goo blog サービス終了のお知らせ 

遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

モネ展 すごくよかった!

2013-12-11 18:06:49 | 展覧会情報

早々行った気だったけれど

混んでた

オランジェリー美術館も行ったし

オルセーも行ったし

モネは好きだから一杯見てるもん

いまさら改めて行かなくてもか?お尻痛くて歩けないのに

と思ったが

行ってよかった

まず モネの絵とセザンヌの絵が並んで掛かってた

Img763

これと↑セザンヌ   ↓これモネ

Img764

そうなのだ

モネの絵の展覧会じゃないの

他の画家と対比しながらモネの風景のとらえ方を見せる

という

とてもいい展覧会だった

ここの所

頭が悪くなるほど難しいものを読んでばかりいたので

もう

今日の展覧会でだいぶ 脳みその霧が晴れた

ポーラ美術館にあるという絵は

見たことがないものばかりだった

常設展にムンクの版画展もやっていたので見てきた

アダムとイブを元にしたお話を作って版画を添えた物語があった

ムンクが神経症になったとき

芸術療法?

勧められて書いた物語と絵

これ描いてもっと神経症が進んじゃったんじゃないの?と思った

坂口恭平という躁うつ病患者の芸術家が

こういうことを言っている

Sakaguchi

これはツイッターだから下から読む物です

わたしは鬱ではないけれど

大分頭が混乱してたので

すごく良い意見だと思った

さて おなかすいた ご飯食べる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度個展やる

2013-12-08 21:27:38 | 展覧会情報

温泉で会う人が

図書館の奥の部屋(よく展覧会やっている)で

個展やるといいよと言い始め

ドンドン話を図書館に持って行ってしまった

ので

今日は図書館長に会いに行った

この図書館も民会委託になるので

今年度中 という風に決めてほしいようだったので

それで 2月に個展をやることに決めた

3月はKINU洋画会展もあり 彩友会は?

今日は彩友会なので展覧会の日程を確かめて日程は決めることにした

(今日大塚先生に話したら

2月の彩友会がある日にかけてやれとおっしゃる

界隈をスケッチする会に というのだが・・

展覧会前だと それはまずかろうな)

部屋を見たら本来視聴覚室なので

いつも見る展示会場の雰囲気ではなく

視聴覚室だわ

スクリーンもある

プロジェクターもあって貸してくれるというので

電気紙芝居付きの朗読もやることにした

これを展示する気だったから

酒呑童子とぼくおばけをやろうと思う

朗読を終えたら

スクリーンを巻き上げて

この絵を展示すればいいものね

パネルを出したりするのに人手がいるので

武蔵の空いてる日に準備しないといけない

ポスターはどうするの?と聞かれ

A3なら印刷できますと言ったら

データを渡せば市で印刷してくれるんだって

ラッキー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障壁画見てきた

2013-11-27 20:13:19 | 展覧会情報

国立博物館

メインは舟木本の荒木又兵衛の絵を見に行った

結構歩くことになるので 苦痛なのでブロック注射してもらったんだが

もうダメ

撃沈

さて 夕べ遅くまで起きてたので寝坊して出発が10時になっちゃった

守谷のいつもの駐車場が満杯

線路を渡って駐車場探したら

あら

激安自動販売機があって

守谷から800円のところ740円とか

駐車料金も安くプリペイドサービス券を売ってた

それで180円儲かって

貧乏な主婦はうれしかったが

秋葉原で寿司に化けて追加が出ちまった

すんません

然し 太刀魚のあぶりと カワハギが絶品だった

キュビズムの本もう一回電車の中で読もうと持ってきて重くて

足がすぐ痛くなってしまった

意外と気温も高くフリースのジャケットも着ていられなくて

リュックに詰めたから余計だ

上野駅でいつもだと荷物が重いとロッカーに入れちゃうんだが

ここでも貧乏な主婦は考えた

美術館のロッカーならタダだ

だから駅前西洋美術館のロッカーに預けることにしたら

スペインのアン・フォルメル展ってやってるって

帰りに寄ったが この間のコルビジェ展の時もやってたのだった

然し常設展は65歳以上無料だって!ただで入れた

前回気付かず 損したな

いや 今日は儲かったと思うことにしよう!

