
生徒たちの出演するニューイヤーコンサートに
私も3rdフルートで演奏してきました。
フルートトリオと高校生が演奏するエチュード二曲。高校生は病み上がりで本調子というわけではなかったけれど、無事吹き切って良かった。
終わった後、私の方を見てにかっと笑うのが可愛いくウケてました…やれやれ。

フルート三重奏はクヴァンツとロシア民謡。
こちらも好評で良かった!10月にマルク(グローウェルズ)のマスタークラスを受講したうちの生徒と
聴講に来てくれたフルート愛好家の方と私で。

門下生だけじゃない人が一緒に演奏してくださると生徒にとっても良い刺激、新鮮で良いですね。「いつも」のやり方やメンバーでやる時に
いかに自分のやり方を尊重してもらっているんだなと。
うちでやるおさらい会でも「自分のモチベーションのために」と言っているのですが、
簡単な曲でも意外と本番では出来ないところ、
そんな自分の心の癖に向き合うという目的を
持てばどんな会でも自分の向上になります。
ただ吹いてるだけでも楽しいけど。
そこに気付けばまた成長、違う景色が見えてきます。
この方はピアニスト長谷川美沙さんのお知り合いでわざわざ聴きに来てくださって
参観日みたいですね、と笑いながら。
終わった後は美沙さん達とお茶&ごはん。
楽しい演奏と楽しい食事。
ほかの楽器で参加された方々のそれぞれの一生懸命が観れて、良い時間でした。
上手いとかそうでないとかではなく、誰もか
緊張する、だけど楽器演奏を楽しみたい気持ちは大切ですもんね。
そしてアンサンブルは楽しい🎵
