goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

あなたに「ぬくもり」を届けたくてブログをつくっています

静かな秋に ひとをおもふ

2024-10-12 19:46:18 | 日記

三連休が始まりました。天候に恵まれるようです。長浜の町はこどもみこし祭りで朝から賑やかでした。曳山も一基出ていたようです。ああ、田舎町だけどこの文化は捨てたものではない、と思うのです。久しぶりにゆっくりとした気分で過ごしています。やはり、放送大学院の入試が精神的に重かったのです。こころが秋晴れです。笑。

夕方、時計店へ電池交換とネックレスのチェーンが切れたのを直してもらいに行きました。母の形見のネックレスのチェーンが切れてだいぶ経つのですが、あまり宝石類を身につけない私は、直しに行くのが億劫でした。ペンダントは誕生石と母の形見の指輪から作ったものでした。母が宝石をお付合いのあった呉服屋さんから買っていたのは知っていました。何種類もの宝石類を金額を分割して購入していました。かなりの額でした。うまいこと言われて買わされていると思っていました。さびしいのかな?と思って何も言いませんでした。母が亡くなってわかったことは、それらの宝石は私のために残してくれたものだということでした。遺産のようなものは全くなくきれいにお金を使いつくしました。でも、宝石は弟は使わないから、私へと残してくれたのでしょう・・・。きれいに直ったネックレス。おかあさん、ありがとう!

気分が落ち着いた今日は、秋の日を楽しむことができました。海外へ旅立っていった大事な人。旅立つまでは、すこし心ががさがさするのですが、異国の地にいるときは、しずかに人を想うこころで癒されます。おかへりなさいの日まで、いつもとちがう次元で相手を感じられるからかもしれません。

空が紅にそまる夕方でした。しずかにときがながれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまはさいこうの立場

2024-10-10 20:55:43 | 日記

朝は特に冷え込みこの頃。東京のほうが長浜より寒いようです。まだまだ寒さはこれからですね。部屋を暖めなくても起きられるし、パジャマの上に何か羽織らなくても起きられます。今日は、用事で草津まで(京都方面)出かけました。空が青くてあたたかいと湘南を思い出します。やはりこの明るさと暖かさがいいなぁと思うのです。今年こそ早めに冬支度をしないと。

時間ができたわけではないのですが、源氏物語関連でその時代背景を読んでいます。なになにの娘というように、父親の身分が大事なのですね。ふ~んなどと思いながら、ネットにあったおかしな記事を思い出しました。結婚祝いのご祝儀に渋沢栄一の一万円札を使うのはマナー上よろしくないとか。NHKの大河ドラマでも、彼の女性問題はどう描くかが問題だったとか。でも、もうお札になったのに・・・。言葉としては、「不貞」を想像させるので結婚祝いには失礼とか。若い人の7割は気にしないというアンケートもあるようです。今や離婚率は35%。三組に1組の夫婦が離婚しています。その原因はわかりませんが、そういう時代に「不倫」とは「不貞」は結構バッシングされますね。

妻以外の立場の女性は、日本では戸籍がありますから、その存在は全く残らないのです。男性もしかり。何があろうとも「妻」という立場は揺るがない立場なのです。だから、堂々と「わたしはあなたたちとは違うのよ」としていればいいと思うのですが。

では、妻の立場にないのに、人を愛してしまった人はどうすればいいのでしょう。同じ平面に立たないことでしょうか。次元が違うのだ、と思えればつまらぬ?嫉妬も起きないのではないでしょうか。(そう簡単ではないところが人の心ですが)永遠の愛を誓えないように、時には気の迷いも本気の恋もあるのは特別のことではないのでしょうね。(などというと百叩きに遇いそうですが)

妻という最高の立場を捨てた馬鹿な私。でもね・・・。ということできょうは終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが子でなくても

2024-10-09 20:10:18 | 日記

涼しくなったせいなのか、8年前の交通事故で打撲した(らしい)左顔面の目のあたりが痛みます。記憶はほとんどないのですが、車のフロントガラスの金属枠から5センチぐらいのところがひびが入っていました。(警察で見た写真)おそらく顔面を打ったようです。左目は2年後くらいに網膜剥離になりました。後遺症は出る可能性があると聞いていましたが、困ったものです。

毎日はきついのでスクールガードは隔日くらいに休むようになると、子どもたちはだんだんだらしなくなりました。担当する人が2名いるのですが、子どもを注意することができません。大したことではないのですが、きちんと時間で登校できなくなりました。どうして??という感じで、うるさいお婆さんをしなくてはなりません。

