goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るおばさん日記

熟年にして主婦から働く女性へ変身!
自分の足で歩いていこうと独立しました。
そんなおばさんの独り言です。

新米できました~♪

2008-10-18 14:52:58 | 農作業
先週刈り取って、乾燥させてあった籾を
今日は玄米にしました。



一番奥にある背の高い機械が米の乾燥機です。
そこから真ん中のパイプを通って籾が出てきて
中央の籾摺り機に入り、殻が取れて玄米になって出てきます。

そして右にある機械に入って選別され
自動で30㌔に計量され、最後に袋詰めします。

左の青いパイプの中を籾殻が風で飛ばされて外へ・・・
そして、庭では籾殻が専用のネットに入っていきます。



そして出来上がったのが・・・



新米です

昔はもっと大きな機械で時間も人手もかかっていましたが
今は1人でも十分仕事ができるほどです。
ただし設備費はかかりますね~
場所も必要だし・・・

籾を玄米にする作業を籾摺りというのですが
『臼引き』ということもあります。
昔の用語がそのまま残っているのでしょうね



子供の頃にはたくさんお米を作っていたので
臼引きはご近所同士助け合って
籾を機械に入れる人、玄米を計量する人、籾殻を田んぼへ捨てに行く人、
機械を調整する人、米袋を運ぶ人・・・
など大勢で、1日がかりでした。

学校から帰ってくると、ご近所のおじさんたちがいっぱいで、
機械の音は喧しくて、埃が舞い散って・・・
母に『邪魔になるし、はしかいから、外へ出たらあかんよ』
と、叱られたものでした。

そして夕方作業が終わると
それぞれ自宅でお風呂に入って汚れを落とし
また、うちの家に集まってこられます。

手伝ってもらった御礼に
夕飯を皆さんにご馳走するのです。
料理は『鶏のすき焼き』と決まっていました
その頃の一番のご馳走でしたから。



農作業でのご近所の助け合い・・・
今ではすっかり見られなくなりましたね~

さあ、これで農作業は来年の春までしばらくお休みです


いよいよ収穫♪

2008-10-12 21:21:37 | 農作業
稲刈りです。
まず、田んぼの四隅を手で刈ります。



そして1年に1回だけ活躍する『コンバイン』の登場です



あっという間にどんどん刈り取って脱穀して袋に入れて行く機械です。



そして、あっという間に・・・



そして収穫した米は、専用の大きな乾燥機に入れて
保存に適した湿度まで乾燥させます。

自動的に設定した湿度になったら止まるので
夜の間に乾燥させて
明日、籾摺りをして玄米にし
米袋に詰めると新米の完成です

昔、どこの田んぼでも見られた風景ですが
今では珍しくなりました。



本当はこのように1週間ほど天日干しにするほうが
もっとおいしいのです。
でも、手間が大変です





今日の田んぼ

2008-10-11 16:54:06 | 農作業


すっかり色づきました
自然の恵みです

そろそろ稲刈り・・・と思っていたら



昨日まであったのに
今朝、クッキーと散歩に行ったら刈り取った後

そして今日、買い物の途中で見に行ったら

反対側の田んぼも・・・



あっという間に
残っているのは我が家の稲だけになってしまいました
焦るなあ・・・

明日、稲刈り・・・の予定なのですが
機械が調子よく動きますように

今日の田んぼ

2008-09-17 16:00:04 | 農作業


今日は朝7時から田んぼへ行って水を入れてきました。
あと1回で水も終わりです。

『実るほど頭を垂れる稲穂かな』

ようやく稲穂が下を向いてきました

5月の連休に種をまいて
6月に田植えをして
ずっと5日に一度の水入れをして
畦の草を処理したり
肥料を施したり

畑の野菜ほどには手はかからないけれど
やっぱり暑い真夏の太陽の下での作業は大変

朝晩涼しくなって秋を感じ
稲穂が黄金色に輝くようになったら
やっと収穫です

それまで大きな台風が来ませんように




今日の田んぼ

2008-08-23 10:00:21 | 農作業
今日はバンド練習の予定があったので休みを取っていましたが
急にメンバーの都合が悪くなり
久しぶりのOFFです

でも他の用事はあるわけで
7時から田んぼへ行って用水路から水を入れました。
5日ごとに送水されてくるので必ず入れておかないと
次はまた5日後しか入れることができません



ちょうど稲の穂が出てきたところで
水を枯らすことができない時期なのです。



穂のところをよくみると
白い小さな点々がついています
これが稲の花です。
これが付いているときに台風が来ると花が落ちてしまうので
お米の出来が悪くなります。
これからしばらくは田んぼの中に入るのも厳禁です

