goo blog サービス終了のお知らせ 

文責 小林博子

音更町東和から

北へ

2014年03月24日 | インポート

お日様がほぼ真東から昇ってきます。
今朝もいいお天気です。
朝6時の気温は-4℃。日中はプラス10℃の予想となっています。


Towa20140324_1


今朝もベニヒワを撮っていますと、上空、北へ向かう6羽のガンを発見。
マガンかヒシクイでしょう。


T_20140324_4



そして、今朝のベニヒワさん。


T_20140324_1



もう1羽。
このベニさんは、ちょっとくたびれています。
群れには加わらず、1羽、ひっそりとエサをついばんでいます。
羽にツヤがなく、毛羽立った感じです。
エサをついばむ様子もゆっくり、ゆっくり。
毎日、観察を続けていて、元気なベニ、ちょっと弱ったベニ、見分けがつくようになってきました。


T_20140324_2



今朝やってきた群れは、毎日見かける群れとは違うようでした。
いつもの群れは、私に気にせずエサをとるのだけれど、私の動きにいちいち反応していました。
北へ帰る群れが、ちょっと寄りました、というところかな。


T_20140324_5



ベニに混じってスズメも来るのだけれど、なかなかモデルになってくれませんでした。
今朝は、やっとポーズをとってくれました。


T_20140324_3



お彼岸

2014年03月23日 | インポート

14日から19日まで十勝を離れておりました。
去年は桜が早かった東京ですが、今年はまだまだのようでした。


春分の日、3月21日は大荒れのお天気となりました。
根室が1mを超える積雪ですって。風もすごかったようです。
音更も時折すごい風。
写真は21日の朝です。


Towa20140321_2



今朝は朝からよい天気です。
9時ごろにはプラスの気温となりました。


Towa20140323_1



出かける前にベニヒワ用のエサをたっぷり置いていきました。
20日は数羽見かけただけで、もしかしてもう北へ帰り始めたのかなと思っていたら、21日からまたたくさんやってきました。


今朝、その群れにイスカが1羽、混じっていました。
いつもの鳴き声と違うやつがいるな、ちょっと大きいなと思ってカメラを向けました。


T_20140323_1



パソコンの画面で拡大してみると、くちばしが交差しています。
イスカの♀のようです。


T_20140323_2



そして、今日もベニヒワをたくさん撮ったのでした。
♂の胸の赤が目立ってきたようです。


T_20140323_4



芽吹き始めたカエデとベニ。


T_20140323_5



今朝もエサ台の下で冷たくなったベニヒワを1羽発見。
雪に埋もれている感じだったので、数日前に死んでしまったもののようです。


繁殖地の北へ帰る前に、ここで命が尽きてしまった。
北へ帰ることができるのは、新しい命をつなげるものだけ。
今年、北の地で生まれる新しい命も、弱いものは海を越えられず尽きてしまう。
こうやって綿々と紡いできた命なんだね。


今日もベニヒワ(続報)

2014年03月12日 | インポート

今朝も-15℃まで冷え込みました。
上空は快晴。こういう日の方が寒いのですけれど、3月のこの時期、ちょっと寒すぎです。
そんな中、大雪山、十勝岳連峰が一望できるところまでお散歩しました。


Towa20140312_1



そして、今日もベニヒワ。
いつまでこのあたりにとどまっているのでしょう。
だんだん数が増えてきているので、散らばって越冬していたものが、集合してきた感じです。
うちのエサ台が目当てなだけかもしれないけれど。


このごろは、口笛を吹いて呼ぶと、集まってくるようになりました。
ここに定住しているヒヨドリやスズメは、絶対に近寄ってこないのに、不思議ですね。


朝日を満喫しているようで、この時間帯のベニヒワが大好きです。


T_20140312_1



そんな中、ちょっと気になるものがおりました。


T_20140312_2



えさ台のそば、土が出てきたところで、何やらついばんでいます。
4羽写っていますが、左端のベニヒワ、一回り大きいのです。
大きいというか、羽がぼさぼさしているというか……。
この1羽だけ、この場所に残り、しばしじっとしていたのです。


