goo blog サービス終了のお知らせ 

嬉し!楽し!美味しっ!

パン教室の様子、美味しいもの、体にイイもの、
行ったとこ、見つけたもの、聞いたもの、アレコレ・・・

粉屋アカピーノパン教室 胚芽ロール。

2014-06-29 | パン教室。
金曜日に名古屋で友人と会って十分癒されたのですが、
さらに、土曜日、せっかくの休みを無駄にする訳にはいかない!
こちらも当日、午後からの教室を急遽、予約

           

メニューは、ビタミン、ミネラル豊富な胚芽の食パン
しっかり捏ね上げるパンは何だか久しぶり~
ローストされた胚芽がとっても良い香り♪

           

一次醗酵後はこんなにふっくら。
ちと、写真がどちらも大き過ぎて分かりにくいかぁ・・・

           

フィリングがこれまたそそられる『ぬれ納豆&シロップ漬け生姜』

           

チョコレートと生姜もはまったけど、これもまたはまりそう!

           

楕円の型がちょっと変わってて良い感じ。
クルクル生地を巻いて型に入れます。

           

二次発酵後、型から1センチ以上膨らんだら、霧吹きをして、
白ごまをふりかけます。

           

香ばしく焼き上がりました

               

パンを切ってみると、いい感じにぬれ納豆が渦まいてる♪
生姜のピリッと感とあっさりした甘納豆が、素朴な胚芽パンを
引き立ててくれてる
これは、また何度もリピートするレシピ決定だわ

               







粉屋 アカピーノ本店
京都市下京区綾小路通柳馬場西入綾材木町205-4
tel & fax 075-351-2350
open 10:00~17:00
月曜日休み (祝日営業)
www.acapino.com
info83@acapino.com)



           
           



           

パン教室de乾杯。

2014-06-07 | パン教室。
久しぶりに昨日、パン教室へ行ってきた。
5月の末頃から急に真夏のような暑さで、
何かを作ったりと言う意欲が薄らいでいたので、
テンションUPのためにも丁度いいと言う思いで・・・

          

メニューは『天然酵母を使ったピザ』
パリパリと薄いクリスピータイプのものと、
もっちりフカフカのパンタイプの2種類に挑戦
天然酵母で醗酵時間に8時間と要するので、
生地は先生が作ってくださっている。

          

ここまでになる過程はちゃーんと教えてもらえるよ!
酵母は家でも簡単に生種を作ることができる『ホシノ天然酵母』を使用。
この酵母を起こすのに、温度と時間が必要。最低でも24時間は必要だ。

          

出来上がっている生種を粉に混ぜ、生地をこねていく。

                

それを8時間醗酵させたものが、最初の写真の状態。
教室では、8時間も待ってられないもんね・・・

           

出来上がった生地はこんな感じで2つに分割。
一つはフカフカ生地に成形・・・意外に難しく、ピザ屋さんみたいに
クルクル回すものの、不細工なものに・・・

           

もう一つは薄~く伸ばせばいいので楽チン!

           

このクリスピーの方を試食用で、フカフカの方は持ち帰り用。
ピザに乗せる夏野菜たちをカット♪

           

先生お手製のピザソースを塗って

           

野菜や生ハム、2種類のチーズを乗せる。

           

生地は30センチくらいに伸ばしているので、
野菜がのると、かなりのボリュームだ
家でみんなでワイワイ食べる時にはピッタリ

           

美味しそうな焼き上がり~
メニューがピザだったので、老舗料亭寺岡さんの甘酒(米焼酎と甘酒のコラボ)を差し入れ~

                

先生を始め、他の生徒さんも飲める口の方ばかりで良かった

           

美味しそうなピザに「乾杯~

           

濃厚な甘酒が、やはり同じ醗酵食品だからか、チーズにピッタリ!
ものすごく美味しくいただけた
先生もワインまで用意してくれて、昼間から贅沢なパン教室だった









博多の老舗料亭 てら岡ファンサイト参加中



           

           
           







           
          

粉屋アカピーノパン教室 フーガス。

2014-03-20 | パン教室。
今日は朝から冷たい雨ですね
春になるための雨なのでしょう・・・ね
足元が悪いのも気にせず、元気にパン教室へ行ってきました

         

