おかめの部屋だポン! 清里移住編

個性派オカメインコ達とハンドメイド生活と清里風景をお届けします

取引所大納会(12月30日)

2019-12-30 07:54:04 | 今日は何の日

今日は『取引所大納会』です

「大納会」(だいのうかい)は、証券取引所での一年最後の立会いを意味し

転じて、その営業日を指す場合もあります

この日はかつて午前(前場)で取引を終了し、午後(後場)は休場となっていましたが

現在は通常通り前場・後場とも行われています

また、かつては官公庁の御用納めと同じ12月28日でしたが

証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために12月28日から30日へ

新年最初の立会いである「大発会」(だいはっかい)が1月6日から4日へ変更されました

当日には、各界からのゲストを招いた手締め、または万歳三唱が行われるのが恒例です

 

さてさて

はい、しろちゃんも今年一年がんばりましたね

 

 

ありがとうございましたm(__)m ペコリ

 

 

どうぞ良いお年をお迎えください🎍

 

来年のスタートは3日?4日?頃を予定しています

新年も会いに来てくださいね

ツイッターも ちみちみやってます

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福の日(12月29日)

2019-12-29 08:52:14 | 今日は何の日

今日は『福の日』です

12月29日が正月を迎える直前であり

買い物や大掃除をして正月に備える日であることが由来となっています

おせち料理などに使われる水産練り食品などの製品・販売をおこなっている

㈱紀文食品によって制定された記念日となります

 

この頃になるとお正月の準備も急がなくてはいけませんね

そのお正月の代表的な飾りといえば「鏡餅」

皆さんのお家ではもう飾りましたか?

 

我が家では

こんなかわいい鏡餅がいます

 

そして

もち増量タイプ

 

 

カメラを見ると近づいてくる鏡餅

 

 

へそ曲がり鏡餅

種類豊富な鏡餅たちで楽しく新年をお迎えします(*^▽^*)

 

年々「鏡餅体型」になってくる飼い主を応援してください

ツイッターも ちみちみやってます

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め(12月28日)

2019-12-28 08:26:30 | 今日は何の日

今日は『仕事納め』です

官公庁では「御用納め」とも呼ばれ、年末年始の休日を前にその年の最後の事務を執ることを意味します

 古くは1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが

法律で定められており、12月28日が最後の業務日であり「仕事納め」となる

現在では1988年(昭和63年)の「行政機関の休日に関する法律」により定められています

 また、多くの民間企業でもこの日が「仕事納め」となりますが

今年はこの日が土曜日のため直前の金曜日となり昨日の27日が実際の仕事納めになりましたね

 

ゲンさんは、自分で羽根のお手入れをするほかに

飼い主にも「スペシャルお手入れ」をしてもらいます

 

 

飼い主のお仕事です

 

 

年末も年始も関係なく

もちろん仕事納めもありません

 

でも

ピカピカに仕上がったゲンさんの姿を見ると

飼い主の仕事納めは無くていいなと思う親バカ達です( *´艸`)

ツイッターも ちみちみやってます

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒天発祥の日(12月27日)

2019-12-27 07:58:14 | 今日は何の日

今日は『寒天発祥の日』です

京都府京都市に事務局を置く「伏見寒天記念碑を建てる会」が制定しました

日付は、現在の暦で12月末頃に初めての「寒天」の元となるトコロテンが

京都市伏見区御駕籠町(おかごちょう)で島津藩に提供されたと資料から推察でき

伏見=ふしみ(243)を「24+3=27」と見立てて27日

この月と日を組み合わせて12月27日としました

 

京都の伏見が「寒天発祥の地」であることをアピールし、御駕籠町近辺に記念碑を建て

啓発活動を行いながら寒天の発祥を祝い後世に伝えていくことを目的としています

 

寒天といえばやっぱり

定番ですね

あんことあっさりした寒天がよくあいますよね

 

 

そうそう、ようかんも寒天で固まっているのですよね

お茶のお供です

 

 

寒天で作ったゼリーはゼラチンよりシャッキリとした感じに仕上がりますよね

みかんちゃんは食べ物の話になるとテンションあがりますね

 

みかんちゃんの爪が食い込んで頭皮に刺激を受け過ぎたパパさんを応援してください

ツイッターも ちみちみやってます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球誕生の日(12月26日)

