goo blog サービス終了のお知らせ 

わたし流オーストラリアの日常生活

家に帰ればそこは日本。

Free Templats

2011-06-21 | Starting a business
毎日エクセルの本を読んでるが全く分からん!
たぶん日本語でも理解できないんだろうなー。
そこで考えたのが無料のテンプレート!
検索したら、あるある!!
でもありすぎてどれを選んで良いか分からない。
その中で見やすいのがここ ALL templates
気に入ったのをここからダウンロードすれば簡単簡単!

そして、ダウンロードしたのを自分のビジネスネームに
変えたりすれば良いだけ!
はやく気づけば良かった!

さらに見つけたのがここ→Express Invoice
なんとフリーソフトでInvoice(請求書)、Quote(見積書)、Order(注文書)が
簡単に出来て、顧客管理も出来る!!
さらに請求書とかメールFAXで送れちゃうらしい。 
ま、私はプリントアウトして直接渡すけどさ。

本当に無料なの?って思うけど本当に無料みたい。
アドバンスな物はさすがに有料だけど、これは本当に無料。
試しにダウンロードして使ってみた。
やっぱ最初はどうやるか戸惑ったけど、慣れてきたら簡単!
ちょっと残念なのがビジネスネームの大きさを変えられないこと。
私の理解不足で変更するところを探せないだけかもしれないが。
いやーそれにしても便利な世の中になったもんだ。

新しいPCはネットに繋げないようにしてる。
顧客情報やビジネス状態とかが漏れちゃったら嫌だよね。

そうそう、昨日ビジネス名登録して来たところに証明書を取りに行った。
やったー!

もう一枚に説明が書いてる。
これで色んなところにビジネス名載せられるよ!

ABNとビジネス名登録

2011-06-20 | Starting a business
オーストラリアで事業をする場合には必ずこのABNナンバーを取る。
*ABNとはAustralian Business Numberの略

今日は大安。
結婚式挙げるわけじゃあるまいし・・・。
だけど仏滅に取りたくないべ?
あー私ってやっぱり日本人!!

結果から言うと、ついに取ったよ!
オンライン申請だから誰でも取れるんだろうけどさ。
でもね、ずらーーーっと英語が並んでみ!
頭の中???ばっかりだよ。
翻訳ソフト使ったのは良いが日本語さえ理解できないっつーの(笑)

色々ネットで検索してたら、
凄く丁寧に日本語で申請の仕方を説明しているブログがあって
その手順に従って進めていったら簡単に取れたよ!!
本当に感謝感謝だよー(T-T)
もしそのサイトがなかったら・・・一日で終わらなかったね。

ビジネス名は悩んだねー。
5つの候補から選ぶのはホント悩んだよ。
結局分かりやすい(何の仕事か)名前にしたんだけどね。
これはオンライン申請は出来なかった。
だけど、申請フォームをダウンロードできて、
そこにタイプ記入するだけ。
間違っても何度も消せるのが良いね。
英語も比較的簡単だったよ。

そのフォームを持ってシティにある『Brisbane Fair Trading』って所に行った。
そこでビジネス名の登録が出来るんだって。
前に日本人の会計士さんに会った時に彼のオフィスの近くにあるって言われ、
場所も教えてもらったんだよ。
実際に行ったでしょ、そしたらねビジネス裁判所って書いてあって、
セキュリティー検査(空港みたいに)させられ、おかしいな?と思って、
レセプションで聞いたら『今はここにないよ。』と言って地図を渡された。

げげげー!その場所がさ、5ストリート先なの!!
私、真ん中のストリートから来たんだよ!
まるっきり逆じゃん!!!!
会計士さん気づかなかったのかしら??
さすがに歩くと冬でも暑いわ。
そのフェアートレーディングの入り口がややこしくてね、迷ったよ。

チケットを取って席に座る間もなく呼ばれフォームを提出。
2時までに申請するとその日に登録完了するんだって。
だけど私が行ったのは2時半過ぎ。
明日の10時半以降に登録完了の書類(?)取りにきてって言われた。
ま、明日もシティに行くからさ。
行けないときは郵送もしてもらえる。

個人でする場合ビジネス名登録は必ずしも必要じゃないのよね。
登録料取られるしさ。(1年の登録が$129.75、3年が$248.20)
だけどイエローページ(日本で言うタウンページ)やホームページ
作ったときに個人名じゃーおかしいべ?

