goo blog サービス終了のお知らせ 

yukaナッツのお料理ブログ

自分独自のオリジナリティあるレシピを作り、お料理の楽しさ、素晴らしさをたくさんの方に伝えていくため日々研究中。

真鯛の白子

2012-01-08 16:00:38 | Ⅱ.魚介料理

お正月におせち料理と一緒に食べた鯛の白子のレシピです。

味はついているのでそのままでも美味しいですが、お好みでぽん酢をかけていただきます。

真鯛の白子

Photo0051

【材料】作りやすい分量

真鯛(大)の白子・・・1尾分(約320g)

ぽん酢・・・適宜

《煮汁》

だし汁・・・300ml

酒・・・大さじ3

薄口しょうゆ・・・大さじ3

みりん・・・大さじ3

砂糖・・・大さじ1

【作り方】

1.白子をざるにのせて熱湯を静かに回しかけ、水気を切ります。

2.鍋に煮汁の材料を入れて煮立たせ、煮立ったら白子を入れて弱火にし、落とし蓋をして10分ほど煮ます。

3.煮汁につけたまま冷まし、冷めたら白子を取り出して食べやすい大きさに切ります。

4.器に盛り、お好みでぽん酢をかけていただきます。

P1010359_2

無病息災を願って、昨日は我が家でも七草がゆをいただきました。

味付けはいりこだしと塩少々、ヘルシーにアマランサスも一緒に煮ました。

七草がゆは平安時代あたりから始まったとされ、正月料理で疲れた胃腸を整える効果があるそうです。

お正月明けの三連休ですが、息子が毎日塾へ行かなくてはならず、遠出もできず家でのんびり過ごしています。

昨日は主人のお姉さんが遊びに来てくれたので、みんなでWiiで遊び、近所のお店に夕食を食べに行きました。

Wiiは去年のクリスマスにサンタさんからもらったもので、

お正月休み中も家族でスポーツゲームの対戦をしたりして過ごしました。

本気でやると結構筋肉痛になるんですね。。。


ツナとゴーヤーと昆布のごま風味サラダ

2011-09-07 18:45:11 | Ⅱ.魚介料理

ゴーヤーは炒めたり、揚げたりすることの方が多いですが、

サラダにして食べても美味しいです。

薄切りにして下ゆでするので、苦みもやわらいで食べやすいです。

茹でてから水気をよく絞るとかさが減り、たくさん食べられます。

ツナとゴーヤーと昆布のごま風味サラダ

1500174_11

【材料】4人分

ツナ缶・・・1缶(80g)

ゴーヤー・・・1本(300g)

切り昆布(乾燥)・・・5g

■マヨネーズ・・・大さじ1

■めんつゆ(ストレート)・・・大さじ1

■白すりごま・・・大さじ1

■ごま油・・・小さじ1

白炒りごま・・・大さじ1

【作り方】

1.ゴーヤーは縦半分に切ってスプーンで種とわたをとりのぞき、1mm幅の薄切りにします。

2.ゴーヤーと切り昆布を熱湯で2~3分茹で、水にさらしてざるに上げ、水気をよく絞ります。

3.ツナは汁気を切り、缶汁は■印の材料と混ぜ合わせておきます。

4.ボールにツナとゴーヤーと切り昆布を入れ、手順3のドレッシングで和えます。

5.炒りごまを加えて混ぜ合わせ、器に盛ります。

15001741

ツナとゴーヤーと昆布のごま風味サラダ


ニラとツナのチヂミ

2011-07-09 12:34:11 | Ⅱ.魚介料理

在庫食材で夜ごはんの中からニラとツナのチヂミをご紹介します。

ニラはお味噌汁に入れたり、卵でとじたりすると息子が喜ぶのですが、

チヂミに入れても美味しいのでよく作ります。

ツナも加えてボリュームアップ。お好みのタレをつけて召し上がって下さい。

ニラとツナのチヂミ

1

【材料】4人分

ツナ缶・・・1缶(80g)

ニラ・・・1束

■薄力粉・・・70g

■片栗粉・・・30g

■卵・・・1個

■水・・・100ml

■塩・胡椒・・・各少々

ごま油・・・適量

【作り方】

1.ニラは3~4cm長さに切ります。

2.ボールに■印の材料を入れて混ぜ合わせ、ツナとニラを加えて混ぜ合わせます。

3.フライパンにごま油を熱して生地を流し込み、片面焼けたら裏返して両面焼きます。

4.食べやすい大きさに切り分けて器に盛り、お好みのタレをつけていただきます。

Photo

ニラとツナのチヂミ

3泊4日で家族でグアムへ旅行に行ってきました。

旅行の記事はまた近いうちにご紹介したいと思います。


エビとバジルのポテたまグラタン

2011-06-30 00:53:06 | Ⅱ.魚介料理

在庫食材で夜ごはんの中からエビとバジルのポテたまグラタンをご紹介します。

残っていたホワイトソースと生クリームを活用して作りました。

生クリームは低脂肪のものと高脂肪のもの合わせて使いました。

フレッシュバジルの葉は10枚ほど使いましたが、お好みで量を増やしてください。

エビとバジルのポテたまグラタン

1_2

【材料】4人分

むきえび・・・200g

ゆで卵・・・2個

じゃがいも・・・2個(150g)

玉ねぎ・・・1/2個(100g)

フレッシュバジル・・・適量

ホワイトソース(市販品)・・・200g

生クリーム・・・120ml

ピザ用チーズ・・・60g

白ワイン・・・大さじ2

塩、胡椒、ナツメグ・・・各少々

サラダ油・・・適量

【作り方】

1.じゃがいもは水洗いして皮ごとラップで包み、500Wのレンジで5分ほど加熱します。

粗熱がとれたら、皮をむいてそれぞれ4等分に切ります。

2.むきえびは背わたを取り除き、ゆで卵は殻をむいてくし切りに、玉ねぎは薄切りにします。

3.フライパンに油を熱して玉ねぎを炒め、

透き通ってきたら手順2のえびとバジルをちぎって加えて炒めます。

4.白ワインを加えてひと煮立ちさせ、ホワイトソースと生クリームを加えて混ぜます。

5.とろみがついてきたら、塩、胡椒、ナツメグをふって味をととのえます。

6.耐熱皿にゆで卵とじゃがいもを交互に並べ、その上に手順5のホワイトソースをかけます。

7.その上にピザ用チーズをまんべんなくのせ、

200度に余熱したオーブンで10~15分ほど焼きます。

Photo_2

エビとバジルのポテたまグラタン


かじきの味噌漬け焼き

2011-06-02 21:58:34 | Ⅱ.魚介料理

鶏肉や豚肉、何でも良いのですが、今日はかじきを味噌漬けにして焼きました。

味がしっかりしているので、ご飯がすすみそうです。

かじきの味噌漬け焼き

090_11

【材料】3人分

かじき・・・3切れ(約200g)

■味噌・・・30g

■みりん・・・小さじ1

■にんにく(すりおろし)・・・少々(小さじ1/4)

■しょうが(すりおろし)・・・少々(小さじ1/4)

サラダ油・・・適量

【作り方】

1.■印の材料を混ぜ合わせ、かじきの両面に塗って30分以上漬けます。

2.フライパンに油を熱して、味噌だれを塗ったかじきを入れて焼きます。

3.両面に焼き色がついたら蓋をして中まで火を通します。

0901

かじきの味噌漬け焼き