先週刈り取って、乾燥させてあった籾を
今日は玄米にしました。

一番奥にある背の高い機械が米の乾燥機です。
そこから真ん中のパイプを通って籾が出てきて
中央の籾摺り機に入り、殻が取れて玄米になって出てきます。
そして右にある機械に入って選別され
自動で30㌔に計量され、最後に袋詰めします。
左の青いパイプの中を籾殻が風で飛ばされて外へ・・・
そして、庭では籾殻が専用のネットに入っていきます。

そして出来上がったのが・・・

新米です
昔はもっと大きな機械で時間も人手もかかっていましたが
今は1人でも十分仕事ができるほどです。
ただし設備費はかかりますね~
場所も必要だし・・・
籾を玄米にする作業を籾摺りというのですが
『臼引き』ということもあります。
昔の用語がそのまま残っているのでしょうね

子供の頃にはたくさんお米を作っていたので
臼引きはご近所同士助け合って
籾を機械に入れる人、玄米を計量する人、籾殻を田んぼへ捨てに行く人、
機械を調整する人、米袋を運ぶ人・・・
など大勢で、1日がかりでした。
学校から帰ってくると、ご近所のおじさんたちがいっぱいで、
機械の音は喧しくて、埃が舞い散って・・・
母に『邪魔になるし、はしかいから、外へ出たらあかんよ』
と、叱られたものでした。
そして夕方作業が終わると
それぞれ自宅でお風呂に入って汚れを落とし
また、うちの家に集まってこられます。
手伝ってもらった御礼に
夕飯を皆さんにご馳走するのです。
料理は『鶏のすき焼き』と決まっていました
その頃の一番のご馳走でしたから。

農作業でのご近所の助け合い・・・
今ではすっかり見られなくなりましたね~
さあ、これで農作業は来年の春までしばらくお休みです
今日は玄米にしました。

一番奥にある背の高い機械が米の乾燥機です。
そこから真ん中のパイプを通って籾が出てきて
中央の籾摺り機に入り、殻が取れて玄米になって出てきます。
そして右にある機械に入って選別され
自動で30㌔に計量され、最後に袋詰めします。
左の青いパイプの中を籾殻が風で飛ばされて外へ・・・
そして、庭では籾殻が専用のネットに入っていきます。

そして出来上がったのが・・・

新米です

昔はもっと大きな機械で時間も人手もかかっていましたが
今は1人でも十分仕事ができるほどです。
ただし設備費はかかりますね~

場所も必要だし・・・
籾を玄米にする作業を籾摺りというのですが
『臼引き』ということもあります。
昔の用語がそのまま残っているのでしょうね


子供の頃にはたくさんお米を作っていたので
臼引きはご近所同士助け合って
籾を機械に入れる人、玄米を計量する人、籾殻を田んぼへ捨てに行く人、
機械を調整する人、米袋を運ぶ人・・・
など大勢で、1日がかりでした。
学校から帰ってくると、ご近所のおじさんたちがいっぱいで、
機械の音は喧しくて、埃が舞い散って・・・
母に『邪魔になるし、はしかいから、外へ出たらあかんよ』
と、叱られたものでした。
そして夕方作業が終わると
それぞれ自宅でお風呂に入って汚れを落とし
また、うちの家に集まってこられます。
手伝ってもらった御礼に
夕飯を皆さんにご馳走するのです。
料理は『鶏のすき焼き』と決まっていました

その頃の一番のご馳走でしたから。

農作業でのご近所の助け合い・・・
今ではすっかり見られなくなりましたね~
さあ、これで農作業は来年の春までしばらくお休みです