2019-12-26 08:37:19 | 今日は何の日

今日は『プロ野球誕生の日』です

1934年(昭和9年)のこの日、アメリカのプロ野球との対戦のため、現存する中では

日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立されました

同倶楽部は、全日本代表チームの選手を中心にした選手19名により結成されました

 

このチームが練習した場所に由来して、「読売巨人軍発祥の地」の石碑が

かつて谷津(やつ)球場があった千葉県習志野市の谷津バラ園入口脇に設けられており

長嶋茂雄(ながしま しげお)・王貞治(おう さだはる)・原辰徳(はら たつのり)ら

歴代の巨人軍の監督や選手らの手形とサイン付きの石のプレートが並べられています

 

さて、話は変わりますが

最近のぽんちゃん

 

 

皆さん、わかりますか?

 

ほら

ぽんちゃんに眉毛が!!

 

 

ひゃー!

ブログの十八番(?)を取らないでーー(;´д`)

 

でもこの眉毛、ぽんちゃんが顔をカキカキすると消えちゃうし

なにより左側しか出ないのが欠点

やっぱり飼い主による眉メイクは必要みたいですね(* ´艸`)

ツイッターも ちみちみやってます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワー完成の日(12月23日)

2019-12-23 08:48:59 | 今日は何の日

今日は『東京タワー完成の日』です

1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われました

この日は「東京タワーの日」ともされています

高さ333m(海抜高351m)でフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く

当時世界一の高さの建造物となりました

東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボル・観光名所となっています

自立式鉄塔としては、2012年(平成24年)2月29日に完成した東京スカイツリーに抜かれるまで

日本一の高さを誇っていましたよ

 

赤と白の東京タワー

今の時期、クリスマスを連想させてくれますよね

 

 

 

 

我が家のオカメズからクリスマスのご挨拶です(*^_^*)

 

 

大好きな扇風機さんと一緒にクリスマスが過ごせるぽんちゃん

ご機嫌さんですね🎄

 

お菓子の家ならぬアワホの家をクリスマスプレゼントにリクエストしているオカメズを応援してください

ツイッターも ちみちみやってます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至(12月22日)

2019-12-22 07:45:27 | 今日は何の日

今日は『冬至』です

「冬至(とうじ)」は、二十四節気の一つで第22番目にあたる日です

「大雪」(12月7日頃)と「小寒」(1月6日頃)の中間にあたり

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小寒」前日までの事です

西洋占星術では、「冬至」が磨羯宮(やぎ座)の始まりとされています

 

さて皆さん、「冬至」にはどんな特徴があるか知ってますか?

そうですね

北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日ですよ

実は冬至の日は固定ではなく毎年変動し、12月21日頃にあたります

冬至の日の日照時間を、太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(同様に6月21日頃)と比べると

北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるそうですよ

 

そして、いろいろ「やる事」もありますよね

はい

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています

にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん…など「ん」のつくものを「運盛り」といい

縁起をかついでいたのです

「運盛り」は縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり

土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから

「ん」には一陽来復の願いが込められているのだそうですよ

 

 

 運盛りの食べものに「ん」が2つつけば「運」も倍増すると考え

それらを7種を「冬至の七種(ななくさ)」と呼ぶのだそうですよ

  • なんきん:南京、かぼちゃのこと
  • れんこん:蓮根
  • にんじん:人参
  • ぎんなん:銀杏
  • きんかん:金柑
  • かんてん:寒天
  • うんどん:饂飩、うどんのこと

今聞くと「うんどん」は無理くりのような気がしますが

江戸時代の麺類屋を描いた絵を見ると、看板や置き行灯などに

「うんどん(うんとん)」と書いてあり

うどんは元々うんどんと呼ばれていたそうですよ

 

 

冬至に柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています

冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えがありました

端午の節句の菖蒲湯も同様です

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますように

との願いも込められています


もちろん、ゆず湯(柚子湯)には血行を促進して冷え性を緩和したり

体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります

さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立つそうですよ

 

ぽんちゃんも、この冬を元気で乗り越えるために今日はゆず湯に入りましょうね!

