goo blog サービス終了のお知らせ 

徳井由美子の音楽活動(アイリッシュ・ハープ、弾き語り/シンガーソングライター)、思い、日々の記録(2014年以降)

神戸出身・大阪在住。クリスチャン、シンガーソングライター、アイリッシュ・ハープ演奏や他活動・思いの記録

2/14夜、神戸で、リュート・ソング中心の2人ライブでした。

2015-02-15 13:44:50 | ライブと動画
神戸の北野坂のCarlos RoiというLive Barでは、大抵大阪から私が1人足を運んで(夜、電車で、楽器を持って)いる。大抵、1か月に1回のペースで。

だけど、昨日は、ソロ=ホーリー・ホーシーではなくて、Pastime With Good Companyのユニットで、
しかも古楽(中世ルネサンス)だけど、「リュートと歌」のみの構成で行こう!ということになって、初の試みしてきました。(たいてい、ハープが入りますからね、・・それ以外にも。!)

軽装備~(*^_^*) 歌だけ、持ち込みマイクもなし。笑

リスト

Tant Que Vivray (16世紀ごろ、フランス)
Con Que La Lavare (ルネサンス~スペイン)
Stabat Mater (13世紀ごろの歌詞に、近世のハンガリー作曲家コダーイの曲)
Can She Excuse My Wrong?(ダウランド、ルネサンス)
Now, Oh Now I Need Must Part(同上)
さよなら
 (金子みすゞさんの作詞に、・・作曲者別の方 ”NHK日本語であそぼう”)


Can She Excuse My Wrong? / John Dowland 英 1563 - 1626


Stabat Mater / Kodaly Zoltan 洪 1882 - 1967


Now, Oh Now I Need Must Part/ John Dowland 英 1563 - 1626



第17回・家庭集会終わりました、ご報告

2015-02-13 07:31:49 | 家庭集会=”旭高殿朝祷会”
自宅での超教派クリスチャンの集会~旭高殿朝祷会(第17回)、2015年2月12日(木)、終わりました。ご報告です。

合計9人という、手頃な人数での集会となりました。

第1部の祈りと讃美の時では、全国朝祷会連合会長の山下兄が、ご自身の肉親との体験を通しての証のほか、わが家で行われている小さなこの集会に、エールを送って下さいました。

祈りの輪、全員が口々に、祈り、また今の社会情勢に鑑みて、クリスチャンが取るべき態度、役割、何を祈ったらいいのか、共に集まり考える、よい機会です。

第2部の交流の時間では、国際情勢に絡む政治・社会問題の他、特に今、「大阪都構想」について、の意見交換が行われました。

14時過ぎくらいまで、あれこれを話をして、解散しました。次回は、3月12日(木)です。








=====

今後の、第1部での奨励(話)者は、次のように予定しています。

○ 3月12日(木)豊島 守 牧師 (フェローシップディコンリー福音教団 堺育麦キリスト教会)
○ 4月 9日(木)斎藤 成二 牧師(日本キリスト教団 大阪東十三教会)
○ 5月14日(木)柳澤 豊 牧師 (日本キリスト教団 奈良教会)
○ 6月11日(木)弓場 彬人 兄 (八尾福音教会 曙チャペル)
○ 7月 9日(木)光野 定義 兄 (活けるキリスト大阪一麦教会/大阪クリスチャンセンター理事)
○ 8月
○ 9月 (調整中)
○10月 浅利 誠四郎 兄
○11月 当重 茜 姉

明日、わが家での”朝祷会”(超教派)です。

2015-02-11 16:50:37 | 家庭集会=”旭高殿朝祷会”
明日、第2木曜です。
2月12日(木) 午前11時開始、超教派クリスチャン(プロテスタント、カトリック、他)集まってください。
事前の予約は、特に必要がありません。おっしゃってくれると、人数の把握には役立ちます。

奨励(お話)のご担当に、全国朝祷会連合・会長の、山下佳弘兄を、お呼びしています。
集会への参加は自由で、途中退席もだいじょうぶです。
(第1部の、11~12時の時間帯に、遅れての参加は、お祈り・話への集中力が散じますので、なるべくお控えください。)

第1部 お話・祈り・讃美 (11~12時頃)
奨励者 山下 佳弘 兄(朝祷会全国連合 会長/フリーメソジスト 東住吉キリスト教会員)

 聖書引用:ローマ信徒への手紙 12章15・16節
 奨励題: 「喜ぶ者とともに喜びましょう」

第2部 食事と交流 (12時頃~午後2時くらいまで、途中退席自由、食事費¥500)



