goo blog サービス終了のお知らせ 

りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

イチオシの花と花壇のようす

2022-04-10 | 4月

今日は気温が27度まで上がり

春を通り越して一気に夏が来たような陽気でした。

色々咲き始めてブログアップも忙しくなります。

 

今日のイチオシから~♪

ドワーフコンフリー(ムラサキ科)

お花情報に詳しい花友さんから2年前いただきました。

いただいた時はコンフリーと聞いて

昔食用にしていたコンフリーを想像していたのですが

 

咲いてびっくり玉手箱

この宝石のような花すてきでしょ~

 

こんなお花だったんですよ。

蕾はピンク色でブルーから白に3色混ざって咲くところが

魅力です。

 

また、他の人の情報によるとブルーや赤花コンフリーもあるようで

わりと育種が困難なエゾルリソウに似ているとのことですが

このコンフリーは暑さに強く育てやすいです。

 

【注】昔食用にしていたコンフリーは過剰摂取すると肝臓障害を引き起こすとされて以来

現在では食用販売禁止となっているようです。

 

そう云えば他にも似た花があったような?

同じムラサキ科のこれ↓

プルモナリア・トレビフォンテン(ムラサキ科)

この花もとっても好きで大切にしています。

 

そして、

セリンセ・マヨールプルプレッセンス

筒状の花でこれも同じムラサキ科でした。

。。。。。

 

さて、色々咲きだしたりこの庭

 

玄関から中庭に続くアプローチは

黄色のビオラ、プリムラべリス、勿忘草のボーダーで

明るくなりました。

 

中庭側に入った直ぐの北側花壇はピンクのプリムラ盛り

アリウムやチューリップが可愛く咲いています。

 

チューリップ・ブルーダイアモンド

 

アンチューサ(アルカネット)

 

ヤグルマギク、クナウティアマケドニカ、ゲラニウム、フロックス

ジキタリスなど どれもこぼれ種から育ったものが殆どで

何が何だか咲いてのお楽しみ状態

でも可なり詰め込みすぎ、間引かないと!

 

こうして見るとやっぱり策にしてるレンガは無い方が良いかな?

どこかのガーデンで芝生の端部をエッジカッターでキレイにカットして

溝にしてるのを見てから

真似したくなりました。

 

芝生がもっときれいに生え揃わないと

この程度ではお粗末ですが

 

 

とにかくレンガ敷いたり策を嵌めたりの力仕事は苦手なので

精々この程度で我慢です。

 

 


チューリップ~♪

2022-04-06 | 4月

 

今日は6日振りの晴れ、気温も20度を超えました。

やっぱりお日様の力はありがたいですね。

気分が違います。

やっと春らしい陽気となり

やる気スイッチが入ります。

 

皆さんのお庭にもチューリップ咲いているでしょうね。

 

毎年定番のチューリップ

今年はわりと控え目な色4色に絞りました。

 

 

近所のHCの球根売り場は品数が少なく取り敢えずで選んだ

スラワとアプリコットビューティー

この2色の色合わせなかなか良い感じです♪

 

赤茶色にオレンジのエッジが入った2色咲きのスワラ

 

シンプルですっきりしたアプリコットビューティー

しっくり馴染んでいます。

 

こちらは原種レディジェーン

沢山あるのに咲かないのもあって

この辺り掘り返しすぎなのかもしれません。

 

こちらの混植ガーデンの中の黄色いチューリップ3本

白を植えたつもりが黄色?

でも却って黄色がアクセントカラーになって良いかも!

側に植えた🌷・ブルーダイアモンドが咲いたらどんな風景になるのだろう?

 

 

これは原種では無いのに

14年も植えっぱなしで毎年咲いてくれる赤いチューリップ

 

未だ原種のいくつかがあるはずなので

楽しみです。

 


バラ色の朝~♪

2021-04-30 | 4月

 

今日は気温25度の夏日となり

バラたちは凄い勢いで咲いてきました。

 

今年一番楽しみにしていた ガブリエル

去年の今頃 新苗で迎えました。

 

女性育種家(河本純子さん)のバラはなかなか繊細なイメージで

私には無理かしらと心細い感じでしたが

 

センターの淡いパープルといい

期待通り美しいバラが咲きました。

実はもう1本(ローズ・ロープ・ドール)というバラも迎えました。

未だつぼみですが咲いたら載せますね。

 

 

ローズポンパドール(デルバール)

がっしりした大輪、花もち良く咲き進むうちに

ローズピンクのカップ咲からラベンダーピンクのロゼット咲に変化します。

半ツル性ですが

去年から勢いがなくなったので鉢上げ

今年は様子見の鉢上げが多くて水やりが大変そう^^

 

。。。。。

表通りのコーネリア

サーモンピンクの可愛いバラ

これは朝撮り、夕方はさらに咲き進んでいました。

今日より明日かな?

