遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

中国のドラマ見始めた

2021-03-24 19:16:34 | 日記

春秋戦国時代の終わり頃の話

ちょっと引っかかることが多い

見ていると朝鮮は中国の一地方と言う感じがしてきた

階級制のすごいこと

それって朝鮮独特かと思ったけど

中国から伝わったものだろうな

って日本もそうなのかなあ

ま 上から目線の人には下々の視線はわからない

と言うのは現代の日本でも共通だがな

話は紀元前4世紀だけど

手紙は 竹簡 そうだよなあと思ってたら

あれれ紙も出てきた最初布?と思ったけど

次に出てきたとき見たら紙だ

私らが学校で習った蔡倫の紙の発明は2世紀ごろだけど

実際はもう少し前から

紙は使われてたというけど

紀元前2世紀頃

200年も時差?と変なこと気になる

障子みたいなのよく出てくるけど

前に韓国ドラマのまだ竹簡のころでも障子みたいな窓出てくる

あれは布だったのかなあ

とそんなことばかり気になる

然し↑の背後の壁に平面の絵は出てこない

装飾は浮彫の半立体のもの

 

わが家の障子は猫がガリガリ

でボロボロよ布貼るといいのかね

メンどっちいからそのまんま

ボロ屋敷

今度辛亥革命のころの見るかな

もう脳みそ弱って覚えが悪いから

アンチョコに高校時代の世界史の参考書手元に置いてみてみるが

字が細かすぎて読むの苦痛

近眼だからかつては

近いところは眼鏡なくすれば見えてたが

もうだめ

虫眼鏡いるか?

面倒くさくて本読む気にならない 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春だなあ | トップ | 目が覚めたら右目の方が見える »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事