<※住所は詳細表示を控えています。ご一報(コメント)の上、お確かめください。>

~~~~

”全国朝祷会の綱領”
1.朝祷会は、イエスをキリストと信ずる、すべての人々に開かれた、超教派の祈りの運動である。
2.朝祷会は、共に、キリストの愛にいかされている者たちの、一致を求め、福音の前進と、主にある平和を祈る。
3.朝祷会は、みことばに聴き、讃美を捧げ、心を合わせて祈り、食卓を共にして交わりを深める。

今日は、慰問(訪問)演奏活動

2015-02-09 19:43:40 | 音楽ボランティア
私は、ふだんは、FACEBOOKに投稿していることが多いです。
毎日、そうですねえ、バラつきはありますけれど、最低でも2~3つぐらいから、多い時で(リンクのシェアに、自分の所感を添える、ような記事も含め)10近く、アップしている時もありますねえ
ネタのジャンルは、これで けっこう多岐にわたる、と思います。
主婦ですので、日々の暮らし(消費税高くて、ムカ~とする・困る、あそこのスーパーのどれこれが、どうとか)や子育て話、子供の描いた、マンガを掲載?する時もあれば、音楽ネタは、個人練習から、グループでのライブ(古楽演奏)とか、また音楽で施設訪問演奏した時のこととか、動画とか写真とか。
また、ボランティアといえば、音楽に限らず、地域・・旭区のアクション・プラン(まちづくり計画)の、障がい者グループ(障がいのある人が、地域で暮らしやすくするような工夫・・というか)に入っての話し合いの内容、または
社会ネタが多いかな・・ 原発、選挙、アレこれ、デモ行った話、感想。←コレがいちばん多いかな

だから、ブログには記事はほとんど、活動の一部しか上げてませんが、それでも FACEBOOKされてない人もいるし、
ここでも、ボチボチ 暇があれば、書いていこう。

・・・

今日は、音楽ボランティア活動~いつも、1人で、行っています。
昨年は、これで、定期訪問と、スポット訪問で・・50~60回以上は、きっと行っているはずだ。区内に限らず、大阪市内、また知人から直接言われた分では、もっと遠方でも、行きます。

今日は、区内で、これが電車に乗れないから、逆に面倒ですよね
小型ですが、楽器はハープと、ギター(これが常備品)に、小型アンプ、マイク、譜面台ほか 重くて、また、座れないんですね、これだけかつぐと
結局、自転車は、押して行きました。
中途半端に遠くて、・・・家から、1.8kmくらいなのかなあ。
途中で、行きも帰りも、ボタン雪がふぶいて。

デイサービスでした。



月曜日・・・いつも、何曜日に来てたかな?ココ。

デイサービスは、曜日によって、通っている方が違うので、反応というか、ノリも、変わってきます。

今日は、レパートリーに、やや工夫を凝らしました。

なんといっても、日本は四季の変化がありますので、高齢者慰問には、それだけ(童謡・唱歌系)でも、間に合うくらいですよ!?

今の季節は、冬から春への、替わり目。ここは、歌を歌ってもらって、この季節をまたいでもらいます・・という意図で

「冬景色」「冬の星座」「雪(やこんこ)」「雪の降る街を」(←何処でもウケがいい)「たき火」などをして
「春よこい」「早春賦」・・そして、(平和祈願で 季節は違うが、「長崎の鐘」も投入)
加藤登紀子系で 「琵琶湖周航の歌」から⇒「知床旅情」(←今日、仕込んで初挑戦した)、それから
森進一の「襟裳岬」(北海道と春のテーマで)、東北へ移動して「北国の春」。(←大ウケ)

という感じで、ビデオも写真もないので

今日は、終いです。

帰りは、また雪がふぶいて、顔が冷たかった。

”新日本婦人の会”の早春のつどい、。

2015-02-08 21:24:39 | イベント・行事

新婦人の会、というのは、純然たる、イコール”共産党”に属する団体組織では、なかったのですね 無知でした

今日は、この前、1月末に、御堂筋パレード(平日夜の平和デモ活動)で知人となった人と、たまたま同じ旭区在住でしかも、とても近隣に住まいであることから、またこの情報をいただいて、初めて、(私自身は会員ではまだありませんが) 旭産業会館での、「早春のつどい」に、参加してみました。

着くと、先ず、わたし(渡司)考一さんの、講演、は、大阪都構想に対する、反対の根拠を説いておられました



私も、つい・・質疑応答で、質問をしてしまいました。

なにか、都構想に対する、私なりの、見方がこれで、固まってきました。・・・


あとは、お楽しみ会ですね。

皿回し、舞踊、歌、ほか。・・・

 

えっ、私? ヌカリないですよ・・ 弾く機会があるともないともワカランのに、ちゃんと、小型ハープを持っていきました。

そして、ちゃっかり、食卓で交流できた、歌唱指導してる伴奏者の人と話をして、「早春賦」を、自分のハープ伴奏で、割り込ませていただきました。・・

あとは、春の歌を中心に、歌で参加しました。・・ (写真は、ありません。)


全ての会が終わってから、渡司(わたし)さんとも、名刺とプロフィール交換してもらって、

あと、他の会員の人とも、共通項のある方々は、交流させていただきました。



大阪都構想について

 


===

以下は、元・大阪市長でもある、平松さんの、ツイートからですが
ちょうど、今朝 起きてすぐに目について、リツイートしていた分です。
地元、千林商店街に、反・大阪都構想、ビラ撒き活動 に2月15日(日)。
↓ ↓ ↓ 
Retweeted 平松邦夫 (@hiramatsu_osaka):
おはようございます。住民投票実施予定日まで99日。
大阪市民の皆さん!住民投票で「反対票を!」というビラ撒き活動。次回は2月15日(日)の午後、天神橋筋商店街の3ヵ所と千林商店街を予定しています。詳細が決まればおしらせします。