goo blog サービス終了のお知らせ 

りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

バラの一番乗り

2021-04-16 | 4月

今年はどの花も特別早咲きですね~!

開花時季はその年の気候に左右されますが

年々少しずつ開花が早まっている感じがします。

 

我が家のバラの一番乗りは

フランシス・デュブリュイ

 

葉っぱがつやつや

 

花付きもばっちり!

このバラだけは無農薬でも大丈夫

 

 

パトラッシュ

他のバラも蕾がいっぱい

開花前のこの風景、ドキドキします。

 

 

クレマチスも

 

早咲き・満州黄

咲き始めの淡いクリ―ム色が美しい!

 

 

そして春の球根植物

シラー・カンパニュラータだったか?

 

 

せっかく植えたんだから載せておこう!

チューリップ

 

随分長い間咲いてくれた

フリンジ咲のノビ―スター

インパクトのある色だけに印象に残る。

 

葉っぱも美しい・チャイナタウン

 

 

ホワイトスワン、 ブラックパーロット

来年も同じ花が咲くか抜き捨てないで試してみようかな?

 

 

上から姫ウツギ、イワナズナ、ネメシア

イワナズナもネメシアも挿し芽で増やせます。

徒長し始めたら切ってそのまま土に埋めるだけなんて

絶対しないと勿体な~い!

 

さぁ~大変! 

バラシーズン、忙しくなるな~♪

 

 


牡丹が咲きました~♪

2021-04-11 | 4月

ウチの牡丹は未だ蕾と思っていると

なんと2日であっという間に満開~☆

今年は何もかも早いです。

 

早朝の島大臣 かっこいい~♪

 

 

お昼ごろ、角度を変えてこっちからも撮ってみる。

 

 

ズームで

今年は特別鮮やか~♪

 

 

ニホンサクラソウ

可憐で清楚、これも日本の伝統的植物

うちのご近所は園芸好きの方が多く

これはお向かいのご主人からいただきました。

こういう和花は男性の方が詳しいですね。

 

これは多分ホウチャクソウ

アマドコロ、ナルコユリ、何れも似てます。

 

シャガ

小型ながらちゃんとアヤメのお顔

こんなに美しいのに沢山あると雑草扱いで可愛そう!

お隣との境目に群生しています。

 

シラユキゲシ、別名スノーポピー

これも一度植えると消えることが無いほど増える

でも憎めない美しさです。

 

 

お気に入りクレマチス・シロバナハンショウツル

野性種だけに強い子です。

 

こんな和花が似合うりこの庭です。

 


バラの復活/ボーダーのお花たち

2021-04-08 | 4月

 

バラの蕾もだいぶ膨らんできました。

我が家は来週あたりかな?

。。。

去年新しく迎えたバラも好調で楽しみです。

そんな中、今回はこのバラ

ロイヤルジュビリー

未だ喜ぶには早いかもしれませんが

やっとここまで生き返ってくれました。

去年4本のバラが枯れてしまい

かなり自信をなくしてしまった私ですが

一昨年までは順調だったロイヤルジュビリーも樹勢が弱ってしまい

去年はついに花数1輪となり

12月の植え替え時に

 

引っこ抜いてみると なんとこれです。

やっぱりこれもカミキリ虫

でも未だ間に合いうかもしれないと頑張ってみました。

 

無残に穴の開いた根っこはメネデールに暫く漬け込んで

植え付けました。

その後も土は清潔を保ち肥料は与えず

与えたのは水と活力剤メネデールのみです。

2月頃から少しずつ芽が膨らんできて葉が見え始めてきましたが

触ると未だグラグラしていて

水のやりすぎ、気温変化、直射日光で萎れないか?とひやひやもの!

4月に入りやっと葉っぱがに勢いが出てきました。

今日は小っちゃい蕾を1個確認~☆

やればできるものですね^^ちょっと自信がつきました。

。。。。。

 

一雨ごとに庭がモリモリ

以下は前回の勿忘草の小径に続くボーダーのお花たちです。

 

今年はプリムラの花付きがイマイチ

遅い2月に植え替えをしたからだと思います。

 

 

プリムラの間にミヤコワスレを植えました。

 

 

プリムラの葉っぱが青々して美味しそうでしょ~!

