goo blog サービス終了のお知らせ 

山村有佳里のミュージック+プラス

毎月第一火曜14時&23時FM79.7にて「山村有佳里のミュージック+プラス」放送中♩

知遊サロンNo.63 夏

2021-07-03 14:41:44 | インフォメーション


7月3日(土)15時から1時間ほど関西チェコスロバキア協会の知遊サロンにて
講演させていただきます。堅苦しいものではなく、
拙著"有暮れのアリア"をご購入頂いている方はより追いやすいと思います。

以下関西チェコスロバキア協会からのご案内です。

チェコ / スロバキア知遊サロン No.63 夏 のご案内

テーマ:歴史を受け止め、今奏でる~時代に翻弄された2人の作曲家~

◆日 時:2021年7月3日(土)午後3時~5時

◆お話:山村 有佳里 

◆現況を考慮し、Zoom でのオンライン開催をいたします。

◆会 員:無料(ご一緒にご覧になる方も無料)、一般:500円(振込先はご案内いたします)

◆懇親会:午後5時~ 1時間程度 山村さんとご一緒に、Zoom にて懇親会を行います。

◆追って、ID、パスワードなどをご連絡いたします

🔷お申し込み先 info@kjcss.com

◆内容

 今回の講師は音楽家の山村有佳里さんです。山村さんはチェコをはじめヨーロッパ各地で
12年間フルートとピッコロを学ばれたのち、現在は関西を拠点に活躍中。帰国10週年記念リ
サイタル「東欧の風」(2019)などのコンサートだけでなく、ラジオ・テレビでの演奏&
トーク にも力を入れてこられました。昨秋には著書『有暮れのアリア〜歴史を受け止め、
今奏でる』(た る出版)も刊行され、まさにマルチな活躍がたいへん注目されています。
 サロンでは、第一次世界大戦後から東西冷戦の時代を生きた作曲家のボフスラフ・マルティ
ヌー(1890-1959)とエルウィン・シュルホフ(1894-1942)を紹介されます。「このたった6歳し
か変わらない音楽家2人は生まれた家庭の貧富の差、性格の違いはあれど、どちらも愛情深い家庭
で育ち、周りに協力してくれる人にも恵まれ、早くから作曲家としての認知度もあり、賞歴もあり、
音楽家としては恵まれていた方だと思う。 フランスまで行き、ドビュッシーに憧れたことがあるなど、
本当に同世代の青年音楽家同士という感じだ。でも、どちらかが幸せになったわけではない」
(『有暮れのアリア』)。  困難な時代を共にしたふたりの作曲家は、どんな人生を送り、
どんな最後を迎えたのでしょうか。彼らの生涯とその 背景を辿るお話です。また、山村さん自身が
2000年代初頭、プラハやプルゼニュに留学されたときの生活や体験のこぼれ話も、たいへん楽しみです。

◆山村 有佳里さんのプロフィール

本協会会員。フルート・ピッコロ奏者。プラ ハ芸術アカデミー、マーストリヒト音楽大学
大学院をフルートで修了。国家演奏家資 格取得。英国ウェールズ王立音楽大学大学院ピッコ
ロ科にて学ぶ。第12回バコリ国際音楽コンクール第一位受賞。第10回"エウテルぺ"国際音
楽コンクールでフルート、ピッコロにて第一位、併せてジャーナリスト賞受賞。 12年の欧州
生活の後、国内外で活動する。CD「Vieille Chanson」 発売。令和2年「有暮れのアリア~歴史
を受け止め、今奏でる~」(たる出版)上梓。令和元年度長岡京市文化功労賞受賞。

3/28ブエノスアイレスの旅情

2021-03-28 20:21:13 | インフォメーション


3月28日にギタリストの米阪隆広さんのコンサートシリーズで、ブエノスアイレスの作曲家の作品のコンサートで共演いたします。今年はピアソラ生誕100年ということで、我がベルギーの師でピアソラ「タンゴの歴史」の初演者・マルク・グローウェルズのお話しもするかも?

マルクはあの「リベルタンゴ」でおなじみのピアソラ(アストル・ピアソラ1921-1992.アルゼンチン生まれの作曲家) フルートとギターのための「タンゴの歴史」を献呈された初演者だ。
ピアソラが当時、ベルギーに本拠地があった、モーリス・ベジャールの20世紀バレエ団の音楽を担当していた時に出会い、マルク・グローウェルスとギタリスト、イヴ・ストルムスはリエージュ国際ギターフェスティバルで『タンゴの歴史』を初演した。
中略
王立音楽院は街の中心のグランプラス(広場)、市庁舎の並びの建物だった。一角にはチャイニーズの店もあって、時々そこでマルクと、他の学生たちとランチを食べた。
マルクはこんな人ではあるが、私の注文した料理が遅いと、ほら、これ食べろ、と自分の注文した料理を分けてくれるような優しさがあった。
(「有暮れのアリア」より)


以下、米阪さんからのご案内です。
ご好評いただいている池田市民文化会館Bridgeでのティータイムコンサートの第16回の開催を決定しました。今回はフルート奏者・山村有佳里さんをゲストに、3月28日(日)15時から開催します。

ピアソラの作品やプホールのフルートとギターのための作品「ブエノスアイレス組曲」などを演奏予定。相性抜群のフルートとギターの音色を通して、アルゼンチンの旅情を感じるひと時をお楽しみください。

山村さんといえば、ピアソラの「タンゴの歴史」を初演したマルク・グローウェルズ氏のお弟子さん。
そのあたりの面白いエピソードもお聴きできることを期待しています🎵

まだまだ先行きの読めない状況が続きますが、3月には少しは事態が改善されていることを祈って企画しました。
もちろん感染症対策を取りつつ、状況に応じて定員を減らして開催する予定です。
ご来場の皆様はご不便をおかけしますが、必ずご予約いただく、マスク着用、体調管理をされるなどご協力よろしくお願いします。
◎詳細・ご予約はこちら↓
https://yoneguitar.com/live2021-2/
もしくは山村まで。

3/28ティータイムコンサート 残席僅少!

2021-03-26 17:04:56 | インフォメーション
上記記事にご案内しております、3月28日(日)池田市民会館Bridgeでのギタリスト米阪隆広さんとのティータイムコンサートですが、残席わずかとのことです。
ご検討中の方は少しお急ぎのうえ、musicagrazia@gmail.com
までお知らせください。

先日リハーサルでガルデル「想いの届く日」のサンプル動画を撮りました。
限定公開です。続きはコンサートで。
ガルデルの想いの届く日は色んな楽器、歌手に演奏されてきましたが、いつ聴いても演奏しても
ロマンを感じます。


https://www.youtube.com/watch?v=dj3eyf3y-MA





米阪家の長女ちゃん。生まれたときからそれはそれは可愛がっていて、とっても「想い」を届けています 笑

麒麟がくる ピッコロ&フルートYoutube動画

2020-12-31 09:09:15 | インフォメーション


このコロナ禍で何か音楽家として出来ることはないか?
そして誰もが安全に音楽を愉しんで頂けることはできないだろうかと考え、
懇意ににしているエンジニア・タイムマシーンレコード五島さんのご協力で、それなら、と
昨年長岡京文化功労賞をいただいた故郷 長岡京を始め京都府下九市1町を題材にしたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」のメインテーマをフルート&ピッコロとピアノでYoutube動画を作成しました。
また、このたび、長岡京市/長岡京市役所に写真提供はじめご協力いただきました。
(お玉ちゃんとのコラボです( *´艸`))
これから関連のSNSなど随時更新される予定です。
折しも大河ドラマも一時休止中ですから、再開までのあいだ楽しんでいただけたらという思いもあります。
◎お楽しみいただけましたら【評価&チャンネル登録】で応援していただけると励みになります!
↓こちらをクリック!
https://youtu.be/TOQqv84Mjg4

Warrior Past「麒麟がくる」
麒麟来了
メインテーマ
(フルート、ピッコロ&ピアノ伴奏)
NHK大河ドラマ(music of awaiting kirin :historical drama series on NHK TV)

山村有佳里(Flute & piccolo)
Yukari Yamamura
曽我麻衣子(pf)
Maiko Soga

五島昭彦(engeneer)
Akihiko Goto
制作タイムマシンレコード
https://www.facebook.com/amdgoto


故郷 長岡京を始め京都府下九市1町を題材にしたNHK大河ドラマ
「麒麟が来る」のメインテーマをフルート/ピッコロ(ピアノ伴奏)で演奏。
令和元年度長岡京市文化功労賞受賞。


日本长笛和短笛演奏家 山村有佳里与钢琴伴奏 曽我麻衣子 呈现 麒麟来了


Japanese flutist Yukari Yamamura plays
「warror past(kirin ga kuru)」
on flute&piccolo with piano accompaniment who
received the Ngaokakyo city of Kyoto prefecture Cultural Contribution Award in 2019.


写真提供/長岡京市
また、長岡京市役所HPでもこのYoutube動画をご紹介いただいています。