goo blog サービス終了のお知らせ 

嬉し!楽し!美味しっ!

パン教室の様子、美味しいもの、体にイイもの、
行ったとこ、見つけたもの、聞いたもの、アレコレ・・・

海人の藻塩。

2013-03-27 | うちのごはん。
『藻塩』とは、かつて玉藻と呼ばれていたホンダワラなどの海藻を使用してつくった塩のことで、
辛さに尖ったところがなく、口あたりはたいへんまろやかな塩のことだそう。
色は淡いベージュで海水と海藻だけの旨味が凝縮されている『藻塩』。

                    

こんなことが書かれてあると、とっても気になる!
基本の調味料って美味しいことにこしたことがない。
それだけで、味ががらりと変わるから~

今から20年以上も前に広島県安芸郡蒲刈町(現・呉市蒲刈町)の県民の浜造成工事中に発見された
古墳時代の製塩土器がきっかけで、『藻塩作り』が復活されたそう。
長い道のりを経て出来上がったのが『海人の藻塩』

昔の人って、繊細なものづくりをしていたんだなぁ・・・と改めて感じる。
うまみを含んだ『藻塩』、きっとシンプルな素材でいただくのが一番美味しいでしょうね
炊きたてのごはんをおにぎりするのに使ったり、夏野菜のきゅうりやトマトをキンキンに冷やして、
ちょこっとつけて食べたり、色々試したいと思います

まずは、夕飯を『とんかつ』にしようと思ったので、そちらでお試しです!

中を開けてスプーンですくってみると、ホント!淡いベージュ星の砂みたいです。

                      

少し舐めてみると、確かにまろやかで、角がない。
ダシがきいてるのかと思うくらい旨みがある塩です
これを叩いたて広げた豚肉にまぶしていきますね。

                      

                             
                            

出来上がりに、また、つけ藻塩で楽しんでみます。

                      

つけすぎても辛くないのでチョッと危険です。
でも、素材の味を本当に引き立ててくれてるのがよーく分かりますね♪

                      

もう一つはこれ

                      

『手作りポテトチップス』

                    

これまたどんどんすすんでしまう・・・
油っこさまで回避してくれるような藻塩の味。

                    

美味しいお塩に出会いました












プロ推奨品専門店「プロレコ」ファンサイト参加中
ままのま会員登録でプレゼントが当たる











          








 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご紹介ありがとうございました! (「ままのま」のママみさです)
2013-04-16 11:54:54
はじめまして、こんにちは!
このたびは“海人の藻塩”について、ご紹介頂きまして
ありがとうございます♪

お料理のお写真を見ていると、
とってもお腹が空いてきました(^_^.)

「ままのま」Facebookでも、Y.YFAMILYさんのブログをご紹介させていただきますので、どうぞ今後ともよろしくお願いします!!
返信する
ありがとうございます。 (ゆっきぃ。)
2013-04-16 13:39:24
こんなに美味しい『塩』があるとは
知りませんでした。体験させていただき、
本当にありがとうございました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。