食べられませんよ~♪

 

 

 

ローダンセマム エルフピンク
ウチの庭では良く育ちます。
ちょっと乾燥気味のところが良いみたいです。
 
 
 

シレネ・ユニフローラム

耐寒性無いかな~と思いきや

地植えでもイケちゃいました

 

上から斑入り葉のエゴポディウム(なかなか名前が覚えられない)

真っ白なタツナミソウとパンジー

 

 
 
アリウムコワニーが風に吹かれてゆらゆら~♪
 
 
 
 
 
 
目が覚めるほど明るいお顔でスパラキシスも咲いています。
 
 
春爛漫、心躍る季節がやってきました。
 
 
  
 
 
 

ジューンベリーが咲いた~♪

2021-04-04 | 4月

ジューンベリー

去年の秋にジョイフル本田で買いました。

ジューンベリーにも色々品種があるようで

樹高、実の大きさ、味など良く調べて買うべきでしたが

これは品種不明、また悪い癖で衝動買いです。

 

未だ植え場所も決まらず鉢植えのまま育てています。

花付きなかなか良いでしょ~(^^♪

上手くいけば名前の通り6月に実が生るでしょう。

収穫時期は鳥との戦いらしいですね^^

 

 

ラズベリー・グレンモイ

 

こちらは衝動買いでなくとげ無しを選んで通販で買ったんです。

お陰様でとても育てやすく

去年は沢山実が生りジャムも作れました。

 

 

これはワイルドストロベリー

グランドカバーであちこち植えています。

花も実もかわいいおチビちゃん

孫がつまんで食べるくらいであくまで観賞用です。

 

おっ! ブルーベリーもあったんだ!

主人が挿し木苗を貰って植えたもので品種はわかりません。

実はまだまともに生った試しが無く

秋の紅葉がきれいでした。

ブルーベリーは1品種の苗木でも結実しなくはないですが

沢山収穫したいなら2品種植えると良いらしいですね。

      

 

いずれにせよ 採れたての実を味わえるって最高!

楽しみで~す(^^♪

 


ワスレナグサ

2021-04-03 | 4月

 

こうしてズームインで見るとほんとに美しい花です。

良く撮れたので今回は これ ⇓

 

勿忘草(ワスレナグサ)

花の名は中世ドイツのドナウ川の悲恋伝説に由来するそうで

このブルーの花イメージぴったりです。

 

 

14.5年前友人から苗を貰ったのが始まりで

一度植えると毎年こぼれ種から庭中に芽が出て

もう春の定番中の定番

 

毎年メインの花壇にいっぱい咲かせています。

(後ろの白い花はアリウムコワニー)

 

今年は更にこんな所にも

 

ブロ友さんの真似してボーダー状に植えてみました。

 

ウチのメインの庭は裏側にあるので表通りからは殆ど見えません。

玄関側から庭に続くアプローチが唯一 人目につく見せどころなんです。

 

去年まではここに遅咲きの赤いつるバラエンジェルフォールが誘引してありましたが

外装工事で撤去したのでまたガラリとイメチェン!

といってもエンジェルフォール

切り口から再びひゅんひゅん新たなつるが伸びています。

う~んどうしましょう!お名残り惜しい😢

 

ところで

 

この画像の中の手前のワスレナグサ

ちょっと小ぶり、不思議なことに茎が短くて葉の色も濃い

花もちょっと小さめでギューッと密になっています。

今年はこんなのが3株現れました。

多分ブロ友さんから貰った苗に種がくっついてきたのかもしれません。

後ろの立ちあがる方はブルームッッというのだそうです。

小振りの方は何なのか?ブロ友さんに聞いても調べてもわかりません!

。。。。。

 

ワスレナグサはムラサキ科

同じ仲間で

 

プルモナリア・トレビフォンテン

ウチのは斑入り葉、花はピンクからブルーに変化します。

旺盛なホタルブクロに押され今年は株が小さくなってしまって

植え替えました。

 

ドワーフコンフリーもムラサキ科

この色合いステキでしょ~

こんな素敵なお花だったんですね。

これも花色が変化していくところが魅力です。

 

それに昔からある食用コンフリーとはずいぶんイメージが

違いコンパクトです。