遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

 製鉄技術

2018-04-06 06:21:20 | 日記

日本の製鉄技術っていつごろからなのか?

何となくうろ覚えで

たたら製法とかって

古代の製鉄方法って習ったような気がして調べたら

たたらって言葉は語源はタタール人だ?

製鉄といえばヒッタイト って 結びつくけど

ヒッタイトってどこだっけ?

「 ヒッタイト」の画像検索結果

ああ ここだ

ヒッタイトの鉄は

2800年前

日本は青銅器と鉄と 同時くらいに伝わってきてるのだそうだ

日本で製鉄が始まったのが5世紀くらい

それ以前の鉄器は

朝鮮から持ち込んだ鉄が原料らしい


何しろ 紀元前1世紀から4世紀くらいのあたりの朝鮮のドラマで

製鉄技術がすごい話が出てくるので

そんな古代に?と思ったのが

興味を抱いた発端だ

何となくたたらといえば出雲という連想があるのはなぜなのかなあ

何しろいろいろ忘れててわけがわからん

いろいろ調べると

どっちもどっちで

朝鮮と日本は 俺が俺がと手前みその主張が多くて

それってよく似てないか?


見てたドラマには 倭人として

ツンツルテンの着物を着てチングという名前の姫が出てくる

いかにも野蛮人という表現で

まったく!という気になるけど

この名前が神功皇后からのヒントの名前かもと思うと

笑っちゃう


で当時の百済と倭との交流関係も

日本側からと朝鮮側からとみるとどっちも自分を上に置きたがる


そういう民族なのだと思ってみないと

ムカついてきたりするから

そういうのがヘイトにつながるのだろう


しかし実際問題としては 製鉄技術って

本当のところどういう風に伝わってきたのか

興味津々だ

タタールって何だろうと調べると

これまたいろいろで ともかくモンゴルあたりのいろいろな

民族交じりのようだし

語源は 他民族っていう意味らしいし

でも関連して突厥が出てくると

突厥の前身は柔然に製鉄技術を持って奴隷になってたということもある

これって

スキタイ民族の製鉄技術が

こうやって東のほうまで伝わってきたということか?


誰かこういうのドラマに作ってよ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« われながら飽きた | トップ | あちゃあ 花てぼさんともア... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事