遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

貞観彫刻

2013-06-02 21:08:47 | 日本美術

Pさんが山寺立石寺の薬師様の御開帳にいらした記事を見て
レポート提出したくなった

794年に平安京に遷都したのは
国家と仏教の腐れ縁を断ち切る
というような意義があったと中学で習ったんだっけ?
(私 高校で日本史選択してない)
仏教は そういう感じ
それで新たに 密教が入ってきたり
山岳信仰と結びついたりしたのだと思うけれど
その辺調べると物語に入ってしまって史実はあいまい

ともかく
平安前期の仏像彫刻は貞観彫刻と呼ばれて一種独特の特徴がある
一木造(身体の主要部分は一本の木から彫りだす)

平安後期になると寄木作りが主流になる
貞観彫刻の重量感というのはここから来るのかもしれない

すぐ思い浮かべるのは
京都の北のほうの山にある神護寺の薬師様
そばで拝観すると すごい量感に圧倒される

20100619234817f09
よく似ているといわれるけど20090311202940
でも違うね
今は奈良の博物館にある元興寺の薬師如来
これも相当なボリューム感

この腿前の衣のひだがなくなっているのも
量感を強調して
貞観彫刻には共通する特徴だ
奈良の博物館にはもとは飛鳥にあったという
日羅の像か?
というのもある
日羅という謎の人物については
山里教授が詳しそうだ

08

このくらい並ぶと 貞観彫刻の特徴がありあり

薬師様と言えば 新薬師寺の薬師如来
このお顔がすごい
平安前期の貞観彫刻と習ってきたが
もしかすると創建時までさかのぼるかもというけどね
でもこのお顔 ね!

Sinyakusi

甘えん坊のPさんは
薬師さんにやさしく
出迎えていただこうとお思いだったようだけれど
すごい階段を上らされて
薬師様は ほっそりお優しそう 
とイメージを抱いていたようでしたが
残念でしたね
貞観期の仏様は 
お優しい 風じゃないですね

しか~~し
お優しい 11面観音様が 法華寺においでになる
法華寺は国分尼寺の総本山だからね
(東大寺は国分寺の総本山 って これ小学校で習ったか)
尼寺だし モデルは光明皇后だし

E6b395e88fafe5afbae8a6b3e99fb3

この右足が一歩前へ出ているのは
Pさんを お救いになろうと
一歩 踏み出したところを表しているのです

蛇足 貞観彫刻の特徴の一つに

衣の表現が様式化していく

ひだを大きい波 小さい波と交互に繰り返して

リズム感を出す 翻波様式(ほんぱようしき)というのだよ

11面観音と新薬師寺の薬師さんに見られる

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっと反省した | トップ | 特別公開 »

日本美術」カテゴリの最新記事