さて

東博まで歩いただけでもうダメ

仕方なく平成館の御茶所でコーヒー飲んでしばし休憩

あああ 本持ってくりゃよかった

さてお目当ての舟木本が最初の展示

激混み

見えません

細かいから後ろからのぞくんじゃ見えない!

だから長蛇のしっぽに並んだ

全然動きません

背後に並んだ人が割り込むので列が動かないの

こういう状態で見るの大嫌い

でも見たいからじっと並んで番が回ってくるの待ってた

Img730

分かんないでしょ これじゃ

よくよく見たら荒木又兵衛の手じゃない人物も多かったけれど

そりゃしょうがないね工房で描いたんだから

小栗判官の絵巻物のようなダイナミックな動きはないなあと思ったが

隣に上杉本の映像が展示してあって

(これは山形にあるんだよね

見に行きたいね)

Img731

ゥへえ!

端正だなあ

流石 狩野アカデミズムだ!!

と思った

こっちは 狩野永徳

こう並べると

舟木本はやはり 又兵衛だわ!

こういうのが一堂に合わせて並べられ

同じような構図で同じような表現に見えるだろうに

すげ!!!

こんなに違うんだ

面白い!

と思った

だいたいさ

考えてみたら 斬新だね

これパクッテ 今洛中洛外図描いたラサ

とっても新しく見えると思うよ

言ってみりゃ すごく概念的抽象表現だよね

でも多分人々はこれを見て抽象画だと思わないだろうけれど

図的なこの概念が日本人にはよく共有できる概念だからだね

レジェは万博で日本のこういう雲で空間を仕切るの見たんじゃない?

Img729

これレジェの結婚式って絵

この手の表現法の絵何点もあるのだよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協和公民館展

2013-11-08 17:40:34 | 展覧会情報

来週の金曜までです

今日の展示準備は恐ろしく疲れた

まず 水彩画の方は大きい絵が3枚

それを ばらして展示したほうが全体見た目

大小のコントラストがあったほうがいいだろうと思ったが

大きいのは固めろというのだ

大きい絵が小さい絵の傍にあると

小さい絵の見栄えが悪いからいやだというこだわりのようだ

そういうこだわりが出るのだったら

大きい絵はないほうがいいと思った

会長に言おうと思うけど

多分 構わない 大きい絵を持ってこいというだろう

いいや 私はもう大きい絵は持って行かない

それで展示スペースが足りなくなったら

係員に注文して 一枚パネルを増やしてくれと交渉してる

Img689

おいおい

裏側を使う人たち(こっちは油絵の会みたい)

スペースががら空きになっちゃじゃないか

そういうと

人のことなんか気にしなくていいの

というのだ

!!!!!!!!!!

信じられない!

裏側の人に すみません パネル増やしてもらっちゃったら

ここ空いちゃいますね

作品もっとありますか?と聞くと

ないというし いまさら取りにはいかない面倒くさい

というので

私のでよければ油絵 あるから取ってきますか?

と聞くと そうしてくれという

そちらが グループなのか誰でも出せる会なのかもわからない

(KINU洋画会の会長は作品を出してる でも今日はいない)

もうさあ

水彩の会のわがままで 相手のスペースが開いちゃって

まずいではないかと思って

家に絵を取りに帰った

土地勘がないくせに

来たときと帰りは違う道を行き

そのまた帰りも違う道を行き

多少迷子になった

ナビなしでカンで行くと 土地勘ができていいのだよ

Img690


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で太田公民館展おわり

2013-11-04 16:36:16 | 展覧会情報

48cc46b24c340d6e55707c9738afa784

 

今日は 私がハロウィンかぼちゃデーで

お片付けに行きました

写真撮ったけれどピンボケ

Img_8974


わたしの絵のお隣にあった方の絵

このけしは麻薬が採れるけしなので

警察が来たりするんだそうだ

届け出をしたりするのかな?

