南国の遊び部屋

鹿児島の祭りや観光地についてゆるーく報告してますが、最近オタッキーな記事が大半だったりします。
遊び部屋ですから(笑)

もうネタバレ大丈夫だよ、ベイマックス(笑) トランプやフィギュアなど

2015-01-16 | ディズニー・ジブリ・可愛い系

H26年は、アナ雪や寄生獣を見に行きました。


4月25日に続編(完結編)が公開とのこと。

楽しみです!


ジョーとか新一の仲間は映画には出ないのでしょうか?


ゲ~ラゲラポ~~

小学5年の息子が「妖怪ウォッチ」の映画にするか、ベイマックスにするか迷っていると言いましたが…


2015年1月12日、『ベイマックス』を見に行きました。

15分前に券を購入したら(汗)、4人掛けの席が最前列にしかありませんでした。

かなり混んでるほうなのでは。


実物大?ベイマックス


名作『アナと雪の女王』が出た後、さすがに次作は質が落ちるんじゃないの?と思っていたのですが…

かなりのおもしろさでした!(笑)


クレーンゲームにベイマックスのトランプが!


棒橋渡し置き。


もう少し!


ゴールドGet!


シルバーも王手!


アーム押し!


シルバーもGet!


『ベイマックス』の原題は『Big Hero 6』です。

ちなみに予告で見られたこのシーンは劇中には登場しなかったような…





ここからはネタバレになりますのでご注意ください(汗)




















「2」はベイマックスケース(私が勝手に命名(笑))

医療器具AEDのケースみたいなもの、充電器でもあり。

ヒロの兄タダシが開発した、心と体を癒やすために生まれたケア・ロボット。


「3」パワードスーツ装着ベイマックス。


「4」はベイマックスの頭部。

頭部だけだとサングラスをかけたうさんくさいおじさんに見えるのは私だけでしょうか(汗)


「5」はゴー・ゴー(ゴー・ゴー・トマゴ)

ゴーだけに(笑)

サンフランソウキョウ工科大学に通うタダシの友人その一。

大学では電磁サスペンションを使った反重力バイクの開発をしている。

その車輪をパワードスーツに直接装着することで超高速移動が可能。


「6」はヒロ・ハマダ。主人公。

架空都市サンフランソウキョウに住む14歳のロボット工学の天才少年。

白人と日本人のハーフ。


「7」はハニー・レモン。

サンフランソウキョウ工科大学に通うタダシの友人その二。

化学反応のエキスパートである彼女の武器は、ぶつけると凍結や凝固などのあらゆる変化を引き起こすボール。


「8」ベイマックス

思わず抱きつきたくなるような白く柔らかい体の内部には空気が充填されている。


「9」はワサビ。

サンフランソウキョウ工科大学に通うタダシの友人その三。

彼の発明は何でも切れるレーザーカッター。

それを応用した電磁波レーザーブレードを両腕から出現させ戦う。


「10」は着ぐるみを着たフレッド。

学生ではないが、サンフランソウキョウ工科大学に出入りしているタダシの友人。

彼の装備する三つ目の怪獣型着ぐるみは、ジャンプ力強化や火炎放射といった機能を備えている。


「J]ベイマックス

患者の痛みを察知すると起動し、「満足した」の言葉を聞くと作動停止する。


「Q」ベイマックス

ヒロの仮面の男対策によって空手を取り入れた戦闘データのカードを挿入し、パワードスーツを装備する。


「K」パワードスーツ装着ベイマックス。

さらなる強化をはかりパワードスーツを大幅にアレンジしたことで、より高性能なレーダーや飛行能力が追加された。


「A」ベイマックス

動力はリチウムリオン電池。1万通りものの医療データのカードが挿入されており、頭部のレーダーでスキャンした人物の心拍数・脳波・血液型等を瞬時に把握できる。

人を傷つけることを禁じられ、戦闘意欲や戦闘能力も持っていない(パンチやキックも壁に軽く触れる程度)。「早く」と言っても、早くは動けない。


「JOKER」はベイマックスそして着ぐるみを着たフレッド。







出遅れるも、すっかりベイマックスファンになってしまった私は、フィギュアも購入(笑)


ディズニー ビッグヒーロー6 /ベイマックス  フィギュア9体セット


ヒロ、ベイマックスx2、ハニーレモン、ゴーゴートマゴ、ワサビ、フレッド、ヨーカイ、タダシ

画像をクリックして大きな画像でもご覧いただければ幸いです


ベイマックス2.0&ヒロ


ヒロ・ハマダ

自分が発明した「マイクロボット」がタダシの死と関係していると思い、ベイマックスと共に真相を究明へ。


タダシ&ベイマックス


タダシ・ハマダ

ヒロの兄でサンフランソウキョウ工科大学の大学生。

万人のために、心と体を守るケアロボット・ベイマックスを開発。


科学オタクの面々(笑)

サンフランソウキョウ工科大学の大学生。


ゴー・ゴー(ゴー・ゴー・トマゴ)

クールでぶっきらぼうな性格の黒髪の女性。いつもガムを噛んでいる。

運動能力が高い。劇中ではもっと美形です(笑)


ハニー・レモン

眼鏡をかけた金髪の女性。

メガネをはずすと、お約束の美人に(笑)


ワサビ

わさびを1回こぼしただけでフレッドにつけられたあだ名(笑)

大柄な黒人男性。けっこう、ビビり(笑)


フレッド

SFやスーパーヒーローが大好きで、自室では数多くのフィギュアや漫画で溢れていて、親近感が(笑)

火を噴くドラゴンへの変身願望あり、今回のヒーロー化で一番ノリノリだったのは、彼でしょう(笑)


仮面の男(ヨウカイ)

ヒロとベイマックスの前に立ちはだかる、隈取の仮面を被った謎の男。

ヒロが発明した「マイクロボット」を操り彼らに襲い掛かる。

「マイクロボット」の機能を停止させるには神経トランスミッターであるマスクをはずす必要があり、ヒロ達は奮闘します。


とりあえずフィギュアケースへ

人形の高さは最大で約10cm。

画像をクリックして大きな画像でもご覧いただければ幸いです




コメントを投稿