
さあ、晴れた!!雲が多いが傘はいらないな。
今日は飛鳥路巡礼です。
最近必ずやってること・・、行ってみたいところの書き出しです。
テレビ、FB,LINE他SNS,新聞、ネット検索、口コミ等々で得た
それこそ死ぬまでに行ってみたいとこを書きだすようにしています。
書きだすといってもIphoneのメモに入力しておきます。
そして今回の高野山、おのころ島、京都巡礼に奈良・飛鳥路を付け足しました。
まず藤原鎌足の菩提寺、聖林寺に向かうべく、近鉄桜井駅より歩きはじめました。
シャッター商店街を抜け小川沿いを歩いていると、突然大きな鳥居に出くわしました。
なんと、談山神社の鳥居です。
談山神社は藤原鎌足と中大兄皇子が談合した場所です。それで大化の改新を
成し遂げました。山の上に鎌足の墓があります。振り返ると、そう大和三山が
見えるではありませんか。ロマンです。
その談山神社の大鳥居のようです。
路傍のタンポポ。群生は久しぶりに見ました。
聖林寺の前の畑に咲いていました。桜?八重かな?
聖林寺正面、到着です。ここが鎌足の菩提寺だそうです。が、鎌足の時、既に仏教
伝来してたのかな?
*552年に仏教がやってきたようだ、614年に鎌足が生まれたらしい*
なかなか秘仏は写真撮影ができない。
http://www.shorinji-temple.jp/about/about04.html
なかでも11面観音は美しかった。
そして桜井駅への帰り道にありました。陰陽師の世界です。
当山で仲麻呂は誕生した。そして唐へも渡り、唐で日本人として要職についていた。
日中友好の礎とは知らなかった。単なる占い師程度の知識しかなかった。恥ずかし・・・。
美しい公園です。よく整備されています。
古墳、ここ奈良県にはいっぱいあるが、石造りはすごい。安倍一族の古墳のようです。
日本の石文化も研究する必要があるな。
最古の・・とか、発祥の地とかいろいろとあります。
こうして桜井を離れます。次は初めて仏教が伝来した向原寺へ。橿原神宮より歩きます。
早速古墳らしきものに遭遇。孝元天皇陵です。あまり存じません。
古墳の周りは池、散歩道として整備されています。
明日香村の散歩道です。
昭和31年、飛鳥村、高市村、阪合村の3つの村が合併して、「明日香村」が誕生した
ようです。
懐かしいなぁ、幼少の砌はこんな蓮華畑でよく遊んだものです。
来ました。ここが日本初のお寺だそうです。
わかりにくいが、593年推古天皇はここ豊浦宮で即位、その後当地は蘇我氏に賜り
豊浦寺となった。近年の発掘調査で552年(欽明天皇時)に百済より釈迦仏(日本初
渡来の仏像)を蘇我氏が賜り、向原の家を浄めて寺とした。日本初の寺の誕生です。
向原寺です。どうもこの豊浦寺と向原寺との違いが不明であるが、同場所と思われる。
現在は向原寺として立派な寺がありました。
伎楽伝来の地です。
伎楽(ぎがく)は、日本の伝統演劇のひとつ。
日本書紀によれば、推古天皇20年(612年)に百済人味摩之(みまし)
によって中国南部の呉から伝えられたという。
当時は大陸との交流が華やかだったようです。聖徳太子が頑張りました。
難波池です。どうやら仏教伝来に反対する物部氏が仏像を捨てた池らしい。
ここも向原寺の一角のようです。凄い歴史がある場所ですね。物部氏が強ければ
日本に仏教はなかったかも・・。
甘樫公園です。綺麗に整備されています。ここも古墳でしょうか?
甘樫茶屋です。現代名かな?よくわかりません。
ここは水落遺跡、中大兄皇子が日本で初めて水時計を作って人々に時間を知らせ
たところです。660年のことですよ。大化の改新より15年後、この時代の人凄い!!
古そうな建物でしたので写真を撮りましたが、レストランでした。
そして飛鳥寺へ。初めてきたのに何となく散歩コースになっている。
飛鳥寺です。
596年(推古4)に蘇我馬子によって建てられた本格的な伽藍配置の日本で最初の大寺院
飛鳥大仏ですが、写真が撮れませんでしたので下記にて。
日本最古の仏像です。
http://www.asuka-tobira.com/asukakyo/asukadera.htm
蘇我入鹿の首塚です。
再び明日香の道を歩きます。のんびりと良い道、Buen Camino !!
いろいろ記念館もありました。時間の都合で割愛。
素敵な道、中山道 奈良井宿を思い出します。
突然ピンクの遺跡が現れました。
石舞台古墳です。日本の巨石文化か?築造は7世紀初め頃と推定されています。
被葬者は明らかではありませんが、7世紀初頭の権力者で、大化の改新で滅ぼされた
蘇我入鹿の祖父でもある蘇我馬子の墓ではないかといわれているようです。
それにしてもでかい石、建造するのはさぞかし大変だったことでしょう。
これは遺跡ではありません。通りがかりのアートです。
あっすげぇ!!聖徳太子の誕生の地だって。
ただぶらぶら歩いていただけなのに。神様のお導きか。
これまたお寺の遺跡。下の写真の手前の空き地が遺跡のようです。
奥は今の川原寺かな?横に弘法大師ゆかりの寺と表示。いろいろご縁ですね。
亀石です。川原寺の境界を示す石です。
明日香路散策は続きます。だいぶ時間がなくなってきました。
ここら辺りは1週間でも足りないくらいの歴史が詰まっている。
時間がつくれたら、長期間滞在型で歩いてみたいものだ。
帰り道である飛鳥駅の方向へ歩いて行きました。
ありました。天武・持統天皇陵です。
ご夫婦の御陵・・いつまでも仲睦まじく眠っておられました。
御陵からの眺望です。素敵なところです。
御陵でお参りをして、駅に向かって歩くと、今度は高松塚古墳の表示です。
壁画で有名なとこですな。藤原京|藤原京期694年~710年の間だと確定したようです。
被葬者については諸説あり特定されていない。これからの研究を待つしかありません。
高松塚を過ぎるとすぐに文武天皇陵がありました。火葬・・すでに火葬してたんですね。
そして、そして最後の探検、キトラ古墳です。折角ここまで来たので見たいと思い、
駅には反対の方向なるもチャレンジしました。本日相当歩いており、だいぶ疲れて
おりますが、後悔しないように行きました。
下の写真が古墳かなと思いつつ、どこにもキトラの表示なく、新しく整備されており、
分からずじまいで帰りました。徐々に日が暮れ始め、これ以上探すことができなかった。
ネットで調べるとhttp://www.asuka-park.go.jp/kitora/
で、どうもイメージは違う。
あらためて訪れるしかないな。
ということで、あきらめて飛鳥駅へ向かいました。
奈良・・歴史の町奈良・・・奥が深い。
もっともっと歩かないと・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます