今日は朝から雨です。
これからは曇りや雨の日が多く春の長雨になりそうです。
菜種梅雨とも云われますが
春先の雨は花の開花を催すことから
催花雨(さいかう)ともいわれています。
桜の開花ももうすぐですね。
今年開花が遅めだった我が家のクリスマスローズは
そろそろシベが落ち始めています。
黄色のダブル
年々一回り大ききな株になっているのが分かります。
反対側から見るとこんな感じ
毎年シベが落ちた順に早めに切ってしまいますが
切ると新葉がニョキニョキ生えてくるのがこのクリローの特徴です。
凄い強健種!
でも、このまま植えっぱなしで良いのかと
ちょっと不安になってきました。
今まで株分けで失敗することが多かったので
もう2年ぐらいはこのままでいてほしい。
ウィンターシンフォ二―(大森ナーセリー)
赤系の多弁咲、これも花付ばっちりでしょう!
この苗を買ったころは珍しいものを探し求めて
ナーセリーのところまで買いに出かけたものでしたが
珍しいものほど育てる難易度は高く
直ぐダメにしてしまい
今は半分しか残っていません。
手前は松村ナーセリーのフラッシュ咲
これも株の真ん中が固まってきたので株分けしなくてはいけないのですが
取り敢えず盛り土をしておきました。
大木ナーセリーのアトロルーベンスの交配種
花径3.5㎝のスィンぐグ、お顔が全部下向きなので
1個支柱で持ち上げてみました。
こんなシック系のバイカラー、素敵でしょ!
オーレア(金色)系のセミダブル(広瀬園芸)
これも3年ほど前、音ノ葉で買ったもの
高かったんですよ!オーレアが未だ珍しいころ、しかもセミダブル
セミダブルって貴重らしいです。
3年経ってもあまり大株には育ちませんが
花付は良い方です。
追記4月2日
黄色つながりで
ミヨシのルーセイエロー
ミヨシが初期に販売していた一重咲きの品種
ルーセブラックもあるのですが可なり小さくなってしまい危ういところです。
こうして纏めてみると我が家には黄色が多い!
鉢植え組のこの2つはだいぶ調子よくなってきたので
地植えにしました。↓
築山の日当たり良すぎるところを選びました。
よくクリスマスローズは直射日光に弱いとい云われていますが
我が家では
日陰でジメジメしたところより日当たりの良い所の方がが上手く育ちます。
Haruさんから頂いた実生の子です。
これは株分けして2か所で育っています。
そして今年もちび苗を5個買いました。
1ポット298円だから買ったんですよ。
アプリコット、リバーシブル、ピコティ、赤のダブル、バイカラー
先ずは鉢で、鉢植えは水やり加減や雨による根腐れが多いので
なるべく軒下に置いて育てます。
種まきっ子も沢山あるのにまた厄介なもの増やしてしまいました。
。。。。。
さて、りこの庭もいよいよ春らしくなってきました。
去年は今頃からラッパ水仙が咲き出すはずが
出遅れています。
例年1月頃咲き出す日本水仙が今頃、
それともこれは日本水仙では無いのかしら?
こちらは グランドモナークという名の水仙
どちらも凄い繁殖力です。
そして、やっと現れた 我が家のスプリング・エフェメラル
シラー・チューベルゲニアナ(チューベルギニアナ)
コメントありがとう~♪
そんなプロ並みなんてとんでもない!
今まで何本もダメにしています。
育て始めの頃は殆どブラックデスという病気で消えてました。
汚い鋏の使いまわしが原因です。今は手でちぎったり鋏は消毒しています。
その他同じように育てても一向に咲かないものや
急にカビてしまったものなど
原因わからず調子の悪いものも多いです。
最近少しわかったことですが
鉢植えの場合可なり排水と関係があるみたいです。
土の配合が難しいですね。
その点地植えの方が楽ですよ。
クリスマスローズ、見事な咲きっぷりですね
肥料のやり方やお手入れの仕方など、プロ並みではないですか
黄色のダブル、お庭が華やかになりますね
アトロルーベンス、この色に憧れます
白い水仙もシラー・チューベルゲニアナもとってもきれい!
コメントありがとう~♪
黄色のダブル、買ったハーブ園のオーナーさんに
画像を見せたことがあるんですよ。
「えッ!これってうちで買ったものですか?」って
ほんとはどこのナーセリーのものか知りたかったのに
どうもそこまで把握できてないお店みたいです。
当時は名札にはマジックで「クリスマスローズ」としか書いて無くて
多分2輪ほど咲いていた苗でした。
それが今や「どんだけ~!」って感じの花数
でも、これだけ咲く強健種だけにお水と肥料をすごく欲しがって
切らすと直ぐ花首が茶色になるんですよ。
だから鉢植えの時はすぐ水切れを起こし気が気でなかったです。
音ノ葉さんはすごく良い品揃えで
マニアの人にはたまらないところだと思います。
でも2回目に行った時はどれも手が出せない程のお値段で
友人もせっかく行ったのに不完全燃焼だとこぼしてました。
コメントありがとう~♪
そんな風に褒めてもらえてうれしいです。
たまたま良いものに出会えたんだと思います。
これは庭の中央の高台に植えてあるので直ぐ目に付くところ、
夏場は容赦なく日射しが照り付ける場所なので
植え付ける時はちょっと不安でした。
でも、今まで変な物を植えてなかったところを選ぶとなるとここしか無くて
というのはブッラクデスが怖いからです。
今朝もクリスマスローズ見てきました。
一つ二つ芽が出てきただけで喜んでいますが、
見回りながらりこさんのクリスマスローズ、
特にトップの黄色のダブルの株が浮かびます。
「何でこうなるの?」
これほどの株はプロ級でしょ。
肥料などを上げて大事に育てているのを知っていますので、植えっぱなしの自分を反省しながら見回っています。
1種類でもいいからこんな株に育てたいものです。
今年も「音の葉」には行かずじまい。
行くときは季節違いで草花です。
我が家にもシラー・チューベルゲニアナがあったはず。
今、芽吹いているのがそうだと思いますが、やはり何でも遅いです。
上手に植えられて、上手に管理されているのがよく分かります。