この絵を描いた方は 単独でどこにも所属せず

独学で18歳から絵を描いている方だそうです

さっき 書き忘れた この額作者の手作り すごいね!

人と話すのはお嫌いかな?と聞くと

そういうこともなくKINU洋画会の

Sさんはお当番で 楽しくおしゃべりしていたそうだ

市の文化祭も今やってて 絵画展出品者が少ないから

出してよとおっしゃってた

絵はいくらでもあるんだが これも同じ時期で

遊ぶ暇が無くなるよなあ と思う

以下業務連絡

ところで今雨が降っている

雨雲の動きを見るとまだ降るな

明日から武蔵は里山で物置テントの骨組みを立てると言っているが

雨のあと

わたしやYさんが車で里山に入るのは危ないだろうと思う

蔓取に行くなら

表の道路ばたに車を止めて

歩いて入ったほうがいいと思う

わたしは 大きいパネルを運んでもらって

里山で絵を描く

たくあんのものすごい古漬けをお姉さんからもらった

すごい美味しい! チーズと相性がいい

忘れなければおやつに持っていきます

連絡はメールかコメント欄で頂戴

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田公民館の文化祭の展覧会

2013-11-01 18:07:35 | 展覧会情報

全然関係ないけれど

道路の工事中の結界を作っている置物にかわいいのがいろいろある

なかなか写真が撮れないのだけれど

20131030135855

たまたま 携帯持ってるとき コンビニに入ってそこにあったので撮れた

他にもおさるだのイルカの逆立ちだの麒麟だのあるのだ

さて今日は太田公民館の展覧会の搬入で出かけた

いつも早く行きすぎるからゆっくり行ったら

駐車場が満杯で 車を止められなくなって

会長さんが電話をよこした

「え~~ん ここにいるけれど 車停められないの!」

さてここにはKINU洋画会以外のグループの方たちも参加なさる

Img_9231

最初こんなふうに私の絵は展示された

この配置気に入ったのだけれど

あとで直されてしまった

この4人は皆違うグループ

左端が私でその隣が よく合う方だけど知らない人

右のピンクの絵の方が現代アートの美術団体の方だ

準備中に会員の方といろいろ話していて

酔っぱらうとダメおやじのKさんの KINU洋画会展の絵が

Img_9018

 よかったねと↑

KINU洋画会の美人会員二人でほめそやした(私とNさんね)

そうしたら 件のK氏が 舞い上がっちゃって

いい気になって

ブログに 惚れた って書くなよとかいうからさ

いつも顔も出して

酔っぱらうとダメおやじって書いてるよ

と言ったら え~~見てねえ!!というのさ

だからこの記事見に来るかもしれないから

顔出しちゃえ!と思ったらピンボケだよ

私がおつむ ひっパたきすぎたせいかも

Img_9236


↓いつもプールでお会いするO先生の作品

Img_9233

わたしは11月3日は

好き勝手にどこに行ってもいい日と子供のころから決めて

そうしているのだが

あああ 今年はKINU洋画会

翌日も 搬出があるし・・・

明日 遊びに行っちゃうかなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋館続き

2013-10-14 21:18:45 | 展覧会情報

カメラマークのついてないものは

写真を撮っていいので

嬉しげに

写真撮っていたのです

一階にある仏像

三体並んでいるのが

左二体北魏のもの 右唐のもの

見事に

アルカイックスマイルとそうでないのと並んでたので

写真撮ろうと構えたら

係員の方が飛んできた

右端の唐のが 撮影禁止だった

ちゃああ!!

三つ並べて撮りたかったんだけどな

Img_9158


これは単独であったのだよ

北魏のもの

アルカイックスマイルだ

どういう風にこの笑いが流行ったのだ?

