遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

男鹿人さんに質問

2011-08-08 18:00:37 | 原発

今 金沢大の田崎和江名誉教授という人が

放射線を糸状菌が吸収し セシウムをバリウムに変えた?

という話でもちきりです

http://www.minyu-net.com/news/topic/0808/topic5.html

こんなことありえないと いろいろな人が否定的です

 すみません福島民友社がこの記事削除しちゃった!なんじゃこれ!

男鹿人さんごめんなさい

否定的意見が殺到したんだわきっと

この件これで二回目です

こういう記事でした

飯舘の土壌でバリウム検出

 

飯舘の土壌でバリウム検出

桜井市長に土壌からバリウムが確認された経緯を説明する田崎名誉教授(中央)

 東京電力福島第1原発事故の放射性物質による土壌の除染を研究する金沢大の田崎和江名誉教授は2日、南相馬市を訪れ、放射線量が高くセシウムを含んだ飯舘村長泥の土壌からバリウムが検出され、線量も低下したと桜井勝延市長に報告した。田崎名誉教授は「飯舘村の放射能探査と汚染土壌の除染実験」と題した論文を「地球科学」に今月下旬に発表する。
 田崎名誉教授は、同村の土壌から放射性物質の濃度が高い土壌に吸収効果がある糸状菌を発見。同市原町区のほ場で稲を植え、詳細な除染効果実験を進めている。
 田崎名誉教授によると、通常の状態で土壌からバリウムは確認できなかったため、糸状菌が土壌のセシウムを吸収し、物理学的半減期が30年のセシウム137が生物学的半減期で100日程度となり、バリウムが確認された可能性が高い―と説明した。
(2011年8月8日 福島民友・地震関連ニュース)

前はもう一つの新聞社

何でだろう?

 

それで男鹿人さんの勉強ページに行って見ましたが

分かりません!!

http://kmitoh2.blogzine.jp/kmitoh2/files/gamma001.swf

 

セシウムはβー崩壊するのですが

崩壊する前はγ線を出さないのですか?

今放射能測っているのはほとんどγ線よね

セシウムがβ崩壊した後γ線出すなら 検出しているのはバリウムということになる

結局そこらじゅうにバリウムもあるということなのだろうか?

 

 

それと

もう一つ

放射線をエネルギー源として取り入れる微生物って 放射線を食う菌とかも言って

前に話題になったことがある

 

私は 素人考えで これはあるだろうと思うの

子供の時昆虫記に熱中した身では

あの中に

日光のエネルギーだけで生きているとしか思えない蜘蛛の話があった

日光を食べているって

γ線もエネルギーだものな

 

そうすると

放射性物質を取り込んだ菌からはもう γ線が出ないのだろうか?

ともかく田崎和江名誉教授の話では 線量が減ったというのと

バリウムがあったという(飯館村で)

もう わからないだらけだ

 

助けて!

男鹿人さんから お返事いただきました

私好みのページは作ってはいただけません

そりゃそうだ

注文だしたほうがずうずし過ぎた

もしかしてこういうの皆の疑問か?

と思って

記事にしちゃった

浅はかだった 

しかし

↓のページにあるようなことを教えてもらった

http://karapaia.livedoor.biz/archives/51065937.html

で 生物がするかどうかはともかく

いつかは人間はできるんじゃないかという

バンザイ!

 

もう

科学者の先生方が 核の改変は生物なんかできっこない

半減期30年ならそれは動かない!

と取り付く島もなかったが

取りつく島があってよかった

 

これまで

ありっこない!

っていうことは起きてきたし

発見したし

 

 

そうだよな!

除染が不可能で結局移動するだけ

もしかして危険な濃縮をするだけ

って絶望しなきゃいけないかと思ったけれど

なんか 見つかるかもしれない

 

荒唐無稽に見えることも  もしかして 偉大な発見の

兆しかもしれない

100万回がっかりしても 一回いいことがあればいいよな

 

よし!

 

ところで

上の緑字の 私の理解できないこと

分かる人教えて!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安心と危険の間で | トップ | 初めて聞いたのは高校生の合... »

コメントを投稿

原発」カテゴリの最新記事