goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーぼん街道歩きブログ(欧州カミーノ、東海道他(五街道)、熊野古道、西国街道他)

 長崎への道、山陰街道、塩の道、四国お遍路、奥の細道他、生きてる限り、歩ける限り・・。

日光街道 1日目 日本橋 ▶️ 千住宿 ▶️ 草加宿 18.3km    2015.4.27

2015-04-27 | 街道歩き


 既に東海道・中山道・甲州街道は既に踏破、五街道もあと二つ、日光街道と奥州街道
を残すのみ。今回は日光街道の挑戦です。甲州街道と同じく前半は日帰りで実行します。

 まずは4回目となる日本橋にある日本国道路元標からスタートです。
幸い初日は晴れ、ただ気温は相当高いと思われます。
では日本橋という大都会からの出発です。
 三越を左に見て、コレドの先を右折し日光街道にはいります。



 この写真は何度も掲載しております。日本橋の説明です。


 見えるは日本橋、上を走る高速道路、ほんとに邪魔だ。



 コレドの先、室町三丁目南で右折、昭和通を越えて少し行くとありました。
旧日光街道本通りの碑・・・安心しましたがまわりの景色が絵になりません。
もう少し碑の建設するときに考えなかったんだろうか。
駐車場、乗り捨てた自転車、わけわからないビルかマンション。
もっと日本人は景観を大切にしないとだめだな。



 少し行くと問屋街です。小売りもやっているようです。


 浅草橋に到着です。少し古い橋に見えます。屋形船が停泊していました。
隅田川花火大会の船はここから出るようだ。



 まわりの四角いビルが木造の建築物に変われば江戸情緒を楽しめるな。
そんな再開発してほしいな。と思いながら歩きました。


 浅草見附の碑。「見附」とは、街道の分岐点など交通の要所に置かれた見張り所(見附
などに由来したもので、地名として各所に残っている。
東京では赤坂見附が有名です。







 鯛焼きです。天然たいやきに目がとまりました。
鯛焼きで天然とはなんだろう?まさか泳いでたわけではないと思うし、非常に気になります。
一匹食べてやろうと思いましたが、まだ開店しておりませんでした。
今度浅草近辺に来た時に聞いてみようと思います。
今は先へ!!




 須賀神社です。熊野古道でお会いしたような気がします。


 スサノオノミコトがご祭神、創建が推古天皇・・日本初の女帝ですね。
古い話ですが、当時こんな関東まで神社を創るエネルギーがあったんだろうか?
先般飛鳥路を巡礼し向原寺へ行ってきました。日本初のお寺です。
その時代にこんな僻地のような関東で創建?不思議です。
この間のブログ抜粋です。
http://blog.goo.ne.jp/yubon_2011/e/80e94210f98c5dec114fd330b4f40c8e


 浅草橋に掲示されていました。江戸時代に天文台があったようです。



 これは可愛い!!駒形どぜうの横にありました。

 どぜうの玄関、長い間行ってないなぁ・・。


 やがて日光街道は浅草寺雷門の正面へ、ここを右折し、神谷バーで左折、北上します。
雷門の前は平日だというのに大混雑です。前を通って行きましたが、そこはチャイナタウン
日本語が聞こえません。中国人の観光客だらけでした。



 前のビルがちょうど重なったので撮りました。変なスカイツリーです。



 隅田川沿いを少し上がったところにありました。待乳山聖天です。
変わった名前なので立ち寄りました。







 ありゃりゃ、これまた推古天皇だ。聖天さまは推古天皇かも・・。
推古天皇は少し勉強が必要、全てが事実なら偉大なる女帝となる。



 作家池波正太郎はここで生まれたようです。
池波正太郎、どっか街道沿いで会ったな・・。
http://blog.goo.ne.jp/yubon_2011/e/3997dd647ef39b38aa404d250186cb4c
 そう、北国街道上田市に記念館があった。






 ここらは南千住になります。この写真は日光街道という表示に引かれて撮りました。
どうやら国道4号線を日光街道と呼ぶらしい。旧道の案内ではありませんでした。



 南千住の鉄道と道路が複雑に交差するところにありました。
小塚原の首切り地蔵だそうです。刑場のことかな?
刑場での刑死者を弔うため、常行堂を創建した。これが後に南千住回向院となり、
現在も橋本左内などの刑死者の墓があるようです。
 それにしても夜は気持ち悪い場所みたい。

 前に東海道を歩いた時、鈴ヶ森の刑場があったな・・。



 東海道鈴ヶ森刑場です。そばを15号線は走っていますが、やはり夜は気持ち悪い。


 



 おっ、再びスサノオノミコト。






 そうです。この日光街道は奥州街道であり奥の細道です。
当然ながら松尾芭蕉が登場します。











 これが本殿になります。いつも通り、世界平和・家内安全・道中安全を祈願しました。



 神社の手水です。地下水で飲めます。






 神社のお庭です。千住大橋のミニチュア版がありました。


 そして千住宿に入ります。


 少し昔のイメージが造られていました。旧日光道中と奥の細道です。


 松尾芭蕉像です。


 ここ千住は奥の細道のスタート地点のようです。しらなかった・・。











 やっちゃばとは青空市場のことだそうです。この千住宿はさぞかし栄えていたので
しょうね。



 ここ旧道は屋号も掲げており、当時の雰囲気を演出しています。


 こんなにお店があったんですね。







 源長寺です。











 少し寂しいです。一里塚跡です。東海道・中山道はよく残しています。


 ずーっと長い宿場町が続きます。
現在も北千住の商店街となっています。
















 荒川を渡ります。




 国道4号線をそれて旧日光街道に入ります。


 お地蔵さんがありましたが、謂れはわかりません。



 将軍家御成橋とあります。将軍がお通りになる時、川か堀に橋を
かけたのでしょうか?



 鷲神社です。ご祭神は日本武尊、やはり実在の方かな。
関東に遠征に来たときここら辺りに立ち寄ったということか。







 神社の中にある鳥居・・相当古い。


 でかい石灯籠もあった。










 いよいよ東京都を抜け埼玉県突入です。


 ありました浅間神社、富士信仰の神様です。東海道では非常に多くの浅間神社に
出会いました。







 火あぶり地蔵尊です。孝行娘が母思うあまり火付け、結果火あぶりの刑に処された
場所にお地蔵さん。
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1002/a33/06.html


 草加宿に入ります。今様?現代の・・・ということかな。


 そして東武鉄道 草加駅に到着、本日はこれまで。
ここいらはJRがありません。東武の世界です。
私鉄にしえは立派な駅舎です。

関西で言えば近鉄のようなもの・・・かな。


 次回はこの草加駅からスタートします。

コメント    この記事についてブログを書く
« 京都巡礼3  (戻り橋、晴... | トップ | 日光街道 2日目 草加宿 ▶️ ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

街道歩き」カテゴリの最新記事