遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

椿は続く

2014-04-16 22:24:10 | ただの記事

↓のページにこの椿が載ってます

お写真はそこからお借りしました

http://nonohana222.blog9.fc2.com/blog-entry-2643.html#cm

http://nonohana222.blog9.fc2.com/blog-entry-2635.html

Img_8555_2

雲珠 椿?

この椿を男鹿の椿と並べてみようTubaki14041401_2

味わいの違いがよくわかる

そうか

花の絵を描くときは

そういうことが表現できるようになりたいな

この二つの椿を

少女に置き換えたら

・・・

面白い

美意識をどこに置くかで変わってくるし

わたしは椿がほとんど日本のものだとは知らなかった

椿姫って日本の椿が西洋にわたって

中国の椿などと交配させて西洋人の好みに合わせて

作られたのだそうだ

↓には男鹿の椿を巡るお話が載っている

http://www3.ocn.ne.jp/~kmitoh/gensou/tubaki.html

来年もまた椿の絵を描こう

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また大月先生の話 | トップ | 久しぶりにプールに行った »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真を載せてくださってありがとうございます。 (つつじ)
2014-04-17 07:41:17
今朝の椿をさっそく撮ってブログアップしました。

男鹿の椿はきっと花はそんなに大きくないと思うのだけれど
何ともほっこりとした椿ですね。

見てみたいものです。


つつじ 様 (遊工房)
2014-04-17 09:42:59
早速素敵なつつじのお写真ありがとうございます
白いつつじの透き通った花びらの重なりも素敵ですね!
男鹿のつつじはわたしも見に行きたい
でも年寄りを抱えた身では遠出は無理
http://yurinoki.main.jp/index.html
↑はKMITOHさんのリンク先の蕎麦屋さん
これまた素敵
手作り楽器見て見たいと思うの
わが家の若い画家がギターに絵を描こうかな
なんて言ってたので
この楽器に絵を描くというのも関心がある

でもこの蕎麦屋さんのページ更新が最近ないから
今あるかどうか疑わしいけれど・・

旅好きのつつじさんには男鹿はいいと思わない?
私は、男鹿の椿が特に好き。と思ったら、白い椿も... (hisako-baaba.)
2014-04-17 10:04:37
あっちこっちまた痛いようですけど、お大事にして下さい。
hisako-baaba.様 (遊工房)
2014-04-17 11:41:57
男鹿の椿の佇まいは本当に素敵ですよね
こういう椿を愛してきた日本人の感性って
茶道の感覚が?変ないい方ね
出来てから日本人の中に育ってきたんだっていう記事もあった
自覚はないのだけれど
何が好きか
何がいいと思うか
というのは自分のあずかり知らないくらい深くDNAに刻まれるのか!と
興味津々
その昔は
日本人も派手な椿を愛好した時代もあったらしい

椿研究家になりたくなったわ
世の中って面白いことがいっぱいね!
kimitoh さんの椿凄く素敵っ書こうと勢い込んでき... (花てぼ)
2014-04-17 21:42:11
kimitoh さんの椿凄く素敵っ書こうと勢い込んできたら、皆さんそう仰ってる。誰だってそう思いいますよね。一重?の原始的?なところが「椿」!って感じ。」。独特な椿なのでしょうか。
花てぼ 様 (遊工房)
2014-04-17 22:17:32
男鹿のは北限の椿として「天然記念物」
でも青森にも北限の椿ってあるらしい

それにしてもつつじさんのおうちの椿は
はなやかで これまた優雅ですね

椿を堪能させて頂きましたわ! (風信子)
2014-04-18 10:13:05
うちの椿は咲く季を忘れてるようで・・・
↑の色がまたいいですねーーー好きな色でした。
ホンと!綺麗だわ~^
風信子 様 (遊工房)
2014-04-18 11:31:16
つつじさんの椿
すてきよねえ
ちょっと洋風ね?

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事