さて、次の日。。。
名古屋と言えば。。。。の中にある一つ
『えび』
朝ご飯に、えびカツサンドを食べに行きました
名古屋駅地下にある「コンパル」

サンドイッチとコーヒーで名の知れた、名古屋でも老舗の喫茶店の様です
ここのえびカツサンドは、前回食べて、お気に入りになりました☆

えびフライが3本も入っています!
ボリューム満点で、大満足のサンドイッチでした☆海老好きな私。。。次、来た時も食べたいなぁー
(笑)
もう一つ、モーニングサンドも注文☆

ケッチャプソースの味がよく利いています☆どちらもキャベツが良い食感です
コンパル
お腹も一杯になり、食べてばかり
なので、観光にもちゃんと、行きましたよ!

(笑)
調度良い季節だったので、桜を見に、名古屋城へ行きました♪

少し、散り始めでしたが、それでもはちきれんばかりの桜がまだ残っていました




この日は、お天気も良く、たくさんのお花見客が居ました。
もう一箇所、行きたかった徳川園へ

徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。
当時の敷地は約13万坪(約44ha)の広大さで、庭園内の泉水には16挺立の舟を浮かべたと言われています。光友の没後、この地は尾張藩家老職の成瀬、石河、渡邊三家に譲られましたが、明治22年(1889年)からは尾張徳川家の邸宅となりました。
昭和6年(1931年)、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。昭和20年(1945年)に大空襲により園内の大部分を焼失した後は一般的な公園として利用されてきましたが、平成16年秋に日本庭園としてリニューアルした場所です。



徳川園には約55品種1000株の牡丹が植栽されていて、とても有名です☆私達が行った時は、残念ながら、まだ少ししか咲いていませんでした
きっと、満開の時は、素晴らしい眺めなんでしょうねぇー
さて、、まだグルメ記は、続くのでした
(笑)

↑
気になった方は、是非
ここのカフェ部門にもイロイロ載せてま~す


↑
ここのブログにも書いています☆

↑
よければ、ポチッ!!と押してやってください
名古屋と言えば。。。。の中にある一つ

『えび』
朝ご飯に、えびカツサンドを食べに行きました

名古屋駅地下にある「コンパル」

サンドイッチとコーヒーで名の知れた、名古屋でも老舗の喫茶店の様です

ここのえびカツサンドは、前回食べて、お気に入りになりました☆

えびフライが3本も入っています!
ボリューム満点で、大満足のサンドイッチでした☆海老好きな私。。。次、来た時も食べたいなぁー

もう一つ、モーニングサンドも注文☆

ケッチャプソースの味がよく利いています☆どちらもキャベツが良い食感です

コンパル
お腹も一杯になり、食べてばかり




調度良い季節だったので、桜を見に、名古屋城へ行きました♪

少し、散り始めでしたが、それでもはちきれんばかりの桜がまだ残っていました





この日は、お天気も良く、たくさんのお花見客が居ました。
もう一箇所、行きたかった徳川園へ


徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。
当時の敷地は約13万坪(約44ha)の広大さで、庭園内の泉水には16挺立の舟を浮かべたと言われています。光友の没後、この地は尾張藩家老職の成瀬、石河、渡邊三家に譲られましたが、明治22年(1889年)からは尾張徳川家の邸宅となりました。
昭和6年(1931年)、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。昭和20年(1945年)に大空襲により園内の大部分を焼失した後は一般的な公園として利用されてきましたが、平成16年秋に日本庭園としてリニューアルした場所です。



徳川園には約55品種1000株の牡丹が植栽されていて、とても有名です☆私達が行った時は、残念ながら、まだ少ししか咲いていませんでした

きっと、満開の時は、素晴らしい眺めなんでしょうねぇー

さて、、まだグルメ記は、続くのでした


↑
気になった方は、是非

ここのカフェ部門にもイロイロ載せてま~す



↑
ここのブログにも書いています☆

↑
よければ、ポチッ!!と押してやってください