でも私はこのくらいが好き~♪

コーネリアは花もちが良い方で

これから花色が微妙に変化していきます。

 

私はつるバラのお誘引が苦手です。

でも唯一このバラだけは得意^^

なんたって棘なしで低く誘引できるから疲れません!

 

 

 

真ん中のアジサイの下から両側に広げて咲かせています。

花がらが落ちずに残りやすいので

色褪せた順に摘むのが忙しいです。

 

 


今日よりも明日

2021-04-25 | 4月

 

朝より夕方

今日より明日かな?

なんて言ってる間に満開になりました。

 

 

 フランシス・デュブリュイ OR 

今年は最高の花付きです。

 

 

ダマスク香が庭中に漂い

特に風の無い朝は香ります。

 

 

葉っぱもワサワサ

どの枝先にも花が付くほどです。

バラ図鑑にも悪条件にも耐え生き残りやすいと。。。

 

強いて云えば日焼けして花弁がチリチリになるところが弱点かな~?

 

 

撮影しすぎで

もはやこのバラだけでお腹いっぱい!

 

まだまだ他のバラがこれからだというのにね~^^

 

オールドブラッシュ(チャイナローズ)

何度も載せたくなる可愛いバラ^^♪

 

 

そして 今年のニュウフェイスのひとつ (^_-)-☆ 

 

白い縁取り バロン・ジロ・ドゥ・ラン

 

友人から貰ったつるバラ

これも1年目で花が40個は咲きそう~☆

 

まだ様子見で鉢植えにしていますが

直ぐ水切れしちゃうのは根がしっかり育っているからでしょうね!

一番花が終わったら地植えにしなくっちゃ~!

 

 

去年までここにフェリシアが咲いていましたが

カミキリ被害に遭い枯れてしまいました。

今年は絶対被害を出さぬようしっかり見張りしよう!

 

 

早咲きクレマチス・ビビアンペンネル(パテンス系)

花径18㎝はある大輪がパカッと開花

ちょっとしたミスで6個の蕾の蔓を折ってしまい2輪咲き😢

 

 

フラウスザンネ 早咲き大輪((パテンス系)

今年はクレマチスも期待できそう!

 


ギャザリング体験/庭の花

2021-04-20 | 4月

 

ギャザリングって知っていますか?

今年になって初めて知った寄せ植え法です。

ネットの動画を見て

自己流でもできそうと思いましたが

松戸市上本郷にあるflower shopいなとめさんで

お試しレッスンを受けてきました。

先生が撮影してくれた私の作品

 

☆ギャザリングとは何本かの花苗を手の中で組み合わせ

花束にしたユニットを幾つか作り

フラワーアレンジメントのように器に植える技法です。

 

今回はお試しだったので花材はセットされたもので

ハツユキカズラ、ロニセアオーレア、テイカカズラ

ヘリクリサム、斑入り葉ヤブコウジ、ペチュニア真輝

こんな沢山の苗をバスケットに納められるのだろうか?と思いましたが

きっちり入りました。

 

2日目、うちの庭で撮りました。

 

生長と共にまた新たな表情が楽しめるみたいです。

一、二週間後はどうなっているのかな~?楽しみです。

 

。。。。。

 

庭ではお待ちかねのバラが咲きだしました。

 

いつ見てもかわいいオールドブラッシュ

 

 

あさいちは香りも新鮮~♪

早起きしないといけませんね^^

 

ちょこっと見えるピンクの小っちゃいお花

リクニスフロスククリ(ナデシコ科)が仲良くコラボしています。

 

 

スイートピー・ベルベット

 

ネモフィラとキャットミント

 

 

ピンクのオダマキの美しいこと~☆

 

 

ゲラニウム・ビルウォ―リスが

どんどん広がっています。

 

 

 

我が家のスズラン(日本スズラン)は5月の花でしたが

やはりこれも早咲きです。