私もカテゴリ的には「おばさん」なのは十分覚悟の上ではありますが・・・。
旭山動物園でのこと。
旭山動物園がなぜこんなに成功したかといえば、動物に興味があるわけでもなく、動物園なんて子供か孫でもいない限り行かない人々をも「テレビで見た」というだけの理由で集客しているからに違いありません。
テレビに出るようになるにはそれなりの理由、仕掛けはもちろんあるわけで、そこはもともとの動物好きにはたまりません。
しかし、そう動物好きではない人々が押し寄せている結果、おやおや、という場面が多々、見られるわけです。
ペンギン館で一緒になったおばさんが強烈でした。
「ペンギンのヒナってどこにいるの、どれがヒナ?」と、一人大きな声でブツブツ。
(自分の目でヒナを見つけて、ああ、ヒナがいたいた、親がちゃんとエサをやってるね、と静かに感動してほしいものです)
さらに、
デジカメをパシャリ。
友人が「ここはフラッシュ禁止ですよ」と注意すると、「どうやったらフラッシュがつかないようになるか、わからない」とおっしゃる。
親切に教えてあげようなんていう気は全くない友人と私。
たまたま車椅子の方がたくさん見えていたのだけれど、そういう皆様に「さあ、前へどうぞ」なんて間違っても言わず、ひたすら檻の前のよく見える場所に陣取りたいと一生懸命。
あああああぁぁぁぁぁぁぁぁ。
旭山動物園でのこと。
旭山動物園がなぜこんなに成功したかといえば、動物に興味があるわけでもなく、動物園なんて子供か孫でもいない限り行かない人々をも「テレビで見た」というだけの理由で集客しているからに違いありません。
テレビに出るようになるにはそれなりの理由、仕掛けはもちろんあるわけで、そこはもともとの動物好きにはたまりません。
しかし、そう動物好きではない人々が押し寄せている結果、おやおや、という場面が多々、見られるわけです。
ペンギン館で一緒になったおばさんが強烈でした。
「ペンギンのヒナってどこにいるの、どれがヒナ?」と、一人大きな声でブツブツ。
(自分の目でヒナを見つけて、ああ、ヒナがいたいた、親がちゃんとエサをやってるね、と静かに感動してほしいものです)
さらに、
デジカメをパシャリ。
友人が「ここはフラッシュ禁止ですよ」と注意すると、「どうやったらフラッシュがつかないようになるか、わからない」とおっしゃる。
親切に教えてあげようなんていう気は全くない友人と私。
たまたま車椅子の方がたくさん見えていたのだけれど、そういう皆様に「さあ、前へどうぞ」なんて間違っても言わず、ひたすら檻の前のよく見える場所に陣取りたいと一生懸命。
あああああぁぁぁぁぁぁぁぁ。