goo blog サービス終了のお知らせ 

yukaナッツのお料理ブログ

自分独自のオリジナリティあるレシピを作り、お料理の楽しさ、素晴らしさをたくさんの方に伝えていくため日々研究中。

豚ひき肉のミートソース

2011-04-06 20:29:39 | Ⅰ.肉料理

だいぶ前に作ったミートソースです。

豚のひき肉を使ったものですが、美味しく作れます。

人参と玉ねぎはあらかじめ炒めてから、ひき肉と一緒に炒めていきます。

豚ひき肉のミートソース

096_21

【材料】作りやすい分量(6~8人分)

豚ひき肉・・・500g

ベーコン・・・150g

玉ねぎ・・・1個(200g)

人参・・・1/2本(100g)

干ししいたけ・・・小8枚

にんにく・・・1~2かけ

小麦粉・・・大さじ2

赤ワイン・・・100ml

◎トマト缶・・・1缶(400g)

◎干ししいたけの戻し汁・・・100ml

◎トマトケチャップ・・・大さじ4

◎ウスターソース・・・大さじ2

◎固形コンソメ・・・1個

◎ローリエ・・・1枚

◎ナツメグ・・・少々

塩・胡椒・・・各少々

サラダ油・・・適量

【作り方】

1.干ししいたけは水につけてもどし、戻し汁は使うのでとっておきます。

2.ベーコン、玉ねぎ、人参、手順1の干ししいたけ、にんにくは

それぞれみじん切りにします。

3.フライパンに油を熱し、玉ねぎ、人参を入れて

焦がさないようにじっくり炒めておきます。

4.鍋に油を熱してにんにくを香りがするまでじっくり炒め、

豚ひき肉を入れて炒めます。

5.火が通ったら、 ベーコン、手順3の玉ねぎと人参を加えて炒めます。

105113

6.干ししいたけ、小麦粉を入れて炒め、赤ワインを注ぎます。

7.煮立ったら◎印の材料を加え、蓋をして20分ほど煮込みます。

8.塩・胡椒で味をととのえ、仕上げにバターを加えます。

*ローリエは取り除きます。

0961

豚ひき肉のミートソース

冷凍できるので、まとめて作っておけば便利です。

奥に見えるバゲットは天然酵母で焼いたものです。

まだまだ練習が足りないですね・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


鶏肉と菜の花と筍のヘルシー大和芋グラタン

2011-03-02 18:06:06 | Ⅰ.肉料理

菜の花とたけのこを使って春らしいヘルシーなグラタンを作りました。

グラタンといっても濃厚なホワイトソースは使わず、

すりおろした大和芋に溶き卵やだし汁等を加えてのばした生地を

炒めた具にのせて焼くだけの簡単でヘルシーなグラタンです。

鶏肉と菜の花と筍のヘルシー大和芋グラタン

15251

【材料】4人分

鶏もも肉・・・1枚(200g)

菜の花・・・140g(茹でて水気をしぼったもの)

たけのこ(水煮)・・・120g

大和芋・・・200g(皮をむいたもの)

▲溶き卵・・・1個分

▲だし汁・・・50ml

▲醤油・・・小さじ1

▲みりん・・・小さじ1

▲塩・・・小さじ1/4

溶けるチーズ・・・40g

塩・胡椒・・・各少々

サラダ油・・・適量

【作り方】

1.鶏肉はひと口大に、菜の花は4cm長さに、たけのこは薄切りにします。

2.フライパンに油を熱して鶏肉を炒め、

色が変わったらたけのこ、菜の花の順に入れて炒めます。

3.火が通ったら、塩、胡椒をふって混ぜ合わせ、耐熱皿に移します。

15891585

4.大和芋はすりおろして▲印の材料とよく混ぜ合わせ、

炒めた具の上に生地を流し込みます。

15931596

6.上に溶けるチーズをまんべんなくのせ、

200度に余熱したオーブンで15分ほど焼きます。

1525_11

鶏肉と菜の花と筍のヘルシー大和芋グラタン

あっさりしたキッシュのような不思議な食感で、美味しかったです。

最近お菓子のレシピばかりだったので、

久しぶりにちゃんとした?お料理レシピアップしました。

今日はアサリを使った料理とおにぎりを作り、写真を撮りました。

また後日アップします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

発酵させていた酵母を冷蔵庫に移しました。

近々パンを焼いてみます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


肉団子と白菜の中華スープ煮込み

2011-02-14 17:30:36 | Ⅰ.肉料理

鍋に使おうと思っていた白菜が残ったので、

肉団子と一緒にスープ煮にしました。

肉団子と白菜の中華スープ煮込み

674_11

【材料】4~6人分

豚ひき肉・・・420g

■卵・・・1個

■ねぎ(みじん切り)・・・15cm分

■しょうが(すりおろし)・・・小さじ1

■酒・・・大さじ1

■醤油・・・大さじ1

■砂糖・・・小さじ1/2

■片栗粉・・・大さじ1

▲片栗粉・・・大さじ3

白菜・・・1/4株(約600g)

