goo blog サービス終了のお知らせ 

山村有佳里のミュージック+プラス

毎月第一火曜14時&23時FM79.7にて「山村有佳里のミュージック+プラス」放送中♩

第10回あおによし音楽コンクール

2023-12-09 13:54:07 | コンクール

今年も第10回あおによし音楽コンクールの審査員を務めます。
フルート、管楽器だけでなく、今年はピアノや弦楽器の審査もさせていただきます。
チャレンジ部門もあって、コンクールビギナーには挑戦しやすい部門があります。

https://aoniyoshimc.com/
あおによし音楽コンクール 奈良

あおによし音楽コンクール 奈良

すべてのひとに開かれた音楽コンクール。日本を代表する音楽家の協力のもと、プロを志す若手もアマチュアも音楽に真摯に向き合う方を対象に、ご自分磨いた音楽を出し合う、...

あおによし音楽コンクール 奈良

 


また、吹奏楽コンクールの審査員も務めます。

皆さんの熱い演奏を楽しみにしています!
頑張って!

第10回あおによし音楽コンクール

2023-12-09 10:35:34 | コンクール

あおによし音楽コンクールの本選審査に入らせていただきました。
小学生部門からプロフェッショナル部門まで朝9時半集合から聴かせていただき全ての部門の集計、発表の終わる19時前まで奈良県いかるがホールで缶詰めになって。
事務局、審査員全員本当に公正な結果になるよう務めます。

 

各部門グランプリを受賞された方々は
技術だけでなく
音楽面でも情緒的でした。
特に私が好きだったのは高校生部門の1位と2位のファゴットとサックス。
とても真摯で丁寧な演奏でした。
また、ジュニア部門のグランプリはフルート。
まだ5年生で、子供には難しい、 情感をこめる、という事を一生懸命な演奏から感じられて、
そこを"教える"のって本当に難しいから、
指導者さん良くやってらっしゃる、
と文字通り審査員満場一致のグランプリでした。

そしてプロフェッショナル部門グランプリは
クラリネット、サックスの一位が2人、
二位なし、
三位サックスでした。
プロ部門ほど厳しい評価も待っています。
あくまで通過。
というか続けていく限り一生通過中(ああ、重い)
順位じゃなく、あなたの演奏がどんどん良くなっていくよう、審査員それこそ"満場一致"の講評を書いているので
これからの演奏に役立てて下さい。

ひとまず今年度のこちらのコンクールは終了致しました。また来年も皆さん頑張ってください。
素敵な演奏を聴かせていただくのを楽しみにしています。

事務局、審査員一同皆様のこれからの音楽人生を
心より応援しています。

 


第10回あおによし音楽コンクール

2023-08-27 23:00:15 | コンクール

8月26日第10回あおによし音楽コンクールの審査を12日のプロフェッショナルステージに引き続き務めました。

朝10時から管楽器〜夕方の弦楽器部門まで聴かせていただき、
私もなかなかに腰が痛かったですが各部門のコンテスタントの皆さんの熱演を審査員全員本気で聴かせていただきました。
専攻であるフルート、ピッコロ始め全管楽器はもちろん興味深く聴かせていただき、弦楽器も高校生になると音大進学を見据えてか、はたまた次のコンクールを目指してか、かなり手の内に入った演奏を聴かせていただき、感じ入りながら聴かせていただきました。

「点数」に引っ張られずに、審査員一人一人の講評、アドバイスに耳をかたむけ、より良い演奏を目指して頑張ってください。

審査員一同気になったのは
伴奏者選びはとても大事です。
あなたの演奏をより良くサポートしてもらうには良い伴奏者は不可欠です。

この中からどれだけの人がが未来の演奏家としてご活躍されるかは未知ですが、
皆さんの音楽人生が明るいものになるよう審査員一同心から祈念し、応援しています。
 
一緒に審査にあたってくださった
加藤完二先生、河内仁志先生、
コンクール主催者様、運営スタッフ様ありがとうございました。
お疲れ様でした。

あおによし音楽コンクール プロフェッショナルステージ

2023-08-13 08:28:09 | コンクール

あおによし音楽コンクール
プロフェッショナルステージ審査させていただきました。
本選まで益々磨いて頑張って!
応援しています。

一緒に審査してくださった、ピアニスト渡邉先生、高円音校織田先生、市音田端直美先生と。



いかるがホールは法隆寺駅が最寄りですが、駅の中の壁画が
古(いにしえ)の感じでいつも見てしまいます。

金賞! ゴールド🥇

2023-08-04 22:35:31 | コンクール

吹奏楽コンクール京都府大会
金賞&京都府代表に選ばれました。
指導校が両校共に金賞受賞/そして長岡第二中学は京都府代表に。

代表校のフルートトップの生徒は個人レッスンの生徒なのですが、初めにうちに来た時の固い音色と打って変わって響きのある柔らかい音色に変わりました。
コツコツ、言われたことを頑張って、素直と真面目に勝るものなし、とつくづく。

結果、舞台の上でも楽しんで演奏出来ました!
と報告を受けました。良かった🍀☺️☺️

どちらの学校の生徒も、
みんなよく頑張りました!
おめでとう☺️
という事で長岡第二中学校のみんなにはまた会えます☺️🍀


みんな可愛い🥰🥰🥰