遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

三遠法

2011-02-02 22:02:00 | 日本美術

Gyokudou 文人画とか禅画とか漢画とか

何がどうなのか

わからなかったが

文人画って江戸時代以降なの

雪舟のはじゃあ漢画ということになるのかなあ

 

文人画は

本来為政者が

民を幸せに導くために

豊かな感性と

深い洞察力を身につけなければならない

そういうために

音楽詩歌すべてを学んだ一つだって

そういうことらしい

儒教的な

思想が背景に背骨としてあるもの

 

それが

様式として

日本では広がった

実際

日本の文人画家にも

身分の高い 支配階級の人も多いけれど

為政者としての必須の自分磨き というのではなくなって

野のものも詩を書き文字を描き絵を描いた

そういう風になっていったのが日本の文人画

 

為政者は心豊かに感性を磨き洞察力を高める!?

実際は権力争いにまみれてはいたけれど

それでも 政治は理想を追って行うものという前提は

儒教精神なのか

あ  そうか

 

私も 形式 様式的にものをとらえちゃうなあ

上の絵は「東雲篩雪図」浦上玉堂

どうも 儒教的な思想なんて 読み取れません

わかんないし

 

でもなんかみんな似た絵と思ってたが

だんだん違いが分かってきた

玉堂の絵に惚れたことはなかったが この絵は好き

 

みんな中国の絵を学んできた

三遠法というのがあるそうで

見上げて遠近感を出す

見遥かせて遠近感を出す

俯瞰で遠近感を出す

これは間違いで 以下のようにとらえることだそうです

平遠とは、平原の広がりを、角度の小さい俯瞰視によって、
    画面に穴の開くような奥行きとして表現すること、
   高遠とは、聳え立つ山の高さと大きさを、これを仰視するようにして捉え、
    あわせて山体と観者との間に巨大な空間の厚みを構成すること、
   深遠とは、Ⅴ字型の山襞を左右から折り重ね、渓谷の奥行きあるいは
    山々の重なりと遠さを表現すること

 

このほか感覚的遠近法をくわえて構図化して

六遠法とか 理論化されている

そういうのをなるほどなるほどと

取り入れたりして

模写もしたりして

勉強したらしい

 

下の雪舟で 多視点と書いたが

多視線だな

後はいろいろな方法が 中国の画法から学び取られてきた

マチュエールなどもいろいろ方法論があるらしい

この筆遣い墨づかいは

渲染法というそうで 乾燥したかすれたタッチの烘染法と

対比的な方法

 

どうも

私は技法にこだわるなあ

でも水彩に生かせそう 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 件の用事で九段にお出かけ | トップ | 抽象画ってなんだ? »

コメントを投稿

日本美術」カテゴリの最新記事