学童クラブでは、子どもがボールを蹴るのではなく私の右手を蹴りました。薬指と小指がかなり痛みました。小指の付け根が痛く、タイピングがうまくいきません。でも、結局これはリーダーから父兄には伝えられず、市にも伝わりません。支援員のけがなどは常態化しているそうです。がっかりしながら今日は始まりました。

学童クラブのちょっと難しい1年生の女の子とレゴで遊びました。(遊ばされたのですが)とてもきれいな家を作っています。この色のこの形のレゴを探してとか、言われてなかなか大変でした。でも、ふと思いました。こんな風に自分の子どもた遊びたかったなぁと。その子が私に似て美人なので’(えっ!!)なにかうれしかったです。子供とかかわるそんな時間が持てることはとてもうれしく思うのです。(わが子でなくても)ボールを蹴った子には本気で抗議したし。

仕事が終わって外に出ると、三日月がきれいでした。久しぶりに大切な方に「三日月がきれいです」メールをしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきのあめはさみしい ひとをあいして

2024-10-08 20:38:32 | 日記

あきのあめはさみしい。夕方から雨が降り出して、さらに気温が下がりだしました。とりあえず、シニアサッカーの取材後のお礼や写真の配信などは終わり、ほっと一息の今日の午後でした。どこか静かな山里の温泉にでも逃げ出したい感じです。一日ぼんやりと変わり行く景色をみていたいなぁと思うのです。神奈川にいるときは、お友達の別荘が山中湖にあり、友達とのんびりと過ごしたりしました。目の前に富士山が見えるのでその姿を見ているだけでも、よかったです。親友のYちゃんは「私たち、中古のマンションか別荘くらい買えたのよ・・・。」と言います。「そうねぇ・・・」と深いため息になりますが、後悔はしていません。

「ひとをあいしていればさみしいこともあるわよ」と言います。これも「そうねぇ・・・」なのです。糸がぷつんと切れたような時間。この時間を避けるために忙しくしているのだろうか。時計が止まった時が天に召される時なのか。そんなことをうずうず考えていました。何もしたくない日。一段落したらほしかったセーターでも買いに行こうと出かけましたが、どうしても欲しいというのではないのです。倹約が身についたのか?こころが満ち足りているのでものはそうほしくないのか?困った?ものです。

ぼんやりしているとチャイムがなりました。「郵便局です!」何の荷物かしら?アマゾンではないし。「箱がポストに入りませんので、すみません」と。渡されたのは放送大学からの書籍。2学期の授業の教科書です。ちょっと開いてすぐに閉じました。

今日は平和でいたい。ああ、またさびしさを消す日々が明日からはじまります。でも、さびしくても愛する人がいるほうがいいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地位のために生き方をすてる

2024-10-07 20:11:20 | 日記

昨夜はかなり疲れていたのか、一度も目が覚めずに朝になりました。(いつもは1度は目が覚めます)大阪のホテルで快適睡眠ルームに泊まりました。たしかにベットは身体に付いてくる感じでした。お風呂がマイクロジェットバス、枕やアロマがあり1200円割りましでしたが、快眠ルームは正解でした。それでも家に帰るとやはりほっとします。家に帰って飲む日本茶は高いものではありませんが、おいしいです。コーヒーは美味しいコーヒーに出合えることもありますが、お茶はなかなかありません。「家が一番いい」という殿方の気持ちもわかります。

昨夜は疲れていたのですが、大河ドラマを見ました。やはり煌びやかな映像に癒されます。ドラマのラストシーン、道長と紫式部が離れたところから40秒見つめ合うシーン・・・。(40秒は番組の記事にありました)ひとはその地位を得ると大義名分を考え、正当化させて己が家族(自分も)のためにいままでに考えられないような行いをするようになります。地位がさせるのか・・・。今のどこかの国の政治を見ていても感じます。あの青年はどこへ行ったのか・・・。こころから純粋な志をどこまで通していけるのか・・・。それはだれのために、なんのために生きるかが決めるのでしょうか。こころが外を向いているか?うちを向いているか?それが生き方を決めていきます。

私の尊敬する方は、決してその道をお曲げにならなかった。地位は得たとしても、己が欲したものではなかった。常にある方との約束のために生きてきていた。それが愛の証だったからだと思います。

道長が変わり、紫式部も変わるのか?ドラマ上でも面白いところです。道長から賜った貴重な扇を投げ捨てる日が来るのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする