goo blog サービス終了のお知らせ 

りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

春本番と思いきや?

2025-02-28 | 2月
 
このところ暖かな空気に覆われ春を感じられる陽気になっています
 
やっと厳しい寒波の峠は越えたのかと喜んでおりましたが
暖かいのは明後日まで
 
週が明けると一転して寒の戻り
更に火曜日辺り雪が降るらしい!
 
 
我が家のクリスマスローズ一番乗りは
この黄色のダブル咲
 
今年も期待通りの花付です。
 
 
 
 
5年目になりますが
馴染みのハーブ園で見つけた時はまさかこんな花付の良い子とは
思いませんでした。
 
どこのナーセリーの物なのかわかりませんが
中輪で花弁にくっきりえんじ色のピコティ―
なかなか魅力的でしょう!
 
どんな植物にも元々持っている素質みたいなものがあるようで
この子は真夏の日差しにも負けないとっても元気印
 
但し、この勢いですから地植えでも水切れに注意です。
 
 
で、以前にもブログにアップしましたが
 
どうにか殖やせないものかと去年種採りして
夏は地中に保存しておき秋に蒔く方法でやってみたところ
これも無事発芽しました。
 
 
ここまでは良いのですが
これから上手く育つかどうか?
 
 
 
 
2番目に咲き出したのはこの大森ナーセリーのウィンターシンフォニー
多弁咲です。
 
 
 
未だ花茎が短いですがそのうちグーンと伸び上がってきます。
これも満開時はとても見ごたえのある子です。
 
 
 
 
 
これは松村ナーセリーのものです。
 
 
白に紫のピコティーと中心のフラッシュが素敵です。
 
これは株の真ん中が黒く固まってきたので
株分けの時期かもしれません。
 
でも株分けって苦手、
今まで株分けでダメにすることが多かったからです。
 
。。。。。
 
 
それから 以下の2つ
去年迎えた物でした。
 
 
 
ブロッジがキレイに入ってます。
それ程珍しい特徴は無い花ですが
これも大株に育つと良いですね。
 
 
 
タグは白っぽい花でしたが全く別花のバイカラー
 
 
この後あまりに撮影に気を取られて
この苗を棚から落としてしまって
ドッヒャ~でしたが どこも折れず無事でした。
 
最近こんなうっかりミスが多く
 
 
地植えだったこの子もうっかり踏んでしまって
 
3個も花芽がついていたのに
多分復活は無理かもしれません!
 
 
我が家は地植えが多いのですが
調子の悪い子も多くそんな子は鉢に植え替えて様子をみます。
 
 
このルーセイエローも鉢上げしました。
 
この他、まだスタンバイ中のものが幾つかありますが
 
取り敢えず今日はここまで!
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のお雛様~♪

2025-02-24 | 2月

 

私と長いお付き合いの方なら覚えているかもしれませんが

飾るのは9年ぶり!

 

御殿飾りのお雛様です。

調べたら、昭和30年代後半まで製造されていたものらしい

私は四人兄弟の三姉妹で姉と私のはこんな御殿飾りのお雛様でした。

 

収められた木箱には松鶴殿と記されており

こういう御殿飾は静岡県が主な生産地だったようです。

細かな細工や色彩がとてもきれいで

お嫁入り道具の調度品など細部まで丁寧に作られています。

雪洞や 桜橘はボロボロになっていたので新しく買い替えているので

それほど古い物と感じないかもしれませんが

お人形はかなり色あせています。

本来は7段飾りで

この他 五人囃子、随臣の二人、三人仕丁と15人揃っていますが

我が家では省略して御殿とお内裏様と三人官女まで飾ることにしています。

 

古すぎるので

以前は本気で断捨離リストに入っていましたが

こうして飾るとはやり捨てがたい!

 

地方によっては異なりますが「雨水」2月19日頃雛人形を飾ると良縁に恵まれると云う

で、しまうのはいつごろかというと「啓蟄」の3月6日だそうです。

飾るのは簡単ですがしまうのにパズルみたいに結構頭を使うので

飾る前にスマホ撮影しておきました。

 

。。。。。

 

せっかくなので昨日は長男家の孫娘達を呼んで

一緒にひな祭りを祝いましたよ~♪

 

桃の節句のご馳走といえば春巻きとちらし寿司

孫たちと作りました。

 

春巻きは エビと枝豆の入り(栗原はるみレシピから)

 

そして、この肉団子鍋も

先日友人宅でご馳走になり美味しかったので真似してみました。

この肉団子は豚ひき肉に豆腐とレンコン入りで油で揚げてあるので

型崩れ無しでなかなか好評でした。

 

Ⅰさんレシピありがとう~♪

 

〆はお土産のケーキをいただきました。

 

ちょっと早めのひな祭り、楽しかったのでまた来年もやってみようかしら?

 

玄関には手作りお雛様が飾ってあります。

 

後ろのミニタペは和布の絵キルト(ミシンキルト)です。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花友さんと物々交換/シニアご飯

2025-02-15 | 2月

今日は風もなく季節外れの暖かさとはいえ

2月に入っても

雨が殆ど降らなくて

今年は球根植物の成長も遅い気がします。

それによくよく注意しないと根が浅い宿根草などは枯れはじめています。

こうなると鉢物だけでなく花壇の水やりも忙しくなりそう。

我が家のクリスマスローズ

蕾の数にわくわくしているのに未だ咲かない!

そう焦ることも無いのですが

去年に比べると10日程遅れている。

今日ご近所さんのお庭を見せてもらうと

鉢物はだいぶ咲いていました。

 

何か違うのか? 水分不足?

ウィンターシンフォニー

 

確かに散水ホースが届かないこの辺りはほったらかし

今日から真面目に水やり頑張ろう~(*^^)v

 

大切なアトロルーベンス

黒赤系で小輪だと目立たなくて踏んでしまいそう

 

 

オーレア(ゴールド)のセミダブル

 

 

この2つは去年迎えた苗だったか?

咲かないと分からなくなっています

 

。。。。。。

 

以下は最近迎えた花

 

プリムラ・マラコイデス

ウインティー・ピーチ(サントリー)2ポット

近ごろはこんなふんわりした色が人気

 

 

アネモネ・チョコレート 1ポット

 

 

世の中値上げ値上げで花苗も1ポット500円以下の物って殆ど無くなって

まとめ買いができなくなりました

せいぜい枯らさぬよう大切に育てないと勿体ない!

 

。。。。。

でもって、花苗をお得に手に入れる方法

花友さんと物々交換

 

増えすぎたツルバキアをあげたら

こんな素敵な挿し木苗を4本もいただいちゃって

アリオギネ だそうです。

ご近所のNさん、お花大好きでしかも同い年

とっても丁寧な庭仕事をしているので

見習うことが多いです

。。。。。

 

今日の晩御飯

最近せいろでヘルシークッキングがマイブーム

今日は豆苗の肉巻き

餃子や、シュウマイでも良いしカボチャやニンジンも入れたら

Bカロテンの吸収力アップ

このまま食卓に並べられるので手軽ですよね。

タレはポン酢やゴマダレで!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ終盤です~☆

2024-02-26 | 2月

冷たい長雨で花が傷むのではと気掛かりでしたが

クリスマスローズはキンポウゲ科

花弁に見えるところは萼片で散ることは無いので

このままだと4月まで咲き続けます。

 

でも、すでに蕊が散り始めているので

そろそろ終盤ですね。

 

八重のダブル咲、大森ナーセリーのウィンターシンフォニー

 

 

何度もアップしたくなる風景です~☆

 

 

ノーブランドのイエローのダブル(ピコティ―)

 

 

花付きの良さはわが家で一番です。

 

 

風景を造る為に植え込んだこの辺り

 

下の方の幾つかの

左側は全く咲く気配無し どころか貧弱になってしまいました。

 

 

右側はセミダブルのバイカラ―

 

 

これもノーブランド

 

 

松村ナーセリー、白のピコティーえんじ色のフラッシュ咲き

去年の今頃葉っぱが縮れてモザイク病を疑っていましたが

 

今年の葉っぱにはモザイクはどこにも見当たらず

無事開花~☆

なぜかとてものんびりゆっくり咲き進んでいます。

 

遅咲きのセミダブルのオーレア(ゴールド)は(広瀬園芸

今年の花付きはイマイチ

 

友人から貰った実生の子も花数が増えました。

 

 

アトロルーベンスの交配種(大木ナーサリー

黒の一重咲、小輪です。

 

イングリッシュデージーとのコラボ

 

今日の日差しはもう春の気配

とても良い撮影日和でした。

。。。。。

 

最後に

丈夫な苗の見分け方

 

今年迎えたバイカラーのダブル

 

 

来年の新芽(花芽)がしっかり見えている苗をえらびました。

これは以前音ノ葉の野々口稔さんから教えていただいた

良い苗選びのコツです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地植えのクリスマスローズ/小さなお雛様

2024-02-21 | 2月

このシーズンに入ると

子どもの頃のひな壇のぼんぼりの灯りがなつかしくなります

 

私のお雛様だから可なりの年代物ですが

今も大きな木箱に入ったまま屋根裏で眠っています

段飾りで場所も取るし、もう古すぎるので処分のリストに入っているのですが

なかなか捨てられません

飾るのも片付けるのも億劫になって

でも、いつかお終いにする前に盛大に飾ってみようと思います

 

玄関に飾った手作りのお雛様、新作です

手のひらにすっぽり収まるお袖雛(多分袖がチャームポイントかと?)

和布で中には手芸用のペレットと綿が入っています

 

玄関の飾り棚にちょこっと飾るにはこの位のサイズが良いですね

「2012年のパッチワーク通信社・季節の手作り」のレシピを参考にしました

 

ちなみにこちらも7.8年前?同じく手作りした小さなお雛様2つ

~☆

 

 

 

手作りのお雛様ってまだまだ色々探せばあるようで

張り子のお雛様にも興味があって

毎年一つずつ増やしていくのも楽しいカモしれませんね~♪

。。。。。

 

地植えで頑張ってるクリスマスローズ

その後

前回の投稿1枚目のクリスマスローズ

そろそろ満開~☆

凄いエネルギーで咲いているので

肥料は開花時も欠かさずあげます。

 

どこを掘ってもラッパ水仙だらけの我が家の庭

お隣の境目のこの辺り

枯れ葉や草も抜いてすっきりさせました。

金網のフェンスが背景では垢抜けないけれど

この土壌が良いのか絶好調です。

。。。。。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする