goo blog サービス終了のお知らせ 

郵便局めぐり

郵便局めぐりの記録と雑多な記事

日本全国・林崎

2015-07-02 | ヲチ
6/30に新幹線に火を放った林崎春男はその犯行手口や名前から在日朝鮮人ではないかという書き込みの類がよく見られた。
官報検索で検索した範囲では告示が見つからなかったので元々日本人なのか、はたまた帰化していないのかはよく分からなかった。

林崎と付く駅名は現在2駅有り、
・JR東日本五能線 林崎駅
・山陽電鉄本線 林崎松江海岸
があり、JR東海には存在しない。林崎松江海岸駅は1991年まで電鉄林崎駅だった。なぜ電鉄が付いたのかはよく分からない。

林崎という名の郵便局は意外にも存在せず、
かつて上記の林崎松江海岸駅近くに林崎郵便局があったが、1981年に明石田町郵便局に移転改称した。
これは開局当時の明石郡林崎村に由来し、後述の通り現在も明石市には林崎町という地名が存在する。

その後の報道で、林崎春男は岩手県出身という事が報道されたが、岩手には林崎という名の付く地名がいくつも存在する事が分かる。
福島県が一番多いが、北海道と関東、九州沖縄が全くの皆無というのもまた不思議なものである。
そして、一つの場所に集中せず、字名としてそれぞれの県内各所に点在しているというのもよく分かる。

【日本全国の林崎】

青森県八戸市大字八幡字林崎
青森県八戸市南郷区大字大森字林崎
青森県八戸市南郷区大字中野字林崎
青森県南津軽郡藤崎町大字林崎
岩手県盛岡市下太田林崎
岩手県盛岡市本宮字林崎
岩手県一関市千厩町清田字林崎
岩手県岩手郡雫石町長山林崎
岩手県紫波郡紫波町東長岡字林崎
岩手県胆沢郡金ケ崎町永栄林崎
宮城県伊具郡丸森町小斎字林崎
秋田県横手市平鹿町浅舞字林崎
秋田県鹿角市八幡平字林崎
秋田県鹿角市八幡平字林崎根瀬
秋田県雄勝郡羽後町林崎
山形県鶴岡市林崎
山形県村山市大字林崎
福島県福島市飯野町大久保字林崎
福島県いわき市小名浜下神白字林崎
福島県いわき市小名浜住吉字林崎
福島県いわき市勿来町白米林崎
福島県いわき市山田町林崎
福島県いわき市山田町林崎前
福島県いわき市四倉町玉山字林崎
福島県白河市東上野出島字林崎
福島県喜多方市岩月町喜多方字林崎
福島県喜多方市塩川町常世字林崎
福島県南相馬市小高区浦尻字中林崎
福島県南相馬市小高区浦尻字林崎
福島県南相馬市鹿島区北海老字林崎
福島県南相馬市原町区大甕字林崎
福島県南相馬市原町区堤谷字林崎
福島県南会津郡只見町大字塩沢字林崎
福島県耶麻郡西会津町上野尻字西林崎
福島県耶麻郡西会津町上野尻字東林崎
福島県耶麻郡西会津町登世島字林崎乙
福島県耶麻郡猪苗代町字林崎
福島県大沼郡三島町大字大谷字林崎
福島県双葉郡浪江町大字立野字林崎
福島県双葉郡浪江町大字室原字林崎
富山県富山市林崎
愛知県豊橋市杉山町字林崎
愛知県犬山市大字犬山字西林崎
愛知県知多郡南知多町大字師崎字林崎
三重県鈴鹿市林崎町
三重県鈴鹿市南林崎町
三重県鈴鹿市林崎1丁目
三重県鈴鹿市林崎2丁目
兵庫県明石市林崎町1丁目
兵庫県明石市林崎町2丁目
兵庫県明石市林崎町3丁目
兵庫県佐用郡佐用町林崎
徳島県鳴門市撫養町林崎
徳島県小松島市坂野町字林崎
徳島県阿南市中林町林崎
徳島県阿南市見能林町林崎

民間金融機関のない地方自治体

2015-04-22 | ヲチ
民間金融機関のない地方自治体は現在24町村ある。

北海道赤井川村
北海道神恵内村
青森県佐井村
東京都青ヶ島村
東京都利島村
東京都御蔵島村
群馬県上野村
山梨県早川町
山梨県道志村
長野県売木村
長野県平谷村
長野県泰阜村
愛知県豊根村
京都府笠置町
奈良県上北山村
奈良県野迫川村
岡山県西粟倉村
岡山県新庄村
熊本県五木村
鹿児島県十島村
鹿児島県三島村
鹿児島県大和村
沖縄県座間味村
沖縄県竹富町

これらの町村にもゆうちょ銀行代理店は全て存在する。
農協、漁協はあるが、窓口金融業務を扱っていないと思われる。

また平成の大合併等により、市区町村としては金融機関が存在するが、一定エリア(旧町村)に存在しない地域は数多く存在する。

株主優待で局めぐ遠征

2015-03-24 | ヲチ
郵便局めぐりに役立つ株主優待のメモ。
今年も権利確定の集中する3月末がやってきた。今年は3/26(木)取引終了時までに株を購入しておく必要がある。

