遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

税金

2012-08-11 06:09:34 | ただの記事

野田めが喋っているのをラジオで聞いた

未来の子供につけを回すわけにいかないから

増税と言っている

友達の中には

そう思って 消費税が上がるのはこれはやらなければしょうがないでしょう

という人もいる

私は

直感的には

コレでますます日本の経済は 立ち行かなくなると思う

消費が落ち込んで

税収は減るし

経済は低迷すると思う

経済を立て直しには

多くの人 貧しい人とか 普通に人とかが

もっと元気に暮らせて

働けて

それなりに生活が安定して

というふうにしないと

不安が解消しないから 経済活動は低迷するんじゃないか?

 

バブルの頃 不動産やら株やらで 財産をこしらえた人が居るか?

いそうな勢いだったよね

あの頃。

うまいこと株を売り抜けて しっかりすらないでいた人もいたかも知れないが

身の回りにいる人は

たかが知れている

べらぼうにすった人もいるが

自殺しないでいい程度だったから

すからかんになっただけですんだから

という具合だったり

 

しかし

何となく どこかに行っちゃった という人 居たよな

小さい経営者だった人で破産した でどこかに行っちゃった

そういう人何人か知っている

わが家も いつの間にかいなくなったと思われているかもな

わが家の場合

家を買うというところが関係があった

借金で家を買うといのに不安がなかった

働けば返せる

というのと

不動産の価格は右肩上がりでどんどん上がって行った

金利の関係で

その借金を借り換えたとき

なんと べらぼうな金額まで貸増ができますよと言われたが

恐ろしいので

借りましはしなかった

借りましをしたら 負の資産を抱え込むことになった

そういう人もいたのに違いない

バブルがはじけた後

そういう人がいっぱいいたと思うよ

で わが家は

結局延々と利息を払い続け

退職時に退職金で借金を返済

それで おしまいだった

田舎に来るために 持っていた家を売って

田舎に家を建てたけれど

売った家は買った値段の三分の一以下だった

わが家の場合 まさに無産階級なんだけれど

働き続けて それで生み出したはずの富

相応に自分のものになったような気はしない

長年かけて かすめ取られた気がする

安富さんの本を読むと

そういうことを言うと 袋叩きにあいそう

 

息子や娘の不安定な生活ぶりを見ると

ともかく 暮らしてこれたんだから

上に書いたようなことは 黙っていたほうがいいと思う

すみません

 

だけど

働いていたとき

給料から引かれていた金額には仰天したことがある

今は健康保険税 介護保険料市民税などなど

さまざまな公共料金

などなど

これだけ年金生活者から奪っていくのか!?

と 思うよ

未来の子供たちに つけを回したのは

絶対に私たちじゃないと思う

あたかも普通の 生活者が 贅沢をして 福祉を受けているせいで

国の借金が増え続けるように言っているけれど

絶対嘘だと思う

人々が働いて生み出してきた富を

かすめ取って

多分今だって 抱え込んで 持っている輩が絶対にいるんだよ

そういうものの利権や財を守って

人口の多い 普通の人から

また搾り取る

そういう風に国は舵を切った

この国は発狂していて 滅びるよ

身を守るためには こんな国の巻き添えにはなりたくないよ

この国  首にしてやりたい

 

普通に額に汗して働けば 普通に暮らせる

そういう社会でないと

老人が多すぎるように言うけれど

老人だって それなりに役割をこなして

ただ寄食するだけではなくその力をちゃんと生かせればいいのだ

でも実際は ただ 養ってもらって 寄りかかっているだけの年寄なんて見たことないよ

給与をもらうように働いていなくたって

皆普通は働いている

武蔵を見ろ

ナツさんを見ろ

Pさんを見ろ

ゆすらうめさんを見ろ(ァ若かった)

はい

みなさんです

家のおばさんを見ろ

皆 身の回りの人に役立っているじゃないか

厄介者の年よりなんか

身の回りには 居ないよ

あ  あたしか?すんません

これからかぼちゃのポタージュ作るから勘弁してくれ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 集落センター予約したよ | トップ | すぐ挫折 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ますます普通に暮らせる世の中にはならないでしょ... (ccookie ママ)
2012-08-11 09:25:19
さて 読み聞かせのボランティア 毎週は無理です。
0さんたちは 0小学校まで遠いですしね。
ccookie ママ様 (遊工房)
2012-08-11 13:11:22
私 24クラスの読み聞かせタイムを毎週ボランティアでやるって
おかしいと思うの

先生の仕事を ボランティアに 奉仕させるようなものでしょう?

読み聞かせを先生ができないわけじゃないんだし
先生がそれだけ忙しすぎるのだろうか?

地域のボランティアに依拠するって
これは
変だよ

特設授業を 民間の人でないとできないことをお願いする
というのはやったことがある

職業教育とかで

多様な職種の人に教わる会とか
年間一回数回の授業を組んだりしたけれど

友人に講師を頼んだら
ようこそ先輩みたいね
と 喜んでやってくれたんだが

武蔵の毎日のみまわり隊(一人になっちゃったけど)
だって ものすごく負担だ
武蔵一人だから
用があったり 通院だったりで休むと
子供のブーイングがすごいんだ

武蔵とおしゃべりしながらの学校帰りの道が楽しいということだろうけれど

先生たちの配慮足りないと思う


多くの朗読サークルが いろいろな学校でやっているっていうんだけれど
毎週
って

用もできるし
病気にもなるし

毎週じゃあ無理しても頑張る
というペースを超えている

どうなんだろうね
ボランティアは無理は禁物です。出来る範囲でない... (natu)
2012-08-11 21:56:18
税金の話で深刻な話なのに遊さんの書き方が面白くてつい笑ってしまいました。失礼! そうよ老人だって一生懸命生きているのよね。息子の店も経営困難で人件費削減のため爺婆も のほほんとしていられません。せめて孫の世話でもして協力しないとと日夜頑張っているのです。
natu様 (遊工房)
2012-08-11 22:11:51
まったくナツサンには頭が下がるもの
ボランティアの件
コーディネーターの方にはよく話しました

唯々諾々と引き受けるのはいけないですね
長続きしないですものね

この地区は
ボランティアに
何もかもおんぶという活動が多いです

美化活動も
必要な道具や資材も皆ボランティアもち

お金持ちじゃないとボランティアできないのね
というほど
丸投げというのもあります

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事