goo blog サービス終了のお知らせ 

文責 小林博子

音更町東和から

おばさんは3人以上

2009年10月06日 | 日記・エッセイ・コラム

おばさんって3人以上で行動するのがお好き。
お好きなだけなのか。
きっと習性ってもんなのだと思います。
1人でも「おばさん」というだけでかなり顰蹙ものなのに、3人以上になるとどうなるか。


おばさんはいつも自分が正しいと思っています。
他人が迷惑を被っていることには全然お構いなし。
自分が被ったちょっとした迷惑にはえらい剣幕で怒り始めます。


はあーーー。


皆さん、社会の迷惑にならないおばさんになりましょう。
と、自戒の念も込めつつ、本日、札幌-帯広間のJRで隣り合わせたなんと4人組おばちゃんの様子をご報告いたします。


南千歳から乗車して、私の前の席に陣取った4人。自由席の車両です。
席を向かい合わせにするも、まぶしいのが気に障ったらしく、私の隣の席に移動開始。


席を回したいのだけれど、前の座席の方が椅子を倒して寝ている様子。
がらがらの車内、寝ているおじさんを起こす必要は全くないのに、「お休み中すみませんが、椅子を回したいので、背もたれを戻してもらえますか」と。


わいわいとお弁当を広げ始め、そこへ車内販売が。
4人が一斉に「あれはあるか、これはあるか」と尋ねてお姉さんを困らせる。
お姉さんはそういうおばさんの習性は熟知しているらしく、笑顔で「はい、お1人ずつお伺いいたしますね」と宣言。
もちろん、支払いはお一人様ずつ。


お弁当にビールで旅の気分を満喫し始めたところに、切符拝見のお兄さん。
「お食事中誠に恐れ入ります」と親切丁寧なお兄さん。


ここであろうことか、切符をかばんから取り出そうとしたおばさんの手元が滑って、お弁当が転落。
車掌さんもちょっと動揺。


おばさんの1人は、「食事中だってわかっていたら、後からもう一度来ればいいでしょう」と。
もう1人のおばさんは、「この席ってお弁当を置くテーブルもないのよね」と。


隣で第三者として目撃していましたが、どう考えてもおばさん4人組が悪い。
ひっくり返したお弁当を、車掌さんのせいにするな!
テーブルは椅子の背にちゃんとついてるんだ! ひっくり返したからなくなったんでしょ!!


車掌のお兄さんは「後でおしぼりをお持ちします」と平謝り。


「お兄さんはちっとも悪くないよ、謝ることなんかないよ」。

でも、おばさんウィルスは怖いです。

おばさんウィルスに感染したくないので、家に帰ってすぐに手洗い、うがいを実行した私。

車掌のお兄さんも、車内販売のお姉さんも、おばさんウィルスに負けるな!!


30度が続くとは

2006年07月15日 | 日記・エッセイ・コラム

Ren20060713

先週末の天気予報では、十勝地方、どちらかというと雨の日が多かったはず。
なんでしょう、この暑さは。
今日で何日目?

我が家のレンちゃん。
冬はストーブの前だったり、日当たりのよいところだったりを探してヌクヌクしていて、まるで猫のよう。
暑いとどうかというと、彼なりに涼を求めているらしく、ここのところ朝方はいつもテーブルの下。
暑くて部屋にいられなくなると、廊下でのびています。


旅人(たびうど)

2006年06月27日 | 日記・エッセイ・コラム

旅立って 一人になって 踏み出して 孤独になって
鳥のように 自由になって 丘に立って 風に吹かれて
あきらめずに ずっと歩いて あきらめずに ちゃんと笑って
行こう 僕だけのありのままの旅へ

行くあて 彷徨って 分かるまで 迷って 回り道ばかりの 旅でも
自分で 選んで 悩むだけ 悩んで night&day 
悩んで 悩んで 悩んで 行く

僕らは未来へ 変わり行く日々の中で
明日への 扉を 開いて あてのない 旅に出る
僕らの未来へ 止まらない時の中で
自由な 旅人に なって行くのも 悪くない

ケツメイシ 「旅人」の歌詞の一部です。

明日、友人が帯広を離れます。
人生、いろんなきっかけから「友」は得られるものですが、Oさんとはいわば師弟関係。
私が師で、Oさんが弟。
とあるパソコンの講習会に参加してくださったことからのご縁です。

帯広を離れるものの、旭川までそう遠くない場所へのお引っ越し。
これもご縁と思うわけです。

どんなときも吹かれている風は違うかもしれないけれど、見ている太陽は一緒だよ!

ケツメイシ、好きです。
特にこの4月にリリースの旅人は好きです。
ケツメイシってよいよね、と最初に教えてくれたのもOさんでした。


ケツメイシのサイトもご紹介しておきましょうね。
ケツメドットコム http://www.ketsume.com/index.html


恐竜、ガオーー。

2006年06月20日 | 日記・エッセイ・コラム

Kyoryu

旭川市科学館サイパルにて6月25日まで開催の「大空に羽ばたいた恐竜たち展」。
招待券をいただいていたので、行ってまいりました。

始祖鳥の化石、見てきました。
化石は見ても「フーン」という程度ですが、鳥好きとしては、鳥が飛ぶようになるまでの羽の変化に「ヘエーーー」と感心いたしました。

トビ(これは現代の)の翼の標本が展示してあり、その中の風切羽にえらく感動したのでした。
こうやって標本にして、じっくりじっくり観察して、多くの先人たちが飛行機の原型を作ったのだろうなと。飛行機の翼の仕組みは、羽の風切羽そのもの。

標本を展示しているところは撮影禁止。
でも、入口にちゃんと撮影用の恐竜たちがいました。
こちらもよくできています。


宇宙天気

2006年06月16日 | 日記・エッセイ・コラム

最近はとんとごぶさたですが、星を見るのを趣味にしていた時期がありました。
今、木星がよく見えているのですよ!

まあ、最近はお天気が悪い日が続いているので、星よりお日様カモンだけど。

調べものをしていてたまたま行き着いたブログの作者が天文好き。その方のブログで「宇宙天気予報」なるもののページがあることを知りました。
「太陽風の速度が下がり始めています」とか「 オーロラ活動に影響を与える、太陽風磁場の南北成分は、ここまではあまり南向きになっていません」とか。
へえーーー。

気になる方は次のページへどうぞ。
宇宙天気ニュース http://swnews.nict.go.jp/swnews.html

余談
T君と何の話をしていたときだか忘れたけれど、「何十年後かには、夫婦別星」というのもありかな」と。