◎鶏ガラスープの素・・・大さじ1

◎中華だしの素・・・大さじ1

◎酒・・・大さじ2

◎醤油・・・大さじ1

◎砂糖・・・小さじ1

◎水・・・6cup

粗挽き胡椒・・・適宜

揚げ油・・・適量

【作り方】

1.ボールに豚ひき肉と■印の材料を入れてよく練り混ぜ、

食べやすい大きさに丸めます。

*今回は1個分が大さじ2杯の量で16個分作れました。

692695

2.丸めた肉団子に片栗粉(▲印)を薄くまぶし、油で色よく揚げます。

ざるに上げ、油を切っておきます。

702703

3.鍋に◎印の中華スープの材料と

食べやすい大きさに切った白菜を入れて中火にかけ、

煮立ったら手順2の肉団子を入れます。

707708

4.蓋をして10~15分ほど煮込みます。

5.器に盛り、お好みで粗挽き胡椒をふっていただきます。

6741

肉団子に使ったひき肉の量が420gと半端なので、

400gで作る場合は少し生地がゆるくなるかもしれません。

その場合は片栗粉を少し足してみてください。

674_21

肉団子と白菜の中華スープ煮込み

あったか中華スープに大きな肉団子がとっても美味しいです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

連休中寒かったので、家にある食材を適当に入れて鍋にしました。

冷凍庫にオニカサゴがあったので、これも投入。

じつは身は刺身で食べてしまったので、だし用です

681655

酒粕を買ったので、鮭の味噌粕漬けを作りました。

明日にでも焼いて食べようと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


鶏もも肉とエリンギのチキンライス

2011-02-09 18:20:54 | Ⅰ.肉料理

いつものチキンライスもちょっとひと手間でもっと美味しく。

具をトマトケチャップ入りのソースで煮込んで、

炒めたご飯と混ぜあわせて作りました。

仕上げに入れるウスターソースは鍋肌から回し入れて

少し焦がすようにしてから混ぜあわせます。

鶏もも肉とエリンギのチキンライス

696_21

【材料】4人分

鶏もも肉・・・1枚(250g)

玉ねぎ・・・1個(200g)

エリンギ・・・2パック(200g)

白ワイン・・・大さじ2

■トマトケチャップ・・・大さじ8

■コンソメ(顆粒)・・・1本(5g)

■砂糖・・・小さじ1

■にんにく(すりおろし)・・・小さじ1/2

温かいご飯・・・2合分(約700g)

ウスターソース・・・大さじ2

バター・・・20g

塩・胡椒・・・少々

サラダ油・・・適量

【作り方】

1.鶏肉は1.5~2cm角に、玉ねぎはみじん切りに、エリンギは短冊切りにします。

2.フライパンにバターを熱して鶏肉を中火で炒め、

色が変わったら玉ねぎとエリンギも入れて炒め、塩・胡椒を軽くふります。

717720

3.白ワインを加え、煮立ったら■印の材料を加えて煮つめます。

*ご飯と混ぜたときに水っぽくならないよう、煮つめます。

4.とろみがついたら火からはずします。

5.鍋にサラダ油を熱してご飯を炒めます。

ご飯がほぐれたら、手順4のトマトケチャップ煮を加えて混ぜあわせます。

727_2731

6.ウスターソースを鍋肌から回し入れ、混ぜあわせます。

7.器に盛っていただきます。

696_3696_4

696_5696

半熟状のオムレツをのせても・・・。

片手包丁に、片手カメラのスイッチ。

696_11

鶏もも肉とエリンギのチキンライス

トマトの味が濃厚なので、卵ともよく合います。

顆粒のコンソメが無い場合は固形のものを刻んで使ってください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週から三脚を使って料理写真を撮っています。

今まで三脚を使って料理の写真を撮ったことがなかったのですが、

写真が全然ぶれないですね。

三脚を使っての撮影で慣れないところは

構図を変えたときにカメラの高さを合わせるところでしょうか。

カメラが固定されているので上の写真のように

片手に包丁を持ちながら写真が撮れました。

手持ちだとブレてしまうのですが、三脚なので大丈夫でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


チキンナゲット風天ぷら

2011-02-08 20:58:13 | Ⅰ.肉料理

チキンナゲットのような天ぷらを作りました。

チキンナゲットよりもひとまわり大きいサイズで作ったので

食べ応えがあります。

玉ねぎがたくさん入っているので、

ジューシーかつ、油っぽくなく美味しいです。

衣は2種類作ってみました。

どちらか片方で作る場合は2倍量で作って下さい。

チキンナゲット風天ぷら

516_21

【材料】4人分*12個分

《生地》

鶏ひき肉・・・400g

玉ねぎ・・・1個(200g)

卵白・・・1個分

にんにく(すりおろし)・・・小さじ1

砂糖・・・小さじ1/2

塩・胡椒・・・各少々

ナツメグ・・・少々

《衣1》*6個分

卵黄・・・1個分

から揚げ粉(市販品)・・・大さじ1

薄力粉・・・大さじ2

水・・・大さじ2

《衣2》*6個分

薄力粉・・・50g

ベーキングパウダー・・・小さじ1/2

水・・・大さじ3

■揚げ油・・・適量

■ケチャップ・マスタード・・・各適宜

【作り方】

1.玉ねぎは皮をむいて水洗いし、ラップで包んで500Wのレンジで4分加熱します。

粗熱がとれたら包丁でみじん切りにします。

472476

2.ボールに手順1の玉ねぎと生地の材料をすべて入れてよく練り混ぜます。

480485

3.手に薄く油か水をなじませ、12等分にして丸め、冷凍庫で冷やし固めます。

*外側が固まれば大丈夫です。

4.衣の材料をそれぞれ混ぜあわせておきます。

5.生地に衣をつけて油で色よく揚げます。

6.器に盛り、お好みでケチャップやマスタードをつけていただきます。

516_11

チキンナゲット風天ぷら

生地が柔らかいので、手に水か油(どちらでもOK)をなじませ、

ベタついてきたら一度手を洗ってまた同様にして成形していきます。

*3個ぐらいづつが目安です。

衣は2種類作ってみました。

卵黄を入れて作る衣の方が柔らかく、

ベーキングパウダーを入れて作る衣の方はカリッとした感じに仕上がります。

お好みの衣で作ってみて下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。