お正月におせち料理と一緒に食べた鯛の白子のレシピです。
味はついているのでそのままでも美味しいですが、お好みでぽん酢をかけていただきます。
真鯛の白子
【材料】作りやすい分量
真鯛(大)の白子・・・1尾分(約320g)
ぽん酢・・・適宜
《煮汁》
だし汁・・・300ml
酒・・・大さじ3
薄口しょうゆ・・・大さじ3
みりん・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1
【作り方】
1.白子をざるにのせて熱湯を静かに回しかけ、水気を切ります。
2.鍋に煮汁の材料を入れて煮立たせ、煮立ったら白子を入れて弱火にし、落とし蓋をして10分ほど煮ます。
3.煮汁につけたまま冷まし、冷めたら白子を取り出して食べやすい大きさに切ります。
4.器に盛り、お好みでぽん酢をかけていただきます。
無病息災を願って、昨日は我が家でも七草がゆをいただきました。
味付けはいりこだしと塩少々、ヘルシーにアマランサスも一緒に煮ました。
七草がゆは平安時代あたりから始まったとされ、正月料理で疲れた胃腸を整える効果があるそうです。
お正月明けの三連休ですが、息子が毎日塾へ行かなくてはならず、遠出もできず家でのんびり過ごしています。
昨日は主人のお姉さんが遊びに来てくれたので、みんなでWiiで遊び、近所のお店に夕食を食べに行きました。
Wiiは去年のクリスマスにサンタさんからもらったもので、
お正月休み中も家族でスポーツゲームの対戦をしたりして過ごしました。
本気でやると結構筋肉痛になるんですね。。。