ツイッターも ちみちみやってます

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗濯の日(12月第3土曜日 記念日)

2019-12-21 06:50:35 | 今日は何の日

今日は『大洗濯の日』です

家庭用の洗剤などの洗濯用品を手がけるライオン株式会社が制定しました

年末の大掃除のように、家にある布団カバー、毛布、カーテンなどの大きな物を洗い

すっきりとした気持ちで新しい年を迎えることを勧めています

日付は年末の掃除や洗濯の準備を始めるのが12月の3週目が多く

しっかり取り組みやすい日としてその土曜日としました

 

ということで、ぽんちゃんも

 

 

「ジャ~ン」て感じですね

 

 

よかったですね

これで気持ちよく年末年始を迎えられますね

 

冬は洗濯物が乾きづらくてジリジリしてしまいますが

晴れ間を狙って大物洗いも頑張りましょうね

 

ピカピカのももひきだから大掃除は手伝わないと言って飼い主に怒られるぽんちゃんを応援してください

ツイッターも ちみちみやってます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果ての二十日(12月20日)

2019-12-20 08:57:08 | 今日は何の日

今日は『果ての二十日』です

身を慎み災いを避ける忌み日であり

山の神に深く関わる忌み日ともされ、この日に山に入ることを避ける地方が多いそうです

 

一年の終わりの月である12月を「果ての月」といい

「果ての二十日」は12月20日(本来は旧暦)を意味します

年末の挨拶や大掃除、正月の準備など忙しさの極まる時期ですが

この日は一切の仕事をやめて外出を避け、静かに過ごす日と伝えられていますよ

 

とは言っても

年末年始に向け、やらなければならない事が山積みで

じっとしてられないですよね

 

ゲンさんも

動き回っています

 

 

 

 

 

 

こういう人、いますよね(;´∀`)

 

しかしながら、気が張ってばかりでは疲れてしまいます

適度に休みを取って多忙な年末を乗り切りましょうね

ツイッターも ちみちみやってます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州・まつもと鍋の日(12月1月2月の各19日)

2019-12-19 08:09:35 | 今日は何の日

今日は『信州・まつもと鍋の日』です

「おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム」が制定しました

日付はあたかい鍋がおいしい冬を表す12月、1月、2月で

食べ物の「食(しょく)」の語呂合わせでそれぞれの月の19日としました

 

長野県「おいしい信州ふーど(風土)」事業の一環で

このプロジェクトチームは、長野県の松本市、松本大学、JA松本ハイランド、JA松本市が連携して

松本の農産物をふんだんに使った名物となる鍋を作るために結成したチームです

家族や仲間が集い、松本のおいしい食材の鍋で、あたたかく幸せになってもらうことを目的としています

 

そんな鍋物などあたたかい物が恋しい季節に

こんなモフモフを見つけましたよ

この白い毛だまりは

 

 

な~んだ?

 

 

ここはしろちゃんのお気に入りの場所です

フェルトのペーパーカバーの上は

フカフカで気持ちいいのでしょう

 

 

頭の上でしろちゃんがモフモフしてくれる

 

 

ペーパーカバーがうらやましくなる寒い冬です(* ´艸`)

ツイッターも ちみちみやってます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷へ行きました

2019-12-16 09:03:00 | 旅行ネタ

なべしきではありません 倉敷です

 

終末の休みを利用して、岡山県倉敷市にある「美観地区」へ行きました

 

(撮影:ポンパパ)

何度来ても素敵な所です

美味しいスイーツやランチもたっぷりいただきました

 

 

美観地区に常時滞在する白鳥さん

優雅で美しいですね

 

 

感想は人…いや、鳥それぞれです(笑)

 

そして、今回の旅の一番の目的はこちら

(撮影:ポンパパ)

瀬戸内海に面する「水島コンビナート」の夜景です

いや~奇麗でしたよ~~

 

翌日は桃太郎伝説で有名な「吉備津神社」へ足を運び

神社近くの池で

空を飛ぶ宝石と言われているカワセミと遭遇しました

ずんぐりした体型もご愛敬♪

 

岡山は海の幸も美味しくて、目も心も満腹の旅行でした

ツイッターも ちみちみやってます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠臣蔵の日(12月14日 記念日)

2019-12-14 08:00:55 | 今日は何の日

今日は『忠臣蔵の日』です

1702年(元禄15年)12月14日に赤穂浪士47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし

主君の仇討ちを成し遂げたことが由来となっています

この日を偲んで東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大石神社・花岳寺などで

義士供養の「義士祭」が行われます

また、吉良邸の一部は現在、本所松坂町公園となっており、毎年「元禄市」でにぎわいます

(元禄市の日付は12月第2週の土日の二日間となっています)