夏の間、忙しくても仕事があっても欠かさなかった
5日に一度の水入れ作業
あと一月足らずで終わりです~


休日もお仕事~~~

2008-06-14 16:51:22 | 農作業


今日は専用水路に農業用水が送られてくる日です。
水路の水を板で堰き止めて田んぼへ必要なだけ水を入れます。



田植えからちょうど10日
ようやく根付いて元気になってきたところ

今は簡単に水を入れることができますが
昔は川から水車で水を入れていたのだと思うと
本当に米作りって大変だったんですよね。







田植えです~~~

2008-06-04 23:10:01 | 農作業
先月GWに種まきをして約1カ月。
ようやく田植えです。
トラックに苗を積み込んで出発



夫は田植え機を調整中(エンジンカバーをはずしています)



1年で田植えの1日だけ活躍する田植え機です。
あとの364日はシートを被ってガレージの一番奥に眠っているのです。
リースできれば良いのですが
田植えの時期はどの家もだいたい同じなので
農機具のリースは聞いたことがありません。
というわけで、農家には
トラクター、田植え機、稲刈り機、米専用乾燥機、もみすり機・・・
というたくさんの機械が必要なのです。

田植え機の後姿です



曇り空でよかったです
晴れていると上にも水の中にも太陽があるので
2倍暑いですから・・・



昔はご近所が協力して田植えを手伝い合っていました。
私の両親は、毎日朝から晩まで田植えばかりでした。
稲刈りはお天気でないとだめですが、田植えは雨でも休みなしです。
つくづく昔の人は偉いなあ・・・と思います。



機械のおかげであっという間に植え終わりました。
でも、このあとが大変なのです。
機械がターンする四隅はあとから手で植えます。
苗を育てていた箱やシートなどいろいろ後片付けも待っています。



でもまあ、一応田植えは終わりました
たった半日の作業でしたが
この小さな苗が秋になると黄金の穂をつけます








一番嫌いな仕事

2008-05-28 21:49:28 | 農作業


今日は曇り空で農作業にはちょうど良い天気
夜からは雨が降り出すという予報だったので
がんばって鍬を持って田んぼへ行ってきました

冬の間に荒れていた畦に泥を塗ってきれいにする畦塗りです

なが~~~い畦をぜ~~~んぶ塗ってきました



この田は周りすべてを、もう1つの田も三方を塗りました~
がんばりました~~~
鍬を握っていた手には豆が

田の水が緑色をしているのは元肥を撒いたからです。
これであとは代掻き(シロカキ、土を平らにならすこと)をして田植えをするだけです



お隣の畑にはかわいいグミが・・・





蛙の合唱

2008-05-25 15:00:59 | 農作業
今日は田に水を入れる日です。
朝8時にポンプのスイッチを入れて専用の水路に水を流し
それぞれの田に水を入れます。



水口です。
左側が水路、右側が田んぼ。
2枚の板とその間の土を取り除くと流れてきた水路の水が入ります。
これはもう水を入れた後なので水路に水はありませんが
入れるときにはあふれるほど水が流れています。



こちらは水の落とし口



向こう側の田では早くもトラクターで『田こなし』をしておられます。
我が夫も現在田んぼでがんばっています
今夜からきっと蛙の合唱がやかましいほどに聞こえることでしょう



苗もずいぶん大きくなってきました。

来週には『代掻き』をしてその後いよいよ田植えですが
その前に、『畦塗り』といういや~~~な作業があります(><)
冬の間に虫やモグラなどでぼろぼろになった畦に
鍬で新しい泥をぬって水が漏れないようにする作業です。
これは機械ではできないため
田んぼの周りをすべてきれいにするには
時間もかかり腰も痛くなり、やっかいな仕事です



庭のツツジも見ごろになり



庭のキュウリは2本収穫

忙しい毎日だけど
今頃が一番私の好きな季節・・・かも
今から何かが始まるぞ~~~って
なんとなくワクワクするんです
(冬眠から覚めた蛙みたい・・・)








いよいよ農繁期~~~

2008-05-23 21:02:05 | 農作業
今日は酔っ払っています~~~
仕事が終わってお風呂にも入って
夕飯時に晩酌しました

朝から学校へ仕事に行って
中間試験の監督や採点、ノートや問題集の点検など
5時前まで仕事して帰ってきました。が・・・

非常勤としては忙しい1日だったのですが
帰宅後も仕事です~~~

田んぼへ肥料を散布しに行きました。
もうすぐ水を張って田植えの準備をしますが
その前に元肥を入れます。
明日、散布する予定でしたが
朝から雨の予報なので今日行ってきました。

農作業はお天気次第なので・・・

という次第で
今日の夕飯はすべて娘が作ってくれました
私は暗くなるまで田んぼで仕事して
帰宅後はすぐにお風呂で汗を流してさっぱり
野球中継を見ながらビールで夕飯を・・・
という、どこかの田舎のオヤジさんのような今夜



体力的にはハードですが
気分は爽快

う~~~ん
女に生まれてきたのは間違いだったかも・・・