神戸の北野坂のCarlos RoiというLive Barでは、大抵大阪から私が1人足を運んで(夜、電車で、楽器を持って)いる。大抵、1か月に1回のペースで。
だけど、昨日は、ソロ=ホーリー・ホーシーではなくて、Pastime With Good Companyのユニットで、
しかも古楽(中世ルネサンス)だけど、「リュートと歌」のみの構成で行こう!ということになって、初の試みしてきました。(たいてい、ハープが入りますからね、・・それ以外にも。!)
軽装備~(*^_^*) 歌だけ、持ち込みマイクもなし。笑
リスト
Tant Que Vivray (16世紀ごろ、フランス)
Con Que La Lavare (ルネサンス~スペイン)
Stabat Mater (13世紀ごろの歌詞に、近世のハンガリー作曲家コダーイの曲)
Can She Excuse My Wrong?(ダウランド、ルネサンス)
Now, Oh Now I Need Must Part(同上)
さよなら (金子みすゞさんの作詞に、・・作曲者別の方 ”NHK日本語であそぼう”)
Can She Excuse My Wrong? / John Dowland 英 1563 - 1626
Stabat Mater / Kodaly Zoltan 洪 1882 - 1967
Now, Oh Now I Need Must Part/ John Dowland 英 1563 - 1626
だけど、昨日は、ソロ=ホーリー・ホーシーではなくて、Pastime With Good Companyのユニットで、
しかも古楽(中世ルネサンス)だけど、「リュートと歌」のみの構成で行こう!ということになって、初の試みしてきました。(たいてい、ハープが入りますからね、・・それ以外にも。!)
軽装備~(*^_^*) 歌だけ、持ち込みマイクもなし。笑
リスト
Tant Que Vivray (16世紀ごろ、フランス)
Con Que La Lavare (ルネサンス~スペイン)
Stabat Mater (13世紀ごろの歌詞に、近世のハンガリー作曲家コダーイの曲)
Can She Excuse My Wrong?(ダウランド、ルネサンス)
Now, Oh Now I Need Must Part(同上)
さよなら (金子みすゞさんの作詞に、・・作曲者別の方 ”NHK日本語であそぼう”)
Can She Excuse My Wrong? / John Dowland 英 1563 - 1626
Stabat Mater / Kodaly Zoltan 洪 1882 - 1967
Now, Oh Now I Need Must Part/ John Dowland 英 1563 - 1626