今日は『電信電話記念日』です
1862(明治2)年9月19日(新暦10月23日)に東京~横浜で公衆電信腺の建設工事が始まった事が由来で
電気通信省(後の電電公社・現在のNTT)によって1950(昭和25)年に制定されました
工事が開始されて実際に電信が開始されたのが翌年の1870年1年26日のことでしたが
その後1899年には長距離電話が可能になり
東京から大坂までの通話ができるようになったそうですよ
おやおや ぽんちゃん
電話機の使い方を教えてくれるのですね
最近は携帯電話が主流になり、家庭には固定電話は置かないという若い方々が増えてきましたからね
ぽんちゃん、丁寧な指導をお願いしますよ
昭和の頃はダイヤルでしたね
本当は受話器を上げるのですが
まぁいいでしょう
えーっと、固定電話で通話状態が悪くなることはほとんどないのですが
電話機にアンテナが付いているという事は
ぽんちゃんの言うようにアンテナを立てると違ってくる場合があるのでしょうかね
嘘ですね!!
むかしは携帯電話にもアンテナが付いていましたよね
通話中にアンテナを立てないと耳が聞こえなくなるとか脳波に影響があるとか
都市伝説的なうわさが飛び交ったりもしましたが
今思うとあれは何だったのでしょうね(笑)
アンテナとかボールペンとか 棒状の物を見ると齧らずにいられないぽんちゃんを応援してください