 

しろちゃん、遊びましょ♪

 

しろちゃ~ん

こっち向いてお話しましょうよ

 

しろちゃ・・・

あら、忠臣蔵の「殿中でござる」的な言い方?( ̄▽ ̄;)

 

江戸城内の松の廊下で

浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が吉良上野介(きらこうずのすけ)を

短い刀で切りつけ、「殿中でござる!」と止められるという

忠臣蔵のクライマックスシーンのひとつですよね

しろちゃんよく知ってますね

 

アワホ小屋に討ち入り計画しているオカメズを応援してください

ツイッターも ちみちみやってます

明日都合によりブログお休みします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月事始め・煤払い・松迎え(12月13日)

2019-12-13 07:52:37 | 今日は何の日

今日は『正月事始め・煤払い・松迎え』の日です

煤払い(すすはらい)などをして、年神様を迎える準備を始める日です

昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました

 

江戸時代中期まで使われていた「宣明暦(せんみょうれき)」では

旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になっており

鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされていました

そのため正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれたそうです

 

その後の改暦で日付と二十七宿は一致しなくなりましたが

「正月事始め」の日付は12月13日のままとなっています

 

京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ

あいさつをする習わしが続いています

また、地域によっては12月8日の「御事始め」として正月の準備を始める場合もあります

 

このように、そろそろ「正月」という言葉が聞こえてくるようになりましたね

仕事や家事も忙しくなり、普段通りの生活も送りづらくなってきますが

 

こちら、ぽんちゃんは

いつもと変わらず

 

パパさんの足を

噛む

 

噛む噛む

年末だろうとクリスマスだろうと変わりません

目の輝きも失うことなく

やることはやる!の生活です

 

皆さんも、ぽんちゃんのように生活のリズムをなるべく崩すことなく

無事に年末の行事をやりこなせるよう頑張りましょうね

ツイッターも ちみちみやってます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月事始め・煤払い・松迎え(12月13日)

2019-12-13 07:52:37 | 今日は何の日

今日は『正月事始め・煤払い・松迎え』の日です

煤払い(すすはらい)などをして、年神様を迎える準備を始める日です

昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました

 

江戸時代中期まで使われていた「宣明暦(せんみょうれき)」では

旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になっており

鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされていました

そのため正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれたそうです

 

その後の改暦で日付と二十七宿は一致しなくなりましたが

「正月事始め」の日付は12月13日のままとなっています

 

京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ

あいさつをする習わしが続いています

また、地域によっては12月8日の「御事始め」として正月の準備を始める場合もあります

 

このように、そろそろ「正月」という言葉が聞こえてくるようになりましたね

仕事や家事も忙しくなり、普段通りの生活も送りづらくなってきますが

 

こちら、ぽんちゃんは

いつもと変わらず

 

パパさんの足を

噛む

 

噛む噛む

年末だろうとクリスマスだろうと変わりません

目の輝きも失うことなく

やることはやる!の生活です

 

皆さんも、ぽんちゃんのように生活のリズムをなるべく崩すことなく

無事に年末の行事をやりこなせるよう頑張りましょうね

ツイッターも ちみちみやってます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリーの日(12月12日)

2019-12-12 08:43:20 | 今日は何の日

今日は『バッテリーの日』です

日本蓄電池工業会(現:電池工業会)が1985年(昭和60年)に「カーバッテリーの日」として制定し

1991年(平成3年)に「バッテリーの日」と名称を変更しました

厳冬期には特に車のバッテリー点検をしてほしいとの願いがこもっています

 

車やバイクなどのバッテリーが切れてしまうと困った事態になりますが

鳥さんのバッテリーが切れかかっている時はとっても可愛いですよね

ねむねむで

 

 

ふわふわ

 

 

もふもふ

 

 

半眼顔ww

 

 

無理して難しい事考えるから眠くなるんですよw

 

眠りかけた鳥さんの腹に指を突っ込んで怒られる飼い主を応援してください

ツイッターも ちみちみやってます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お星さまになった鳥さん


ココ
2010年4月~2014年11月10日
HF♂

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
長年の夢がかない高原生活をはじめました。山梨県清里で野鳥と緑とオカメインコに囲まれ刺繍作品を制作しています。

カレンダー

2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

バックナンバー