遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

昨日の講座

2011-05-27 08:04:50 | 朗読

今の講座のメンバーのうち

5人が真壁というところにお住まいです

そこは前にも紹介したところで

歴史的保存建造物の多いところで

今回の地震で多くの被害が出た

復興に向けて 大変なご苦労の話を聞いた

何千万円も修理にかかるけれど

補助金は部分的にしか出ない

この古い町並みのお蔵から出てきたお雛様を

町中で飾るお雛祭りが有名なのだけれど

地震の被害にめげて

来年できないようでは

滅入ってしまう

来年も実施することをばねに頑張ろうとなさっているようです

そうか  ここに 義捐金を送ろう

窓口があるかどうか聞いてみよう

さて 朗読講座では6月のお話大好きコンサートに向けての練習ですが

会員の中には

壊れたおうちの修復工事も始まるので

練習に集中できないという悩みもありますが

何とか励まし合ってやっていきたいなと思います

練習はけっこう負担なのに

学習センターの計画が急ごしらえで

会員はちょっと負担が多くて

私は今年はこの講座のいわば班長さんなのですが

会員のケアは難しい

でも クッキーママがいてカバーしてくれるので助かります

 

今の日本 リーダーがどうしょうもない

リーダーを育成できる社会をどう作るか

などとラジオでは盛んに議論されていましたが

どんな社会も 組織として動くには その働きというのは

メンバーで出来上がっていくので

組織的に動ける力は大事だなと思います

 

というのはね

地域の コミュニティーがなかなか運営が大変

 

震災からの復興作業を見ても

小さい単位から 大きな単位まで 組織の中で動く

組織を常に生き生きさせる などね

そういう中で生きていくための教育大事だろうなと思った

近年 周りと調和がとれるようにと封じ込める教育で

失ったものが多いような気がする

 

そんなことを考えてどうするよね

 

I さて私が読むのが

 

いたちのこもりうた

 

と 

 

 

 

 

 

Bk ぼくおばけ

 

 

 

 

 

 

 

 

先日Yさんに

朗読会に行って

「あれ?今なんの話だっけ?」と聞いている人の集中力の途切れるとき

という話を聞いた

 

そうだ

聞いている人の集中力をつかめるように  練習しなくちゃ!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう眠いのに揺れた | トップ | バルサミコ酢 »

コメントを投稿

朗読」カテゴリの最新記事