★航空
・ANA(9202) 1000株で国内線5割引優待券年間2枚。ANA便名が付与されていれば他社便も利用可能。権利確定は3月末&9月末。
・JAL(9201) 100株で国内線5割引優待券年間1枚。発行枚数には色々条件があるので確認されたい。JAL、JTA、JAC、RAC便に利用可能。かつてはJAL、JTAのみだったが改善された。3月末&9月末。

航空は割引で乗るのが当たり前なので株主優待のメリットを感じにくいかも知れないが、当日や繁忙期であっても割引が効くので急遽の廃止阻止めぐや、割引が殆ど無い離島、ローカル線に搭乗する時、またLCC欠航時のバックアップ用として持っておきたい。

★鉄道(JR)
・JR東日本(9020) 100株で2割引優待券。2枚まで同時使用可能。寝台、グランクラス特急券は割引対象外。3月末。
・JR西日本(9021) 100株で5割引優待券。博多~北陸、南紀方面が割引効果高い。乗車券の区間内なら特急券はいくらでも分割購入出来るので豪華に新幹線各駅途中下車めぐなんかも可能。3月末。
・JR東海(9022) 100株で1割引優待券。2枚まで同時使用可能。東京~新大阪、東京~南紀方面(伊勢鉄道は割引対象外)が割引効果高い。特急券分割購入は不可能だが、乗継割引制度を適用出来る。その為しらさぎ等JR他社関連特急も、新幹線を絡めれば他社区間も特急券部分だけは半額になる。3月末。

基本的に各社新幹線に使われることを想定しているので収益の大半が新幹線の東海は優待内容がかなり残念なことになっている。東京都区内、東京山手線内、横浜、京都、大阪、福岡市内のように2社が乗り入れる特定都区市内部分はきっちり会社毎に分けられる。2016年度、JR九州が株式上場した際には株主優待制度を導入すると思われるが、高速バスとの競合も激しいので相当の優待が期待出来る。

★鉄道(民鉄)
・東武(9001) 3000株で全線片道乗車券4枚×2。3月末&9月末。
・近鉄(9041) 1000株で全線片道乗車券4枚×2。3月末&9月末。
・名鉄(9048) 3000株で全線片道乗車証年間8枚、博物館明治村入村料が850円(定価1700円なので半額)。3月末(6枚)&9月末(2枚)。
鉄道は各社株主優待があるが、民鉄は大抵全線片道券なので、比較的利用価値の高い長距離路線を持つ会社のみ挙げた。
犬山市にある博物館明治村簡易郵便局を訪局するには入場料が必要なのでそれが割引になる名鉄株は価値がある。ただし私自身は名鉄インプレスカードの年1回ある会員無料招待日を利用して訪問したが。
今回挙げなかったが、西鉄の北部九州の高速バスが乗り放題のバス乗車証が魅力的ではある。が、最低でも2300万円ほど資金が必要である。

★船舶
・東海汽船(9173) 35%引きの乗船割引券10枚×2セット(7、8月は25%引き)。6月末&12月末。
・佐渡汽船(9176) 500株で新潟両津カーフェリー片道相当優待。ジェットフォイルは1/3、小木直江津の高速カーフェリーは1/2充当。12月末。

★レンタカー
・パーク24(6444) 100株でタイムズレンタカー等で使えるチケット2000円分。10月末。
・オリックス(8591) 100株で北海道/沖縄本島レンタカー半額、カーシェア基本料無料。3月末&9月末。

★ホテル
・共立メンテナンス(9616) ドーミーインで使える100株で3000円の優待券×2枚。3月末&9月末。

ホテル関係は高価なリゾートホテルや、自社定価から○%引きタイプ(つまり楽天トラベルやじゃらんのプランは使えない)の物が多いのでなかなか株主優待には恵まれない。


・必要資金は変動するので各自調べて下さい。
・優待発行基準は必ずしも所有株数に比例しないので気をつけて下さい。証券会社が違っても名寄せされるので、優待を複数で安く求めるなら家族名義の口座を設けるなど工夫が必要。

「2014年度は10局程度開局する予定」は本当だったか

2015-03-05 | ヲチ
2014年度初頭に出された資料に
「2014年度は10局程度開局する予定」
という文があったので考察してみた。

http://www.yuseimineika.go.jp/iinkai/dai113/113gijisidai.html
「郵便局ネットワークの現状 - 郵政民営化」
http://www.yuseimineika.go.jp/iinkai/dai113/siryou4.pdf
このPDFの6ページ目(ページ数は5)

