島津家と敵であったり、味方であったりで関係の深い立花宗茂の戦国無双3・シナリオです。
立花宗茂は高橋紹運の長男で、立花道雪に請われて婿養子となり、1581年に、宗茂14歳・千代12歳で結婚
6歳時に家督を譲られ立花家の当主となっていた千代に代わって道雪から家督を譲られました。
秀吉が1585年10月に惣無事令(私戦禁止令)を発動し、豊臣政権による1586年の「九州国分け」案が出されるも . . . 本文を読む
任天堂の Wiiゲームソフト『戦国無双3』における島津義弘公のシナリオの続きです。
島津義弘公シナリオ第3話「伏見城の戦い」編となります、
伏見城の戦いは関ケ原の合戦の前哨戦のうち、最初の戦闘ですが、その前の島津家の内情は、いろいろあったようです。
1587年の「九州戦役」時、島津家家老であり、島津家の降伏をまとめた功績で日向都城8万石の城主になった伊集院忠棟を、1599年3月に義弘の三男・忠恒 . . . 本文を読む
2009年12月25日の朝、サンタさんが、任天堂の Wiiゲームソフト『戦国無双3』と『仮面ライダー クライマックスヒーローズW』を長男(小5)、次男(6歳)に持ってきてくれました(笑)
『戦国無双3』と『仮面ライダー クライマックスヒーローズW』は2009年12月3日発売。
サンタさん、ありがとうございます(笑)
ちなみに、PS2の「戦国無双」は2004年2月11日に、「戦国無双2」は2 . . . 本文を読む
2009年10月31日(土)(関ヶ原の戦いの前日にあたる旧暦9月14日)第1回「薩摩ISHIN祭」が開催されました。
島津義弘公に関連する遺跡をまわりながら、島津義弘公を祀る精矛神社(くわしほこじんじゃ)まで歩くウォークラリーや、薩摩琵琶や天吹の演奏など薩摩の文化に親しむ目的で今年初めて開催されたようです。
当然ながら「ISHIN」は明治維新の意味でなく、島津義弘公が1599年に惟新と号したことに . . . 本文を読む