goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりよがり。

日々のことや思い出などを書きます。
個人的な覚え書き、日記のようなブログです。

先日の海のこととあやめちゃん。

2023-05-14 21:56:00 | カヤック
先日12日は楽々とT岬を周るつもりだった。
予報は午後遅くから南東の風、
陸からの風であれば
岬の突端には影響ないと思ったから。
けれど
実際には
北よりの風だった。

T海岸から
岬方面へ漕ぎ出すと
横から次から次へと波が押し寄せてきて
岬北面まで約2キロ、
気が抜けなかった。
いつも静かな北面でこの波ならば
岬の突端はかなり荒れ模様のはずだと思い、岬を周るのはあきらめた。
そして
UターンしてT海岸へ戻った。

戻る途中から
波が静かになってきて
T海岸近くに来た時は
なぎ状態になった。
いったいどのような事情があって
こんなに海は変わるのだろう、、、
お昼頃に出発したら
きっと岬を周れたと思う。

下は備忘録として。









そして
先日生まれた子牛のあやめちゃんのこと。
哺乳バケツからミルクを飲むことにも
慣れてきました。









カヤックを運ぶ練習と車内のカーテン。

2023-05-11 19:47:00 | カヤック
今日はカヤックを運ぶ練習をしました。
45度くらいの坂道を下ったり
上がったりしました。

そして
車内にカーテンを作りました。
YouTubeでいろいろ見て
研究(大げさ)しました。

下の写真は出来上がりです。
フェルト(ポリエステル)で簡単に作りました。 


レールは180センチの木の棒です。
取り付けは
エル字の形の金具です。
磁石をつけて動かないようにしました。
レールが落ちないように曲げました。





家にあった目玉クリップで
レールが落ちないように留めました。


まあまあ上手くできましたが、
ドアを開けるとレールが見えるのが
ちょっと残念です。
そして
もしかしたら
夜になると車内の明かりは
フェルトとレールの隙間からもれるかもしれません。

けれど
先日の車内泊では
窓の数だけ銀色のシートを用意して
ひとつひとつマグネットで留めていたので
カーテンだととても楽になると思います。

材料
フェルト(60✖️70)(100円)→8枚
丸棒(長さ180)(448円)→2本
エル字金具→家にあった
エル字につけた磁石→100円

また
カヤックと一緒にどこか
行きたいなぁと思います。



あやめちゃん。

2023-05-07 21:45:00 | 日記
子牛が生まれた。
名前はあやめちゃん。
季節にちなんでSさんがつけた。

あやめちゃんはとても可愛い。
「可愛い」という言葉がぴったり。
(どの子牛も皆、可愛いのですが)


酪農数十年のキャリアのあるAさんの
スコップさばきはすばらしい。
今日、
古い敷料をスコップですくい
一輪車に入れる作業の時、
ピンポン玉くらいの堆肥の塊があった。
彼女は
その堆肥の塊の下に
音も立たずにサッとスコップを入れた。
一瞬、堆肥の塊が空中に舞い、
そして
音も立たずに
スコップの中に落ちた。

魔法を見たようで
とても感動しました。


見出しの写真は
子牛とは関係ありません、
先日の海です。










どくだみの季節。

2023-05-05 19:23:00 | 日記
どくだみの季節となりました。

我が家では
お茶摘みのように
どくだみの葉を摘んで
お湯を注ぎ
お茶にします。

とても美味しいです(私には)。

そして
下の写真は菖蒲の葉と
よもぎです。
お風呂に入れます。



下の写真は淡竹です。
今日は
昆布と梅干しと油あげと一緒に
煮ます。




どくだみも菖蒲も淡竹も
何も世話をしなくても
ちゃんと毎年生えてきて
うれしいです。



ひさしぶりの海。

2023-05-04 16:59:00 | カヤック
昨日は
不整脈が出てしまい、もっと休養が必要かな、と思いましたが
5/4の天気予報を見たら、
海に出られそうだったので
そろそろ暗くなる時間から
カヤックを車に積みました。

今日は晴れて1ヶ月半ぶりのカヤック。
カヤックの組み立て方も漕ぎ方も
忘れているのでは、と心配でしたが
そんなことはなく、
組み立てもとてもスムーズ、
そして
海の上でもとても快調でした。

今日は南西の風やや強く。
なので
K海岸にしたいところですが、
たぶん観光の人たちでいっぱいで
駐車場が心配でしたので
T海岸から出発しました。

岬に向けて直線距離は近いのですが、
「急がば回れ」で
岬の根元の港堤防のラインよりも
陸側を漕ぎました。

出だしがとても快調で
スーッとカヤックが進んで
とてもうれしかった。

南西の風が当たらない岬の北側まで
休まずに漕ぐことができました。
もしかしたら
子牛の世話効果で体力がついたのかな、なんて思いました。

岬の北面で
カヤックのお客さんを連れたSさんに会いました。
知床行きのことを気にして下さいました。

私はそのまま
岬北端を回り、
予定通り、第一の砂浜へ上陸しました。
お昼ごはんを食べて
「地球が丸く見える場所」を登りました。




この場所は
2021年5月3日の進水式のあと
5月4日(一昨年の今日)
オオタケデザインさんと来た場所でもあります。
あの日も天気が良く、
海ではお客さんを連れたSさんに会い、私のカヤック地元デビューの写真を撮ってくださいました。
  

それから再び
岬の北面に戻りました。
そして
水がとてもきれいな場所で
セルフレスキューの練習をしました。
今日は海に入るつもりで
スウェットスーツを着ましたが、
海水は思いのほか冷たくて
いきなり練習して
心臓発作でも起こしたら大変なので
ひっくり返る練習は省き、
再乗の練習だけにしました。
そして
少し海の中をのぞきました。
(下の写真は海の中ですが、実際はもっときれいでした)


再乗の練習は2回だけ。
次回はもっと練習したいと思います。

帰りは
南西の風、行きよりも強くなり
波もやや高くなりました。

T海岸でも
波が強く押し寄せて
上陸は失敗しませんでしたが、
もっと練習が必要だと思いました。


今日は海で出られて
本当によかったです。