日本にも北魏から伝わったと習ってきたが

鞍作止利の先祖って南中国っていうじゃないのよねえ

ギリシャから来たのか

ともかく北魏のと唐のと並んでいると

すごくおかしい

仏像作るときに

こうしようっていうのが

流行ったんだよな

どういう風なのか物語的に知りたい。

さて 帰り道もうお尻が痛くなった

守谷まで運転するのはつらいわ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は温泉休み最終日  お墓参りに行ってきた

2013-10-14 20:29:34 | 展覧会情報

今日まで温泉は休む

明日から温泉行を再開します

おばさんは具合が悪く

右上半身が固くて痛いので気持ちが悪いし耳も聞こえない

というので

休みが終わったら病院に行きましょうというけれど

それほどじゃない

温泉に行けないからだ

と言います

確かに温泉に行って温まり

プールで運動する日々ではなくなって

体が不調のようです

明日は温泉だが 台風は?

わたしも里山に行きたいのだがまた雨が降ると

農道を車で行かれないので

里山もいけないし・・

さて 久しぶりに会ったお寺の奥方とまた

延々とおしゃべりしてしまった

彼女は近く京橋でお姉さんと待ち合わせているのだけれど

京橋界隈が ものすごい変貌で

わけわかんない ということから話があっちにぶっ飛び

こっちにぶっ飛び 喋った喋った

そのあと 自分の両親 産みの父(こっちは父方の先祖一同が入っている) 

母方のおじさんと 三基のお墓にお墓参り

やっとできた

年に4回お墓参りはするようにしているのだ

今回は秋の分 母の命日は10月なのです

さて 先にお墓参りを済ませたがもうそれでけっこう疲れちゃった

今日のお目当ては国立博物館

東洋館がリニューアルオープンしたのだ

中国の名画展もたやってたが

名画は 大して面白くない

東洋館の本来あるものが いろいろ好きなので

本当に久しぶりでした

Img_9117

Img_9118

ねえ  九州の小鹿田焼き 小石原焼 ↓

ファイル:Ondayoshie.JPG

と似ているよね

そりゃそうだ

朝鮮から来た陶工たちによってこれらの窯はできたのだものね

当たり前だけれど

繋がりというものを しみじみ感じちゃったよ

Img_9121

Img_9120


 骨壺だけど

かっこいいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 コルビジェの彫刻

2013-10-09 19:33:59 | 展覧会情報

Img625

 

コルビジェの彫刻も紹介しなくちゃね

先日は

田園や里山に置かれた彫刻を見に行ったけれど

コルビジェは 建築物を場としての作品を意識していたように思う

Img626


シルエットを抜いた壁

どうやって作るんだ?

この中鉄筋 どういう風に入るんだ?

セメント取りってのはやったことあるんだけれど

人体のほうが型になってるのだな?

こんなので 塀とか 作ったら楽しいだろうなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薀蓄垂れる

2013-09-23 16:43:12 | 展覧会情報

国宝興福寺仏頭展.jpg

武蔵も知ってたくらいだから

この展覧会

かなり有名なんだな

お出かけになった?

この元山田寺の仏頭

6号通りの先生のブログで知ったが

背後から見られるって!

わたしが若者のころは 背後から見られたんだけれど

近頃は 設置場所が前とは変わったと思った

背後から見られるというのは

すごいチャンスなので

見に行く人見てきてほしいのが 型持ちというのが

覗きみられる

http://www5.plala.or.jp/endo_l/bunkazai/butuzou/butuzoseiho_zibutu/butuzo_seihozukai.html

 

蝋型という製法で作られるんだけど

中の型と外の型の間の隙間に

溶かした金属を流しいれるんだけど

外型と 中型の隙間を支える柱みたいな役割をするのが

型持ち

そのあとが 仏像を見ると わかるところがある

飛鳥大仏なんか かなり大きく四角くバリが出たのを削ったあとが見える

でも

この仏頭のころの白鳳期から 技術は洗練されて

笄型の型持ちが使われるようになった

仏頭の頭の中を見ると

何か飛び出してるからね

それが 型持ちの先っちょだ

ぜひ チャンスだから 見にいらっしゃるなら

見てきてね

わたし いつ行こうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする