goo blog サービス終了のお知らせ 

yukaナッツのお料理ブログ

自分独自のオリジナリティあるレシピを作り、お料理の楽しさ、素晴らしさをたくさんの方に伝えていくため日々研究中。

鶏肉となすの揚げびたし

2011-09-07 19:50:56 | Ⅰ.肉料理

油と相性の良いなすを素揚げにし、揚げびたしにしました。

なすと一緒に鶏肉とねぎも加えてボリュームアップ。

油っぽくならないようにしっかり油切りをしてからたれに加えます。

鶏肉となすの揚げびたし

1500250_11

【材料】3~4人分

鶏もも肉・・・1枚(200g)

▲片栗粉・・・大さじ2

なす・・・4~5本(250g)

ねぎ・・・1本

■白だし(市販品)・・・大さじ2

■醤油・・・大さじ1/2

■みりん・・・大さじ1/2

■砂糖・・・大さじ1/2

■水・・・300ml

揚げ油・・・適量

【作り方】

1.小鍋に■印の材料を入れて煮立たせ、冷ましておきます。

2.なすは乱切りに、ねぎは4cm長さに切り、鶏肉はひと口大に切って片栗粉をまぶします。

3.揚げ油を中温に熱し、なす、ねぎ、鶏肉の順に揚げ、キッチンペーパーで油を切ります。

P1440227

4.熱いうちに手順1のたれに浸し、味がなじんだら器に盛ります。

15002501

鶏肉となすの揚げびたし

鶏肉は少しかたくなってしまいますが、冷やして食べても意外と美味しいですよ

白だしはメーカーによって濃度が違うので、調節して下さい。


モロヘイヤ入りドライカレー

2011-08-02 23:32:02 | Ⅰ.肉料理

最近割と涼しくて過ごしやすいはずなのに、なんだか疲れているような気がして

元気が出そうなモロヘイヤを使ったドライカレーを作りました。

モロヘイヤは葉のみ使うことが多いと思いますが、今回は細い茎の部分も一緒に炒めました

モロヘイヤ入りドライカレー

158_11

【材料】2~3人分

合びき肉・・・200g

玉ねぎ・・・1/2個(100g)

モロヘイヤ・・・50g

にんにく(すりおろし)・・・小さじ1/2

しょうが(すりおろし)・・・小さじ1/4

白ワイン・・・大さじ2

カレー粉・・・大さじ1

■トマトケチャップ・・・大さじ1

■ウスターソース・・・大さじ1

■コンソメ(顆粒)・・・小さじ1

塩、胡椒・・・少々

バター・・・20g

卵(半熟卵、温泉卵などお好みのもの)・・・2~3個

温かいご飯・・・茶碗2~3杯

ドライパセリ・・・少々

【作り方】

1.玉ねぎはみじん切りに、モロヘイヤはざく切りにします。

2.フライパンにバターを熱してにんにくとしょうがをじっくり炒め、香りがしてきたら

   合びき肉を入れて炒めます。

3.玉ねぎとモロヘイヤを加えて炒め、火が通ったらカレー粉を入れて炒めます。

4.白ワインを加えてひと煮立ちさせ■印の材料を入れて炒め、塩、胡椒で味をととのえます。

5.器にご飯を盛ってドライカレーをのせ、お好みで卵(半熟卵、温泉卵等)をのせ、

   パセリをふります。

1581

モロヘイヤ入りドライカレー

0201

モロヘイヤとなめこのあんかけ豆腐

余ったモロヘイヤの葉を細かく刻んで、なめこと一緒にあんかけに。

あんかけのあんはだし汁、醤油、みりん、酒に水溶き片栗粉で少しとろみをつけました。


コーン入りシュウマイ

2011-06-23 18:01:12 | Ⅰ.肉料理

試作料理の日々が続き、ブログ更新も久しぶりです。

今日はコーンの入ったシュウマイを作りました。

コーンは水煮のものを使いましたが、あれば茹でとうもろこしを使うと良いですね。

蒸し器は使わず、レンジで簡単に作ります。

皮が乾燥しやすいので、加熱する前に霧吹きで水をかけてから加熱します。

クッキングシートよりもキャベツやレタスなどの野菜を敷いた方がしっとり仕上がります。

コーン入りシュウマイ

11

【材料】4人分

豚ひき肉・・・200g

玉ねぎ(みじん切り)・・・50g分

水煮コーン・・・120g

■醤油・・・小さじ2

■ごま油・・・小さじ1

■砂糖・・・小さじ1/2

■塩、胡椒・・・各少々

■片栗粉・・・大さじ1

シュウマイの皮・・・20枚

からし醤油・・・適宜

【作り方】

1.ボールに豚ひき肉、玉ねぎ、水煮コーン、■印の材料を入れて

粘りがでるまでよく練り混ぜます。

2.シュウマイの皮に大さじ1ぐらいの生地をのせて包みます。

残りも同様に全部で20個作ります。

003

コーン入りシュウマイ(写真左側)&エビ入りシュウマイ(写真右側)

