも新鮮だった。
朝食はトーストのことが多かった。
トースターが何故か押入れに仕舞ってあって
朝食のたびにそこから出してコンセントにつなぐ。
懐かしの『ポップアップ』式。
パンを2枚セットして、ポン!と飛び出すのを見守るのは私。
時々厚切りのパンがつっかえて出なくなるのを箸でかきだす。
マーガリンと、ソントンのジャムやピーナツクリームがあったような気がする。
祖母特製の『イチジクのジャム』はかなり甘かった。
掘りごたつに、もうひとつテーブルを並べての食事はにぎやかで、祖母は茶箪笥を背にした定位置で、子供たちのやることなすことをうれしそうに見ていた。
『みんなサ帰ったら、さみしくなるわ~』という、いつものセリフはやさしいアクセントで耳に残っている。