凡例
◎…純粋たる新規設置
▲…局廃止を伴う、実質移転改称or代替設置


2014年度設置の郵便局
▲イオンモール新潟南郵便局【4/21開局】(新潟市江南区)
◎九大学研都市駅前郵便局【8/25開局】(福岡市西区)
◎彩都西郵便局【10/27開局】(大阪府茨木市)
▲南上原郵便局【2/9開局】(沖縄県中城村)
◎川越駅西口郵便局【3/13開局】(埼玉県川越市)
◎名古屋吉根郵便局【3/16開局】(愛知県名古屋市)
▲ふじと台郵便局【3/16開局】(和歌山県和歌山市)
▲江洲郵便局【3/23開局】(沖縄県うるま市)
▲伊勢御薗長屋郵便局【3/23開局】(三重県伊勢市)
▲神奈川郵便局【3/23開局】(神奈川県横浜市)

神奈川局は横浜中央局集配部門(旧横浜支店)の実質移転改称。ゆうゆう窓口のみ。

結論
「2014年度は10局程度開局する予定」
は合ってた。

2014年度設置の簡易郵便局
▲奥谷簡易郵便局【4/1開局】(兵庫県宍粟市)
▲池島簡易郵便局【5/19開局】(長崎県長崎市)
▲前津江簡易郵便局【5/19開局】(大分県日田市)
▲宮津簡易郵便局【6/16開局】(北海道奥尻町)
▲長谷簡易郵便局【7/1開局】(大分県豊後大野市)
▲久部良簡易郵便局【9/1開局】(沖縄県与那国町)
▲川原湯簡易郵便局【12/24開局】(群馬県長野原町)
▲豊崎郵便局【3/16開局】(大分県国東市)

どういう郵便局が廃止されるか

2015-03-05 | ヲチ
単なるメモです。


どういう考えで局を潰しているかと言えば、
http://www.post.japanpost.jp/about/strategies.html


事業計画に

・郵便局等の廃止等について
お客さまの需要の減少や店舗施設の老朽等の課題解消に伴う店舗配置の見直しを行います。
また、郵便局等の利用者層や利用されるサービスが特定のものに限られる等、営業の効率化の観点から経営改善の必要がある郵便局等については、運営形態等の見直しを行います。
一時閉鎖の期間が長期化している簡易郵便局において、地域需要と他の郵便局の配置状況に照らし、近隣郵便局の渉外社員等が必要に応じてお客さまの対応ができるものについては、整理を進めていきます。


廃止のポイントは
「(直営局は)運営形態等の見直し」→簡易郵便局化or廃止
・需要の減少
・店舗施設の老朽
・利用者層や利用されるサービスが特定のものに限られる

「一時閉鎖の期間が長期化している簡易郵便局~」
・整理


======================================

郵便局局数情報
http://www.post.japanpost.jp/notification/storeinformation/index02.html
「区画整理や入居ビルの取壊しなどにより閉鎖および廃止」
「需要の減少等に伴う店舗配置の見直しによる廃止」
「集配再編に伴う廃止」
「お客さまにより便利にお使いいただくための統合等」
「局種変更をして店舗を維持」
「災害により営業を休止」

毎回思うのだが、分類に無理がある気がする。
↓の方が正直に思える。

======================================


「郵便局ネットワークの現状 - 郵政民営化」という資料がある。
http://www.yuseimineika.go.jp/iinkai/dai113/siryou4.pdf

1.郵便局の新規出店
郵便局の新規出店については、人口が増加している地域、新駅が開業した地域や集客力のある大型商業施設等のお客さま利用の拡大が期待でき、経営上の効果につながる立地へ、積極的に実施することとしており、2014年度は10局程度開局する予定。
【新規出店した事例】
○南草津郵便局(滋賀県) 2014.2.24開局
南草津駅(JR東海道本線)の開業に伴い、住宅開発が行われ、人口が増加したことにより十分な需要が見込まれたため、郵便局を出店。
○流山おおたかの森郵便局(千葉県) 2014.3.7開局
流山おおたかの森駅(TX)の開業に伴い、大規模商業施設の設置等の開発が行われたことにより、十分な需要が見込まれたため、駅前商業施設内に出店。

2 都市部の郵便局の統廃合
都市部において郵便局が稠密に配置されており、自社競合が起きているなどの場合には、周辺の郵便局の配置状況を踏まえ、統廃合を実施。

○西新宿七郵便局(東京都) 2014.2.17統合
周辺に郵便局が多数配置されているとともに、ロビー面積が狭隘であるなど店舗施設に課題がある2局を、必要なロビー面積を確保できる物件に統合。
「店舗面積が狭く区画が不整形」

3 需要規模に応じた運営形態の見直し
世帯数が少なく高齢化が進んでおり、郵便局利用者も少ない地域において、サービスの提供を継続するため需要規模に見合った運営形態の簡易郵便局に局種変更。

○上刑部郵便局(岡山県) 2013.10.1簡易郵便局へ局種変更
局舎が耐震性能不足であり、且つ老朽化が著しい上、利用者が少ないことから、直営郵便局として営業を継続させることは困難な状況であったが、サービス維持の観点から、需要規模に見合った簡易郵便局に局種変更。