3.耐熱皿にクッキングシートを敷き、シュウマイの半量を並べて霧吹きで水をかけ、

ふんわりとラップをかけて500Wのレンジで4分加熱します。残りも同様に加熱します。

4.器に盛り、お好みでからし醤油をつけていただきます。

1

コーン入りシュウマイ

昨日から蒸し暑い日が続きますね。

今日は小学校で今年初めてのプールがありました。

天候が悪かったり、気温が低かったりでずっと中止になっていたので、

息子も喜んでいました。


夏野菜のチリスープ

2011-06-20 16:27:09 | Ⅰ.肉料理

6/17のコラム『マンゴーバーガー』の撮影のときに一緒に作った『夏野菜のチリスープ』です。

チリパウダーを加えたスパイシーなトマトスープは、

ひき肉、ミックズビーンズ、野菜もたくさん入って栄養満点。

夏野菜のチリスープ

11

【材料】4人分

合びき肉・・・150g

ミックスビーンズ・・・200g

玉ねぎ・・・1/2個(100g)

ズッキーニ1/2本(100g)

パプリカ(黄)・・・1/2個

にんにく(みじん切り)・・・1片分

■トマト水煮缶・・・1缶(400g)

■水・・・2cup(400ml)

■固形コンソメ・・・2個

■チリパウダー・・・小さじ2

■ローリエ・・・1枚

塩、胡椒・・・各少々

サラダ油・・・適量

【作り方】

1.玉ねぎ、ズッキーニ、パプリカはそれぞれさいの目に切ります。

2.鍋に油を熱してにんにくをじっくり炒め、合びき肉を入れて中火で炒めます。

3.肉の色が変わったら、手順1の野菜を加えて炒めます。

4.油がまわったら、ミックスビーンズを入れてさっと炒め、■印の材料を加えます。

5.ひと煮立ちしたらフタをして火を少し弱め、10分ほど煮込みます。

6.野菜が柔らかくなったらローリエを取り出し、塩、胡椒で味をととのえます。

1

夏野菜のチリスープ

★『マンゴーバーガー』のレシピはこちらですToday's Column


豚バラのアスパラ巻き粒マスタードソース

2011-06-03 19:16:58 | Ⅰ.肉料理

6/3のコラム『カップケーキずし』の撮影のときに一緒に作った

『豚バラのアスパラ巻き粒マスタードソース』のレシピをご紹介します。

グリーンアスパラガスは細いものを使って生のまま豚肉を巻いています。

太いものを使う場合は、あらかじめ固めに茹でておくと良いです。

豚バラのアスパラ巻き粒マスタードソース

077_11

【材料】2~3人分

豚バラ薄切り肉・・・8枚(約150g)

グリーンアスパラガス・・・8本

※今回は長細いグリーンアスパラガスを使用

白ワイン・・・大さじ2

塩、胡椒・・・各少々

サラダ油・・・少々

《粒マスタードソース》

マヨネーズ・・・大さじ2

粒マスタード・・・大さじ1

オイスターソース・・・小さじ2

ハチミツ・・・小さじ1

レモン汁・・・小さじ1

にんにく(すりおろし)・・・小さじ1/2

【作り方】

1.《粒マスタードソース》の材料を耐熱容器に入れ、

500Wのレンジで30秒ほど加熱して混ぜ合わせます。

2.アスパラガスは根元の固い部分を少し切り落としてピーラーで皮をむき、

長さを半分に切ります。

3.豚バラ薄切り肉を広げて塩、胡椒をふり、豚肉1枚にアスパラガス1本分をのせて端から

らせん状に巻いていきます。残りも同様に全部で8本作ります。

1201_2

4.フライパンに油を熱して、手順3の巻き終わりを下にして中火で焼いていきます。

5.表面に焼き色がついたら、白ワインを加えてひと煮立ちさせ、

火を少し弱めて蓋をし、中まで火を通します。

6.器に盛り、手順1の粒マスタードソースを添えます。

0771 

豚バラのアスパラ巻き粒マスタードソース

カップケーキずしを作るのに使ったプリンカップ。

市販のプリンにフルーツを少し飾るだけでプリンアラモードに。

息子も喜んで食べていました。

0511

プリンアラモード

★『カップケーキずし』のレシピはこちらですToday's Column