goo blog サービス終了のお知らせ 

山村有佳里のミュージック+プラス

毎月第一火曜14時&23時FM79.7にて「山村有佳里のミュージック+プラス」放送中♩

マザーグースのうた

2022-05-29 23:19:04 | レッスン

指導校のレッスンでした。
まだまだコロナ騒動は続き、こちらは久しぶりの
レッスンになりました。
毎年良い結果を残す学校なので、また追い上げるでしょう。
フルート、ピッコロにかなり期待がかかるコンクールの自由曲で、クラシック曲をベースにした曲のどこに気を配って演奏するのかを伝えるのが
こちらの腕の見せどころでもあります。
新一年生は1人欠席だったけど、みんな可愛いです☺️😌
先月まで小学生なんだものね😚🐥

アンドリュー フォン オーウェン

2022-05-27 15:48:11 | 演奏会訪問



事務所繋がりで急遽 ピアニストAndrew Von Oeyen with 関西フィルハーモニーのお手伝いでした。
(コロナ禍で何度もリスケがある故)

ベートーベンのVn.ソナタ、コンチェルトにビゼー 交響曲1番。
変則的なプログラムでしたが
1夜で色々聴く事が出来てご来場された方は愉しまれたのではないでしょうか。

指揮者のデュメイ氏がヴァイオリンソロ、デュメイ氏はベルギーの王立ワロニー管弦楽団の指揮者で、馴染みがあり、ピアニスト オーウェンはアメリカンでパリ在住なので、英語とフランス語でのやり取りが懐かしく、すぐ側できれいな音色と音楽作りが聴く事が出来、役得でした。

私も2部はオーウェンと客席で楽しみました。いい奴=nice guyなんですよね。


#アンドリューフォンオーエン #andrewvonoeyen #piano #pianist #ベートーベン #関西フィルハーモニー管弦楽団 #オーガスタンデュメイ#augustindumay #violin #日本アーティスト #nipponartist #フルート #flutist #yukariyamamura #山村有佳里



ミュージック+プラス第75回ゲスト川島隆さん

2022-05-03 14:35:37 | ラジオ

fm797「山村有佳里のミュージック+プラス」第75回放送は京都大学文学部準教授 川島隆先生をお迎えしてお届け致しました。
関西チェコスロバキア協会繋がりでもありまして、1月ゲストの阪大文学部ドイツ文学教授三谷研爾先生とも皆さんお仲間です。
先頃カフカ「変身」の新訳を上梓された川島先生ですが、カフカはチェコ出身のドイツ語を話すユダヤ人。そして私がよくご紹介している作曲家シュルホフも同時代を生きたチェコ出身のドイツ系ユダヤ人。
先生の新訳を通じて当時の作者の背景にも思い馳せられながら読まれると良いのではないでしょうか?

そして川島先生から文学を学ぶ若い人たちへ「とにかく本が、文学が好きだという気持ちを忘れないで」とのメッセージです。
学問にしてしまうと、文学も音楽もやはり苦しい側面に出会ってしまう。
よく音楽家も"沢山練習しなくてはいけないんでしょう?"と言われますが、私たちはそもそも"吹く(弾く)のが好きで好きでたまらない"から時間を忘れて楽器を演奏していたのがきっかけで今に至っているわけです。
本が好きでたまらない、音楽が好きでたまらない、その熱を忘れないでください。

川島先生ご出演ありがとうございました。

もののけ姫はチェコフィルが演奏している事から
本日の挿入曲は私のフルートで久石譲作曲"アシタカせっ記"でした。

再放送は23時から。
リスラジのアプリでお楽しみ下さい。

#ラジオ #fm797 #リスラジアプリ無料ダウンロード #京都三条ラジオカフェ #川島隆 #京都大学文学部 #ドイツ文学 #カフカ #変身 #チェコ #もののけ姫 #あしたかせっ記 #久石譲 #チェコフィルハーモニー管弦楽団 #フルート #山村有佳里のミュージックプラス

山村有佳里のミュージック+プラス ゲスト川島隆さん

2022-05-02 20:24:18 | ラジオ

radio info fm797 2022-3-5 14pm&23pm

明日2022年5月3日(火)14時&23時fm797「山村有佳里のミュージック+プラス」第75回放送は
京都大学文学部準教授 川島隆先生をお迎えしてお届けします。
先頃 カフカ「変身」の新訳を出版された川島先生。実は長岡京出身という嬉しい偶然も。

京都市以外の方はスマホ、パソコンから
リスラジのアプリをダウンロードしてお楽しみ下さい。

http://listenradio.jp/sp/

〜ゲストの川島隆さんご紹介〜

京都府長岡京市生まれ、奈良県奈良市育ち。東大寺学園高校を経て京都大学文学部へ進学。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、2005年「カフカ文学の中国・中国人像」で、博士(文学)の学位を取得。

滋賀大学経済学部特任講師・特任准教授を経て、2013年10月京都大学大学院文学研究科准教授。

専門は、ドイツ文学、ジェンダー論、メディア論主な研究対象作家はフランツ・カフカおよびヨハンナ・シュピーリ