T_20140312_3



私が2mぐらいの距離まで近づいても逃げないのです。


しばらく様子をうかがっていると、今度はエサ台の下にやってきました。


T_20140312_4



ほとんど私の足元にいます。
私を警戒していないというよりも、体調が悪くって、俊敏に飛べないのではないか、という感じも。
それでもおなかがいっぱいになったのか、しばらくすると飛んでいったのですけれど。


ベニヒワは、多数飛来する年と、そうではない年があるらしいけれど、今年は大当たりですね。
毎日モデルになってくれてありがとう。
明日も元気にやってきてね。



続報(3月13日記す)

今朝は雪がちらついています。

こういう日は、エサ台目当てにたくさんやってくるので、エサを補充しなくっちゃ。

ところが、エサ台の下で冷たくなっているベニヒワを発見しました。

昨日の写真を撮った個体かもしれないなぁ。

アルコールで体をふいて、ヨーグルトのふたのひつぎに寝かせました。


T_20140312_5

料理用のスケールで体重を量りました。

13g。

お水大さじ1杯分より軽い。

体のわりに羽は大きいのですけれど、ほとんどが空気のようですね。


これでシベリアまで長距離を飛べるのでしょうけれど、この地で眠ることになってしまいました。

おつかれさま、ゆっくりおやすみなさい。


3月11日を忘れない

2014年03月11日 | インポート

3年前のこの日は東京にいたなぁ。
羽田からの京急が品川駅に着きました。
私たちは次の泉岳寺で降りる予定でした。
おや、いつになく停車時間が長いね、と思っていたら、グラグラが、グラングランという感じに。
聡さんの実家に着いてテレビを見ると、東北が震源で、津波も来るらしい。
その津波が10mを軽く超えるものだったとわかったのは、翌日になってからでしたね。


あの年、夫は退職を決めていたのですが、退職後の住まいを決めかねていました。
東京の混乱振りを目の当たりにして、できれば田舎で暮らしたいと強く思いました。
それで見つけたこの地なのです。


今朝は日高山脈がくっきり。
最低気温は-15℃。寒い日が続きますね。


Towa20140311_1



もう1枚は昨日の朝。
15センチぐらい雪が降りました。


Towa20140310_1



このごろ300mmのレンズを装着したカメラのピントがなかなか合わなくって、寒い中を酷使して壊れちゃったかなと思っていたのでした。
それが、レンズを磨いたら解消。
これだから、素人さんは困りますねぇ。


ベニヒワさんにサクサクピントが合います。よかったよかった。
今朝のショットを2枚。


T_20140311_1



なかなかツーショットが撮れずにいたのですが、珍しく2羽一緒に木に止まってくれました。
これまたピントを合わせるのが難しい。ちょいピンボケで残念。


T_20140311_2


日の出が間もなく5時台に

2014年03月09日 | インポート

今朝の日の出。6時10分です。
裏の山は標高200mぐらいかな。
標高が低いところは、もう5時台でしょうね。


Towa20140309_1



最低気温は-14℃。
昨日も-12℃。
なんだか寒い日が続いています。
もう1枚、昨日の日の出です。


Towa20140308_1



3月7日、ちょっと悲しいことがありました。
3月6日に撮影したシメさん。


T_20140306_2


写真を撮りながら、何だかいつもの食べ方と違うな、どうしたのかな、と気になっていたのでした。
シメは大きなヒマワリの種などもバクバクと食べるのに、何だか元気のない食べ方。なかなかエサが喉を通っていかないとでもいうような、感じ。
それが、3月7日のお昼ごろ、このエサ台の下で冷たくなっていました。
毎日来ていたシメは1羽だけなので、この写真のお方に違いないと思います。
朝には見かけなかったので、昼ごろやってきて、何か異変があったようです。
力尽きてしまったのかな。


もう少し頑張れれば暖かな春だというのに、ちょっと切ないです。