今日は『オレンジページスマートフォンセミナー』に参加するため、
五反田にあるDNPビルにお邪魔してきました。
今回はスマートフォンに実際に触れて体験させて頂きました
今回実習で使ったのはタブレット型のもので、画面も大きくて操作もしやすかったです。
この大きさだと画面にでてくるキーボードもスラスラと打ててとてもスムーズ。
スマートフォンはメールが打ちにくいという話をよく聞きますが、
タブレット型ならその心配はなさそう。ただ電話として使うには少し大きいと感じました
普通のスマートフォンでメールを打つ場合でも、
フリック(※指先でサッとはらうような動作)させてメールを打てるような機種だったり
機種によって特徴があるので、自分に合ったスマートフォンを選ぶと良いと思います。
後は自分の好きなアプリを入れて、
自分好みにカスタマイズすれば本当に便利に使えると思います。
スマートフォンの料金についても詳しく教えて頂いたのですが、
通話なし設定というのがあってこのタブレット型と携帯を併用して使う場合にはオススメ。
スマートフォンの料金は通話料が一番安いプラン+スマートフォン定額通信料+
インターネット接続サービス(SPmode)で7,000円弱。
後は通話料のプランによって料金が増えるということになります。
スマートフォンがあれば、外出先や旅行先でも自由にインターネットが見られるのはもちろん、
読書が好きな方なら電子書籍を利用すれば、何冊も本を持っていくということもなく便利。
今回のセミナーでは、DNP大日本印刷様とNTTdocomo様らが運営されている
電子書籍ストア2Dfacto(トゥ・ディファクト)を紹介して頂きました。
こちらはスマートフォンのdocomoマーケットからアプリケーションをダウンロードできるように
なっており、電子書籍サービスhontoを利用できるようになります。
こちらのサイトでは、10万点もの電子書籍販売や電子書籍のみならず、
紙の書籍も購入できたりと読みたい本によって使いわけられるので便利です。
電子書籍だと、自分の好きなフォントや大きさ、色に変更して本を読むことが可能。
しおりをはさんで読んだところをマークすることもできます。
雑誌なんかでは、モデルさんが360度回転して洋服のコーディネートの後ろ側もみることが
出来たり、気になる記事は切り取って保存しておくことができたり、気になった洋服がオンライ
ンで買えるようになったり、電子書籍ならではの魅力もたくさん知ることができました。
電子書籍も紙の書籍もどちらが良いというのではなく
両方を上手く使い分けていくと良いのではないかと思います。
スマートフォンがあればすごく便利、これは間違いないですね
各社様からお土産も頂きました。
結構マジメなセミナーでしたが、オレンジ組さんも一緒でとても楽しかったです
この度はセミナーに参加させて頂き、有難うございました。