goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るおばさん日記

熟年にして主婦から働く女性へ変身!
自分の足で歩いていこうと独立しました。
そんなおばさんの独り言です。

明日から始動

2015-08-16 17:29:44 | 仕事
楽しい時間はあっという間に過ぎ去り・・・
明日から2学期に向けて会議や研修が徐々に始まる。

夏休みに怠け者になってしまったので、気を引き締めて今週1週間を過ごさないと・・・
来週からは、また忙しい毎日が始まる

以前にコメントをいただいていた方が、今年の4月から小学校で支援員をされていることを知った。
とてもうれしい。がんばってくださいね

私の職場でも、色々な立場の支援員さんがおられる。

授業のサポーターとして学習支援をしてくださる方。
介助員として、支援の必要な生徒についてくださる方。
不登校気味の生徒に関わってくださる方。
他にも、子どもたちの悩みを聴いたり相談相手になってくださる方。

一緒に協力しながら子どもたちの成長を見守っていきたい。

しんどいけれどやりがいのある仕事ができることに感謝


待ってたよ~

2015-07-18 10:08:53 | 仕事
やっと無事に1学期を終え、待ちに待った夏休み

とはいっても、授業がないだけで、仕事は山ほどある。

でもまあ、授業の準備で毎日時間に追われるということがないだけでもうれしい。
しかも、定時に帰宅できる

ほとんど毎日の夕食は息子任せにしていたので
夏休み中はおふくろの味を提供したい

台風の影響で、17日は休校になるかもしれないというので
終業式を1日前倒しにして、16日に通知表を生徒に渡した。
17日の朝、大雨警報は出ていたが暴風警報は出ていなかったので休校にならず
普段通りに授業をすることとなった。
1学期の最終日にまで授業するなんてことは初めてである。

今年は9月にも5連休があるために、少しでも授業時間数を確保しなければならない。

2学期は8月25日に始まる。
もちろん25日も、始業式だけではなく授業もある。

しばしの夏休みをゆっくり休養し、英気を養うことにしよう。



ちょっと一息

2015-03-25 20:26:15 | 仕事
ようやく1年を無事に終えることができた。
周りの人たちのおかげだ。

家族、同僚、そのほかいろいろな立場でサポートしてくださる方々に感謝。

そして、あともう少し頑張ってみようと思う。
それまでしばし春休み


合掌

2015-03-10 21:32:39 | 仕事
明日は東日本大震災から4年

あの日あの時、
私は、以前の勤務していた学校で、翌日の卒業式の準備をしてる最中だった。

体育館で大きな揺れを感じ、
校内放送で集まった生徒たちと一緒にすぐにグランドへ。

阪神淡路大震災を思い出す出来事だったが
その後、テレビ画面で映し出される状況を見て
言葉を失ったことを今でもはっきりと覚えている。

あの日のことは決して忘れない。

悔しく、悲しく、そしてつらい日々を生きてきた人々のことを心に刻み
毎日を懸命に生きなければ・・・と思う。


今年度の目標

2014-04-06 08:59:27 | 仕事
また、新しい1年が始まる。
春休みが終わり、明日から生徒たちがやってくる。

昨年度は3年担任ということで、緊張と重圧で押しつぶされそうな年度始まりだったが
今年度も、また違う仕事を引き受けて昨年度以上のプレッシャーを感じてのスタート。

小規模な学校なので人が足りないのは仕方がないが・・・
聞いたときには、まさかの人事に思わず耳を疑った。
そして断る余地もなく・・・
引き受けた以上は、この1年を無事に終えられるように頑張るしかない。

まず今年の目標は、健康でけがをしないこと。
今まで自分の年齢を忘れて生徒たちと一緒に過ごしてきた私だが
昨年は、少しずつ自分の歳を思い知るようになった。
あまり無理は効かないのだから、
サッカーもバドミントンもドッジバールもほどほどにしよう思う。
それから・・・お酒もほどほどに・・・




たくさんの思い出をありがとう

2014-03-15 16:58:52 | 仕事
3学期にはいってから、来る日も来る日も仕事に追われ、
特に、この1ヶ月は怒涛のように過ぎ去っていった。
家に帰るのは10時、11時、12時・・・という日が続いた。
体力の限界・・・
1日も早く卒業式を終えて開放されたいと思っていた。
そして昨日、ようやく無事に卒業式を終えることができた。

