今朝も-15℃まで冷え込みました。
上空は快晴。こういう日の方が寒いのですけれど、3月のこの時期、ちょっと寒すぎです。
そんな中、大雪山、十勝岳連峰が一望できるところまでお散歩しました。
そして、今日もベニヒワ。
いつまでこのあたりにとどまっているのでしょう。
だんだん数が増えてきているので、散らばって越冬していたものが、集合してきた感じです。
うちのエサ台が目当てなだけかもしれないけれど。
このごろは、口笛を吹いて呼ぶと、集まってくるようになりました。
ここに定住しているヒヨドリやスズメは、絶対に近寄ってこないのに、不思議ですね。
朝日を満喫しているようで、この時間帯のベニヒワが大好きです。
そんな中、ちょっと気になるものがおりました。
えさ台のそば、土が出てきたところで、何やらついばんでいます。
4羽写っていますが、左端のベニヒワ、一回り大きいのです。
大きいというか、羽がぼさぼさしているというか……。
この1羽だけ、この場所に残り、しばしじっとしていたのです。
私が2mぐらいの距離まで近づいても逃げないのです。
しばらく様子をうかがっていると、今度はエサ台の下にやってきました。
ほとんど私の足元にいます。
私を警戒していないというよりも、体調が悪くって、俊敏に飛べないのではないか、という感じも。
それでもおなかがいっぱいになったのか、しばらくすると飛んでいったのですけれど。
ベニヒワは、多数飛来する年と、そうではない年があるらしいけれど、今年は大当たりですね。
毎日モデルになってくれてありがとう。
明日も元気にやってきてね。
続報(3月13日記す)
今朝は雪がちらついています。
こういう日は、エサ台目当てにたくさんやってくるので、エサを補充しなくっちゃ。
ところが、エサ台の下で冷たくなっているベニヒワを発見しました。
昨日の写真を撮った個体かもしれないなぁ。
アルコールで体をふいて、ヨーグルトのふたのひつぎに寝かせました。
料理用のスケールで体重を量りました。
13g。
お水大さじ1杯分より軽い。
体のわりに羽は大きいのですけれど、ほとんどが空気のようですね。
これでシベリアまで長距離を飛べるのでしょうけれど、この地で眠ることになってしまいました。
おつかれさま、ゆっくりおやすみなさい。