今日のパンは、南フランス・プロヴァンス地方の食事パン『フーガス』
『フーガス』は『葉っぱ』と言う意味で、葉っぱの形をしたパンです。
粉を2種類使用!変わりどころが、パスタなどを作るのに使うセモリナ粉が入ります♪
このセモリナ粉はパン用に粒子をかなりこまかくされているとのことで、
お店ではなかなか売ってないみたい。アカピーノさんは粉屋でもあるので購入できますよ

         

オリーブオイルも入ります。バターよりヘルシーやね!
先生のフィリングのチョイスが最高で、どれも食欲をそそられます
ドライトマトとオリーブ、明太子マヨネーズとシソ、生ハムとケーパー、お好みでチーズを
挟んだり、乗せたりします。

         

黒胡椒や岩塩も用意されており、
好みでパラパラ・・・

              

こちらは柚子胡椒を少し塗ってみました!

          

アレンジがいくらでも効きますね。
バジルなどのハーブにしてもいいかも…

              

葉っぱの形に切り込みを入れます。

              
 
焼き上がりはこちら~

           

みんなそれぞれ美味しそうな焼き上がり~

           

ワインにもピッタリこれはまたハマりそうです

           







☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・
★ピエトロ春の新商品★パスタソース&ドレッシングを使ったお料理レポート大募集!
モンドセレクション金賞受賞!【辛子明太子450g】お試しモニター大募集♪

粉屋アカピーノパン教室 フレッシュ苺のメロンパン。

2014-03-02 | パン教室。
今朝は5時に起こされ、おにぎり部隊で活躍
ダンナーは6時前に、そのおにぎりを持ち家を出て、先週の京都マラソンに引き続き、
本日は「丹波篠山マラソン」へ懲りずに出かけて行きました

なので、私も負けずに「パン教室」へ~

           

今月の前半のパンは、苺をミキサーでつぶして、その水分でパンを焼いて行く
と言う贅沢なパンなのです

                  

教室へ行くと、小学生の女の子がエプロン姿でいるので、
あれ?昨日が親子教室のはずだよね・・・と思いながら、
すると、またもや小学生登場・・・6年生の女子二人。
お菓子や料理をするのが好きな子のようで、大人と同じようにできるからと、
習いに来られたよう

           

小さい頃からこんな体験ができると、色々広がっていいですよね!
二人とも先生の助けを得ながら上手に捏ねてはりました
生地の中にドライベリーとホワイトチョコを入れて丸めま~す♪

           

キレイな薄いピンクの生地が完成

                  

醗酵の間にクッキー生地を作成。

            

段々、メロンパンになって行くよ

            

グラニュー糖の中にピンクのキラキラを混ぜ、
さらに春っぽさを演出

            

焼き上がりはこちら~

            

外側はサクッサクッ!中はふんわり~
なんといっても甘酸っぱい苺の香りがほわ~と広がってたまりません
絶品、メロンパンの出来上がりですっ

            

焼きたて最高











       

粉屋アカピーノパン教室 赤ワインを使ったパン。

2014-02-16 | パン教室。
今朝は5時半起床
京都マラソン参加者約1名・・・うどん食べて行くと調子がいいと
いつものごとく、リクエストされ、たたき起こされた
早起きしたこともあり、私はパン教室へ~

パン教室で「京都マラソン、応援行かへんの?」と言われたけど、
すごい人やし、何時間も待ってなあかんし・・・
それなら美味しいパンをお土産に持って帰る方がいいでしょう

            

今日は赤ワインをたっぷり使ったパン

            

アルコールはあらかじめ飛ばしてもらってます。
そのままだと、なかなか生地が膨らまないみたい
ワイン色の生地が出来上がり~

            

中のフィリングはレッドチェダーチーズに胡桃!

            

ラムレーズンと無花果!

            

どちらもワインにピッタリ♪
醗酵させて、成形へ~

            

            

醗酵の間に、お持ち帰りフード作り
本日は『フルーツグラノーラ』
東京では専門店があるくらい少し前、話題になってたなぁ~

             

手作りなら糖分も押さえられるし、
甘みも調節できるから自分好みのグラノーラが作れるのがいい

             

お店で売っているのと同じだっ

             

つまみ食いしたら止まらない
すぐなくりそう~

                   

そして、ワインブレッドも最高の焼き上がりで出来上がりました

             

生地がふわっふわっこちらも食べたら止まりません
これは、また私のはまってしまうパンだわ~
美味しいっ

             

ダンナーは無事フルマラソン完走
ケロちゃん、応援行ってくれてありがとう