3年の担任を引き受けてからこの1年、毎日が重圧に押しつぶされそうだった。
逃げ出したいと思ったこともあった。

毎日の仕事は大変だったし、やんちゃな子どもたちもいっぱいいたし、
仕事は思うようにすすめられないし・・・

でもすべてが終わり
今、子どもたちと別れて、淋しくて仕方がない自分がいる。

振り返ってみれば本当に楽しい1年だった。
幸せな時を過ごさせてもらった。
まるで夢の中での出来事だったような・・・

たくさんの楽しい思い出をくれた子どもたち
ありがとう。
みんなの未来に幸せがたくさん訪れますように。


子どものエネルギーをもらって・・・

2013-09-26 21:17:37 | 仕事
しんどいなあ~~~って負担になっていた文化祭が終わった。
やっとホッとして落ち着いて眠れそうだ。

子どもたちと一緒に悩み、苦しみ、試行錯誤で挑戦したステージ発表
「音楽のちから」は、想像以上に素晴らしい出来で、感動だった。

和太鼓、バンド、手話・・・
3つの発表は、どれも未熟で失敗もあったが
子どもたちが心をこめて一生懸命に演奏する姿ほど美しいものはない。
それはまわりに大きな感動を与え、そして自分の自信となったようだ。

子どもたちは笑顔一杯で、明日の体育祭に向けて、今度は自分たちだけで一生懸命に準備をしている。
成長したなあ・・・。若いってすばらしい!

そのエネルギーを私も分けてもらって、毎日心が若返る。

しんどいけれど、幸せな日々を送らせてもらっている。

文化の秋、運動の秋・・・

2013-09-22 10:19:25 | 仕事
新学期が始まって1ヶ月
毎日が矢のように過ぎて、来週は文化祭と体育祭である。

文化祭では、毎年3年生はクラスごとに劇や演奏をする。
担任を引き受けたときから覚悟はしていたが
1学期の終わりに何をするのか子どもたちが決めて、夏休みに準備に取り掛かりはしたものの
2学期が始まってから、発表できるものが出来上がるのか、不安な毎日の連続。
寝ていてもふと目が覚めて、あれこれと考えては眠れない夜を過ごすことも少なくない。

わがクラスは、劇ではなく
『音楽のちから』と題して、和太鼓、バンド、そして手話歌を発表するのだが
ようやく1週間前ぐらいから、自分たちで練習に取り組めるようになってきた。
当日の発表も思い出に残るだろうが、
仲間と一緒に一つのステージを作り上げていく喜びを感じてほしいと思う。

手話で歌うのは、ケツメイシの『仲間』
最初、「手話なんて・・・」と思っていた生徒もいたが、歌を聴いているうちに一人、また一人・・・と仲間が増え
最後は全員でステージに上がることになった。

楽しいときだけが、仲間じゃないだろう、おれたちは~~

この歌を聴いて子どもたちと一緒に手話をしていると涙が出そうになる。
しんどいけど、この子たちと一緒に3月までがんばろう


今年度の目標

2013-04-07 10:17:45 | 仕事
明日からいよいよ本格的に活動開始。
学校というところは、生徒がいないと普通の会社とあまり変わらない気がする。
会議や書類作成や年間計画や・・・
春休み期間とは言っても、休んでいる暇はない。
書類整理や教室整備におわれる年度末はまだ静かだが、
新年度の繁忙は猫の手も借りたい忙しさだ。

人事異動があり、新しい配属が決まると、校内人事。
今年度はとうとう担任を引き受けることとなった。
不安と重圧で押しつぶされそうだ。

明日は始業式。
嵐のような毎日の1年が始まる。
この1年間の目標は怪我も病気もせず、健康でいること。
お酒を飲み過ぎないようにしなければ・・・


やりがいはあるけれど・・・

2013-03-25 20:08:55 | 仕事
常勤になって3年、
やっと毎朝出勤するのが普通になった。
休日には1週間分の食材を買い出しに行き、家中を掃除する。

ところが・・・
春休みになり、いつもならようやくほっと一息ついている時期だが
今年はいつもと違って少し気持ちが重い。

新年度からも同じ中学に勤務することが決まったが
大変な仕事が回ってきそう・・・

給料をもらうということはやっぱり大変だということを、改めて実感
気を引き締めて、4月を迎えねば・・・