登録した州で同じビジネスネームは使えない。
説明が下手なんだけど、
例えば私はQLDに住んでてそこでビジネス名登録したら
他の人が私と同じビジネス名ではQLDで登録できない。
だけど、他の州例えばNSW(シドニーがある州)で
同じ名前のビジネス名は登録可能。
AUS中の他の人に同じビジネス名を使われたくないって人は
法的な手続きとそれ相応なお金が必要らしい。

登録のレファレンス貰ったから明日は書類もらうだけー!
1日でABNとビジネス名登録完了したよ!!
あとはビジネス用の銀行口座作って、
POボックス(私書箱)契約して、エクセルで見積書、請求書、
ワードでプライスリスト作ればとりあえず完了かな。
エクセル、意味不明で分からない。
どうすべ・・・。

パソコンを買う

2011-06-19 | Starting a business
ビジネス用のパソコンを買った。
独立を決断するだいぶ前にはゲーム専用のパソコンが欲しいと
思っていたんだけど、
急に独立が決まってしまってゲームどころじゃないと。
ゲーム用だったらデスクトップが良かったなー。
TOSHIBA のパソコンを買ってきた。




AUSって無駄なソフトが最初からインストールされてないんだね。
その方がかなり良いね。

今使っているものは約5年半前に日本で買ったXP。
今度のは7だとか。それって何?って話だけど。
こういうテクノロジーの物って新しいのにすぐ変わるよねー。
XPは古いんだとか・・・まだ使えてるんだけどさ。
新しいの使うとXPに慣れてるから戸惑うよ。
しかもすべて英語だから終了するのもどこ?状態(笑)

午前中に主な電気屋さんを見回ってどれが良いか調べた。
一応予算があるからさ。
みんなどこも似たり寄ったり。
割引もね。

で、一箇所が決算セールで30%引き中!
*AUSは6月が年度末になる*
今まで調べててこれにしようかなーって思っていたPC(約$580、約5万円)は、
そのお店で30%引きになっていなくて他のお店と同じくらいの値段だった。
けど、そのPCより良い性能のPC($799、約6万8千円)がなんと30%引き!!
$559(約4万7500円)になるという!!!
予算以内だし、それ買っちゃうよね?
でもなんで機能が良い方が安くなるんだろうか?
変なのー!

同じブランドで$999(約8万5千円)が30%引きで$699(約6万円)。
これも予算以内だったんだけど、画像が良いとか何とか。
ビジネス用だから画像が高性能じゃなくても良いんだよ。

TOSHIBA以外で沢山のブランドがあって同じような機能性でかなり安いのもある。
だけど、聞いたことないブランドが殆ど。
怪しすぎる・・・。
SONYは2倍から3倍近くして高すぎて買えない。
となると買えるブランドは決まっちゃうんだよね・・・。

帰宅して上の階のSさん(マレーシア出身NZ人)に買ったPCを見せる。
SさんはTOSHIBA推薦派。
私だったら日本のブランドだったら何でも安心だけどね。
Sさんがエクセル2007をインストールしてくれた。
新しいのは2010らしいんだけど高いんだって。
2007でも十分だしってことでね。
でもね・・・今までエクセル使ったことないの。
プライスリスト作るのに2003ワードでさえ悪戦苦闘してるのに・・・。

そしたらSさんが本を貸してくれた。
本当はCD-ROMがあるはずなんだけど見当たらないらしい。
ぶ、分厚い(測ったら5cm)!!!しかもすべて英語じゃありませんか!!!
ま、インストールしてくれたエクセルも英語なんだけどさ。


わたし、本当に独立できるんだろうか。
仕事さえやっていれば何とかなると思っていたけど・・・。
収入や出費なんかを記録するために必要で、
エクセルを使うと計算を勝手にしてくれるらしい。
会計士にやってもらうと料金が馬鹿高いんだって。
最終的には会計士に任せることになると思うけど、
全部任せるとかなりの出費になるらしいね。
なるたけ経費を抑えたいからさ頑張るしかないべよー(T-T)
勉強は決して無駄にはなるまい。うん。

OVERLOCKER

2011-06-18 | Starting a business
今朝、オーバーロッカーミシンを買いに行ってきた。
先日工業用ミシンを買ったおっちゃんちへ行く。
持ってきてくれるって言ったんだけど、
知らない場所へ車で行ってみたかったから自分で行くことにした。
彼も自宅で仕事。

GPSがあるけれど出来れば自分で地図を覚えて行きたい。
前の晩からああ行ってこう行ってと地図を覚えた。
でも念のためGPSをセットし出発!

いきなり最初から私とGPSの意見のくい違いが(笑)
自分を信じてGPSに逆らい向う。
そういう事が何度か繰り返され30分後無事に到着!!
やっぱアホナビだったわー。


頻繁に使うわけじゃないし工業用を置く場所も無いから家庭用の中古を買った。


このミシンで縫うとこんな感じになる。
おっちゃんが糸と換え針(普通用とニット用)を付けてくれた。

うちに帰るのに一応GSPをセット。
あれ?ここを曲がるはずじゃ・・・GPSの指示通りに行ったのが間違いだった。
ま、何とかなるべ。帰りは時間を気にしないでいいからね。
『ここで右に曲がってください』ってGPSが言ったけど、
そこは右折禁止!!!馬鹿かお前はっ!!
無視して走り出すとまた進む道が変更にった。

やばい、どこだここ??
とりあえず分かる道に出るまでGPSに従う。
やっとこ見慣れた道にでてGPSを途中で切る。
帰りも自分を信じて運転すればよかったよ。

ビザの話

2011-06-12 | Starting a business
オーストラリアにはワーキングホリデー(半年の予定)で来た。
2002年当時のワーホリビザは3ヶ月までしか働けなかったんだよね。
ワーホリが終わるほんの3ヶ月前に働くつもりはなかった今の会社で
働くことになり、ビジネスビザを取ってくれる事になって・・・。
それからが大変だったなー。

社長も私も何をどうして良いか分からなくてさ。
一旦日本に帰国して観光ビザで再入国。
入国審査も大変だった。1年AUSに居て2~3週間後に再入国だから。
結局、所持金(働かなくても十分な金額)と観光を徹して入国許可が下りた。
観光ビザだと3ヶ月の滞在。
延長も出来るが理由と持ち金によっては延期できないことも。
勝負は3ヶ月!

会社の顧問弁護士に相談、書類をそろえてくれて
私は私で色々な書類を翻訳してもらったり健康診断したり。
書類が出来て社長と一緒にビザを申請に行ったんだ。

外国人がオーストラリアに滞在するには必ずビザが必要。
滞在中に別の種類のビザを申請した場合、そのビザが下りるまで
ブリッチングビザに切り替わる。
だけどブリッチングビザは申請前のビザ状態と一緒。
例えば観光ビザで入国してビジネスビザを申請した場合、
申請が下りるまでのブリッチングビザは観光ビザの条件と一緒だから
観光が目的となり仕事は出来ない。

だけどこれがワーホリビザの時にビジネスビザを申請した場合、
ブリッチングビザはワーホリビザと同じ条件だから、
同じ雇用主の元で3ヶ月は仕事が出来る。
あぁ・・・何で帰国する前に申請してくれなかったんだろう!
9年前の事だから今はビザの条件が変わってるのかも?

そんなこんなで約8ヶ月をブリッチングビザで過ごしていた私。
ある日、私宛の手紙を貰った。
そこにはなんと『ビジネスビザが取れなかったので、
10日以内に国外に出てください』という様な内容の手紙。
ビックリしたね!!!
その内容にもビックリしたけど、一番ビックリしたのがその手紙の日付。
なんと!!その期限が(確か5日)過ぎてたんだから!!!
不、不法滞在じゃないですか!!!

政府からの手紙が会社宛になっていて私に渡るまでに期限が過ぎていたと。
社長も私も当時の私を雇うのを薦めてくれたマネージャーもあたふた。
とりあえず移民局に行って事情を聞かないと!!
社長と私の2人で移民局に行き事情を聞くが、
受付の人はただコンピューターを見て『あなた不法滞在ですよ』みたいな。
社長も怒って話し分かる人出せってことで出てきた人と個室で話した。
手紙の行き違いが分かり私の不本意ながらの不法滞在を消してくれて、
滞在を1週間だったかな?2週間だったか忘れたけど延長してくれた。

そっからがまた大変!会社顧問弁護士じゃー畑違いだったと反省し、
ちょんとした移民専門のビザエージェントに申請の依頼。
確か2500ドルだったと思う。社長(会社)が払ってくれて、
必要書類を渡して今まで住んでいた所を引き払って帰国。
日本でビザ待ち状態約3ヶ月。
本当は2ヶ月で取れてたんだけど私と連絡(メール)が取れなかったんだと。
社長の知り合いの日本人が実家に電話をかけてくれて知ったんだよ。
急いでAUSに戻ってパスポートにビジネスビザ(4年)のシールを貼ってもらった。

その後は永住権。
これがもっとも大変だった・・・。
同じビザエージェントを使ったんだけど長かった。
お金は一体いくらかかったんだろうか。
何せ翻訳する書類とか証明書が多くて結局全部含めて
ビジネスビザの3倍は払ったんじゃない?
ほぼ自分持ち。

今はビジネスビザも永住権も取るの大変だって聞いた。
私が永住権を申請した4ヵ月後に英語のテストが必須に変わった。
もし申請が遅れてたら今の私はいない。
色々あったし時間もすごくかかったけど、
私は運が良かったし恵まれてたね。